京阪本線「土居」駅 徒歩8分
店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥4,400(税込)
詳細 お申し込みは
https://www.reservestock.jp/events/787920
<こんなことを学びます>
基本のマナーを実践し、コーチングを活かした声掛けでたった1度の参加でも
お子様の変化を感じていただけます。
主にイラストを見て「良い」「悪い」を見直す
「なぜいけないのか」などみんなで考える
あいさつの実践
鉛筆・お箸の持ち方・・・あずき掴みゲーム
悪いお箸の持ち方
お友達とのコミュニケーションを通して
・相手の話を聞く
・興味を持つ
相手お気持ちを考える
と工作など、遊びを通じてお伝えしています
ママとキッズのマナー講座(8回コース)
② 挨拶のマナー
1日の挨拶
・寝る時
・出かける時
・帰ってきたら
・出かける人には
・帰ってきた人には
・お別れの時は
感謝の気持ち/お礼
「ありがとう」
ん??他にはどんな「ありがとう」があるかな?
みんなで一緒に考えよう!
挨拶をする時の姿勢
・イスに座る時
・笑顔
大人と子ども(お友達)によって違う、挨拶について
・イラストや子どもたち(親子)で実演
何がよくてどこが違うのか?みんなで意見を出し合い考えてみよう!
2023年2月4日(土)
15:00-16:30
開催場所
守口市役所 1階 相談室102
大阪府
守口市京阪本通2-5-5 ・地下鉄谷町線「守口」駅3番出口より、南西(国道1号線沿い)に約400メートル(徒歩約5分)
お子様1名+保護者の方の参加料金となります
¥4,000(非課税)
詳細はこちら https://resast.jp/events/754333
キッズマナー教室 彈正原 由紀
大阪にてキッズマナーの講師をしております。
今、小学校3年生の娘と
小学校2年生の息子がいます。
私自身、平日は20年ほど勤めている会社にてフルタイム勤務です。
土日は、主にお子さんに
・正しい鉛筆 お箸の持ち方
・食事の仕方
などのレッスンを開講させて頂き
最近は大人の方にもご参加頂いております。
きっかけは
「人前で食事をするのが恥ずかしい」
「一緒に食事した方に、食べ方を指摘された」
何がよくて、何が悪いのか?
基本が全くわかりません。とのことです。
マナーとは、ちゃんとしなければいけない。
堅苦しいイメージがありますが
ひとことで言えば
相手を不愉快な思いにさせないことです。
意外と、いつもの食べ方でマナー違反な事をしていたりと
知らず知らずがクセになっています。
● お箸の使い方
● 食器の並べ方
● 食べる順番や食べ方
● これだけは覚えて損はなし ポイント2つ!
基本を身に付けていれば、食事のありがたみも楽しさも倍増し
会話も弾みます。
食事とは、生きていくうえで最も大切なことです。
作ってくれた方に感謝
食材(命)の大切さ
食べられるありがたみ
食事のマナーは、その全てに形として現われます。
「マナー」は=「一生の財産」になります。
動作の意味を知れば、自然と身に付きます。
今から楽しく一緒に習得していきましょう!
【講座内容】
●意外としているマナー違反
●実践「和食のマナー」
・配膳
・食べる順番
・お椀やお箸を置く位置
・お椀の蓋の開け方
・お箸置きの作り方
●会席料理のマナーについて
【準備いただくもの】
・いつも使用しているお箸
【レッスン時間】1時間
詳細はこちら https://resast.jp/events/754333
2022年11月23日(水・祝)16:00-17:00
【会場】
守口市役所内 地下1階 中部コミュニティセンター 会議室4
¥5,000(非課税)
詳細はこちら https://resast.jp/events/754335
こんにちは!
キッズマナー講師の彈正原(だんじょうばら)です。
基本、お子さんに鉛筆やお箸の持ち方・食事のマナーなどをお伝えしています。
ですが、実は平日は大阪梅田にあるレンタルオフィスで
20年ほど、秘書代行のお仕事をさせて頂いております。
秘書代行?
