こんにちは!くめ鍼灸整骨院です!
本日ブログを更新しました!
今回は【疲れが取れない原因は「姿勢」にあり!身体のバランスを整える整体の効果】についてです。
みなさんは、毎日しっかり睡眠を取っているはずなのに、なぜか疲れが取れない……。そんなことを思ったことはありませんか?もしかすると、その原因は「姿勢」にあるかもしれません!実は、姿勢の悪さと疲労感には深い関係があるのです!
~疲れが取れない原因は姿勢!?~
★姿勢不良(猫背・反り腰・片足重心)
私たちの体は、正しい姿勢を保つことでバランスよく筋肉や関節に負担が分散されます。しかし、猫背や反り腰、片足重心などの悪い姿勢が続くと、筋肉や関節に余計な負担がかかり、体の歪みを引き起こします。
★自律神経の乱れ
姿勢の悪さは自律神経の乱れにもつながります。猫背の姿勢は胸を圧迫し、呼吸が浅くなりがちです。十分な酸素を取り込めなくなると、体の回復力が低下し、疲れがとれにくくなります。
~姿勢が悪いとどんな症状が出る?~
★慢性的な疲労感
姿勢が悪いと、筋肉が不自然に緊張し続けるため、エネルギーを無駄に消費しやすくなります。その結果、寝ても疲れが取れにくくなり、常にだるさを感じることがあります。
★ 肩こり・首こり
特に猫背の姿勢では、頭が前に突き出ることで首や肩に大きな負担がかかります。その結果、肩こりや首こりが慢性化し、ひどい場合には頭痛を引き起こすこともあります。
★内臓の働きが低下する
猫背や反り腰などの悪い姿勢は、内臓を圧迫し、消化不良や便秘の原因にもなります。内臓の働きが悪くなると、栄養の吸収がうまくいかず、エネルギー不足による疲労感が増します。
~整体の効果とは?~
★ 血流が良くなり、疲労回復が早まる
姿勢を正しく保つことで血流が改善され、酸素や栄養が全身に行き渡ります。これにより、疲労物質が排出されやすくなり、回復が早まります。
★ 筋肉の負担が軽減し、コリや痛みが減る
姿勢が悪いと筋肉に負担がかかり、肩こりや腰痛の原因になります。正しい姿勢を維持することで、筋肉のバランスが整い負担を軽減できます。
★自律神経が整い、リラックスしやすくなる
正しい姿勢で深い呼吸を意識することで、副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。これにより、睡眠の質も向上し、疲れが取れやすくなります。
