- 店舗公式
古田織部流茶道教室
古田織部流茶道教室
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂桜井町107-2古田織部美術館 内
- アクセス
北山駅(京都)から徒歩4分(320m)
- 本日の営業状況
- 定休日
当会は、千利休没後に「天下一の茶人」と呼ばれ、将軍・徳川秀忠の茶道師範でもあった古田織部が実際に行っていた茶道の点前を実践する教室です。当会の点前は当時の茶書や関連する古文書に記載されている織部本人が行っていた点前であり、「真の織部流」といえるものです。「へうげもの」古田織部や織部焼、武将の茶道などが純粋に好きという方にお越し頂けましたら幸いです。また、他の流派と違い、免状や許状などに高額な費用のかかる流派ではないことと、昨今の他流と違って複雑で点前の種類も多くはございませんので、ご自身のペースでじっくり当時の茶道を学んでください。
現在、下記の教室がございます。
◍京都(京都市北区 太閤山荘にて)毎月2回(第二・四、土曜日)
◍東京(豊島区 駒込駅前地区センター茶室にて)毎月2回(第一、三、土曜日または日曜日)
◍名古屋(名古屋市中川区地区センター茶室にて)毎月1回(土曜日または日曜日)
・岐阜(多治見市 地区センター茶室にて)毎月1回(土曜日または日曜日)※
※上記の日時、各所ご相談に応じることも可能です。何でもお問合せください。
※人数が3人以上集まればご希望の場所日時でも教授可能です。
古田織部が当時使っていた道具なども茶会で使ったり、当時の茶道具についても色々と学ぶことが出来るため、総合的に茶道を学ぶことが出来ます。また、本拠地の太閤山荘は茶事施設としていくつかの茶室を有した歴史的な建物です。露地や各席の多用な造りの茶室からは色々な作法を学ぶことができます。
月1回学ばれる方もいれば月3回来る方もいらっしゃり、各自のペースで茶道を楽しんでいらっしゃいます。見学大歓迎ですので、ご連絡をお待ち致しております。(要事前連絡)
ご入会の方には年会費(年間6,000円)をお納め頂きますが、会員特典として古田織部美術館(京都市北区 市営地下鉄北山駅下車徒歩3分)の年間フリーパスをお渡ししております。
席・設備・特徴・許認可番号
・座席:少人数で行っております
・特徴:京都は古い数寄屋建築の屋敷にてお稽古を行なっております。古い貴重な茶室もあり、本部行事はそれらを使用して行なっております。
・その他:他の流派を学ばれていた方も大歓迎です。当然、初心者も大歓迎です。
営業時間
- 本日の営業状況
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30~12:30 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | |
13:00~17:00 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 |
- 営業時間補足
- 時間内の1~3時間程度ですが、ご都合により自由に出入頂けます。また、土曜日以外をご希望の方も遠慮なくご相談下さい。
口コミ
織部流の宗匠から直接の指導を受けることができる教室で、教室自体も素晴らしく貴重な空間でした。ご指導も個別でして頂けるので安心して行える。初釜は設えが素晴らしく今までにない貴重な体験ができた。多くの歴史的な道具を間近で見ることができる数少ない場所であることは間違いない。

- 返信日
この度はありがたいお言葉を頂戴し、感謝申し上げます。
れんじつ色々と深刻なニュースの多い昨今ですが、人生も山あり
谷ありです。茶道を通して豊な生活の一助となれば幸いです。
口伝で教授されてきた茶道ですが、当会ではテキストや動画を通してみな
さんにとって覚えやすい稽古を目指しております。四百年前のたいへ
ん貴重な茶道点前ですので、ご興味あるかたは一度見学にお越しになりませんか
?
口コミ投稿で最大40ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
古田織部流茶道教室
古田織部流茶道教室ジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間/定休日
-
月定休日
-
火定休日
-
水定休日
-
木定休日
-
金定休日
-
土
- 10:30~12:30
- 13:00~17:00
-
日定休日
-
祝定休日
-
- 営業時間補足
- 時間内の1~3時間程度ですが、ご都合により自由に出入頂けます。また、土曜日以外をご希望の方も遠慮なくご相談下さい。
駐車場
- 駐車場補足
- 駐車スペースは5台まで無料で停められます。
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日