80社近い会社の電話取り次ぎが主な業務で
新しく入社したスタッフの研修などに携わらせて頂いております。
そんな電話対応に慣れている私ですが、
実は電話は大の苦手でした。
顔が見えない分、どう対応したいいのかわからず
お怒りの電話対応もあれば、一方的に話される方も多く
話すトーンも、対応も暗~い 自身のなさがにじみ出た対応でした。
この苦手を克服するため、発信専門のアルバイトにも行きましたが
嫌なものは嫌で、長続きせず・・・
しかし・・・
電話に抵抗をなくす手段を見つけました!
以後、電話が鳴るたびドキドキしたり
逃げ出したりすこともなくなりました。
✓ 顔が見えない分、対応もギクシャクしてしまう
✔ どう対応していいのかわからない
✔ 就職にあたり、電話対応の基本を身に付けたい
✔ 言い回しや、かけ方 対応の仕方がわからない
大丈夫です!
お気持ちよくわかります。
親身になって結果を導かせて頂きます。
脅すようですが、実はビジネス電話は
会社のイメージを大きく変えます。
ビジネスマナーの基本に値します。
自ら苦手を発見し、どうすれば克服するのか?
明日から変わるビジネス電話の対応を伝授させて頂きます。
必ず変化があることをお約束致します。
【講座内容】
・電話の対応がなくなるポイント3つ
・電話受信編(取次ぎ・外出時の対応)
・電話発信編
・苦手克服実践
詳細はこちら https://resast.jp/events/754335
2022年11月12日(土)10:00-11:30
開催場所
守口市役所 地下1階 中部コミュニティセンター 会議室4
守口市京阪本通2-5-5
・地下鉄谷町線「守口」駅3番出口より、南西(国道1号線沿い)に約400メートル(徒歩約5分)
¥3,000(非課税)
「持てなぁ~い」
そろそろ・・・
エジソン箸を卒業し
普通のお箸を持たせてみませんか?
♪ 周りはみんな持てていて焦っている
♪ どうやって教えていいのか?わからない
♪ お箸を持たせると、すごく嫌がる
♪ お箸を持って食べてくれない・・・
♪ エジソン箸でなきゃ食べてくれない
♪ 手づかみや握り箸
♪ 進級までに、普通のお箸が持てるようにしたい
♪ スプーンが手放せなくて、食べこぼしがスゴイ・・・
大丈夫です!!
エジソン箸を卒業し
必ず普通のお箸が持てるようになります
「普通のお箸を持たないんです」
「もうすぐ小学生なので、給食が心配で」
「いつまでもスプーンで食べるんです」
「お友達はみんな持てるんです」
焦っていませんか??
エジソン箸から卒業できない
便利ですよね!
持てば掴めるので
サクサク食べてくれます。
放っておいても大大丈夫!
見てなくていいから「楽」なんです!
ここが 落とし穴!!!
誰しも最初から持てません。
エジソン箸は
・お箸はこう持つものだよ
・ほらっ!掴めた
普通のお箸も持つ最初の手段としては
画期的な素晴らしい商品です。
ただ、楽なので持たせ過ぎていると
どの指をどこに置けばいいのかわからず・・・
掴めず・・・ 使えず・・・
また「エジソン箸へ」
なによりお箸も持つ上で1番大切な「指の筋力が0です」
とにかく普通のお箸を持つ。
どんな持ち方でもいいです!
ここからスタートします!!
練習は、掴めるものを掴む練習
掴めると、嬉しくて!楽しくて!
達成感があり自信がつきます。
お母さんの声の掛け方も変わってきます
「すごいね!!」
「上手に持ててるね!!」
この言葉が、お箸を持てるようになる
ポイントです!
お箸の持ち方は、親子のコミュニケーションの表れだと思います。
本当はお子さんの方が
「早く普通のお箸を持ちたい」意識は強いのです。
一緒に楽しい時間を過ごすと、
環境が変わり必ず持てるようになります。
食事の時間も楽しくなりますよ!
●できるようになる 声の掛け方があります!
『ちゃんと持って!』
『この指はここでしょ!』
と、マイナスの言葉がけをしていませんか?
