日常生活やスポーツで身体に不調を感じたとき、「整形外科に行くべきか、それとも整骨院?」と迷う方も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴を知ることで、自分に合った場所を選びやすくなります。
整形外科は、医師による診断・治療を受けられる医療機関です。主に骨、関節、神経などの「器質的な異常(レントゲンやMRIで見える異常)」に対応しています。
整形外科の強みは、精密検査や診断・投薬・手術ができる点です。しかし、検査で異常が見つからない場合は、処置や対応が限定的になることもあります。
整骨院では国家資格を持つ柔道整復師が、手技や物理療法を用いて身体のバランスを整えたり、筋肉や関節のトラブルに対して対応します。レントゲンなどの画像診断はできませんが、姿勢や筋肉の状態、日常動作のクセなどから不調の要因を把握し、主に手技でのサポートを行います。
整骨院では、筋肉や関節の状態に合わせたオーダーメイドの施術を行うことができ、不調を繰り返しにくい身体づくりを目指した対応が可能です。薬や注射に頼らず、自然な回復力を重視したケアをご希望の方に向いています。
また、整形外科と整骨院の併用については注意が必要です。同じ部位について両方で健康保険を使用することは原則できません。整形外科で治療中の場合、整骨院で保険施術を受けるには一定の条件があるため、事前の相談が大切です。
まとめ
整形外科と整骨院は、どちらも体の不調をケアする場所ですが、「診断・薬が必要か」「ケガによるものか筋肉や生活習慣に起因するか」によって選ぶべき場所は変わります。
✔ 骨折や神経障害が疑われるときは整形外科へ
✔ 急なケガや慢性的な痛みや疲れ、姿勢の崩れなどには整骨院へ
どちらが良い・悪いではなく、正しく使い分けることが健康への近道です。
さらに、どちらか一方だけに通うのではなく、整形外科で画像(レントゲンやMRIなど)でしっかりと検査をしてもらい、整骨院では自費施術にて体の状態を多角的にみてバランスを整えていくのが安心な通院方法といえます。
当院では、必要に応じて医療機関との連携や、状態のご相談も承っています。
くめ鍼灸整骨院のブログでは、今回のテーマ以外にも情報を配信しておりますので、ぜひご覧ください!
■ご予約・ご相談 📞お電話:0721-28-1180