お申し込みはこちら
https://resast.jp/events/625637
2021年11月23日(火・祝)
14:00-15:00
お申し込みはこちら
https://resast.jp/events/625637
¥2,200(税込)
詳細はこちら https://resast.jp/page/consecutive_events/19230
スマホで簡単に参加頂き、親子で楽しく習得できるポイント3つをお伝えします!
正しいお箸の持ち方を習得しませんか?
お子さんのお箸の持ち方
気になっていませんか?
✔ エジソン箸から卒業させたい
✔ お箸が「クロス箸」
✔ うちの子のお箸の持ち方 どこをどう直せばいいのかわからない
✔ 「エジソン箸」じゃないと食べれない
✔ 親が注意すれば怒ってしまう
✔ お箸を持って食べてくれない・・・
✔ どうやって教えていいのか?わからない
✔ 構って一緒に食事する余裕がない
✔ 子どもとの食事にイライラする
✔ これはもうプロにお願いしよう!
✔ 正しいお箸の持ち方を習得したい
✔ 教え方がわからず、いつも怒ってしまう
●できるようになる
「声の掛け方」があります!
『もう!早く食べて!!』
『この指はここでしょ!』
と、マイナスの言葉がけをしていませんか?
お子さんやお母さんが楽しめる
レッスンだから習得できます!!
オンラインでも対面と変わりなく
「習得」できます!
こどもが集中できる時間は、長くて 5分 です。
この5分を上手に利用し、集中して
楽しくレッスンして頂きます。
クセが協調されない様、リセットしながら、
休憩を多めに取らせて頂きます。
「この指はここ!」ではお箸はもてません。
土台を身に付けるポイントをおさえて、
子どもでも理解できるようお伝えしております
● 鉛筆の持ち方をベースにしています
お箸を持つ指の位置は、毎日持つ「鉛筆の持ち方」で
直していきます。
● 上手に持てるポイント 「3つ」をお伝えします
鉛筆もお箸も、正しく持つ土台が「3つ」あります。
3つならお子さんも覚えてくれます。
持つ前に1.2.3とチェックできますので
クセに気付き自分で正しく持てるポイントを把握してくれます。
あれこれ目がつくので、口を出してしまい
怒られる時間になります。
クロス箸でも、握り箸でも
お子様1人1人の個性をプラスに活かして
必ず持てるようになります。
練習が楽しく、かける言葉がプラス!
自分で自分のクセに気付き直せる!
言われて直すのでは、時間がかかります。
私が自信をもってお伝えするレッスンです
2022年11月5日(土)13:00-14:00
【オンラインレッスンを受講頂いた生徒様からの感想】
★先日は丁寧な授業をありがとうございました!
おかげさまで毎日少しずつ、本人も意識する習慣がついてきたように思います。
親はご飯中のちゃんと持って!をぐうっと我慢するようになりました(笑)。
本人楽しかったと言っていました!
不安定な日々が続きますがZOOM文化が根付いたことを幸いとし
先生とのご縁にも感謝です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(沖縄県)
★本日は素敵なレッスンをありがとうございました。
レッスンの後、夫と遊んでいた娘が
いつもより明るく楽しそうで、
お箸の持ち方はもちろんですが、
目の向け方、先生の接し方、達成感など
子育てにおいてもとても勉強になり、
感謝しかありません。(岐阜県)
¥3,500(税込)
2020年5月11日(月)13:00-14:30
https://www.reservestock.jp/events/435339
2020年5月16日(土)13:00-14:30
https://www.reservestock.jp/events/435365
①通信アプリ ZOOM のダウンロード
授業はパソコン・スマートフォン等でZOOMを利用します。Wi-Fi環境または有線LAN環境での受講を推奨します。
ZOOMのダウンロードはこちらから https://zoom.us/download
ダウンロードには数分かかりますので、余裕をもって作業をお願いします。
・お部屋は10分前から入室可能です。
・授業開始5分前までに前日に送りますご案内メールにあるURLから「お部屋」にお入りください。
②筆記道具をご準備いただき、カメラはオンにしてお待ちください。
¥3,300(税込)
親子で楽しく学べるから習得できます『お子さんとの食事の時間が笑いへ変わります』
詳細・お申込みはこちら
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/75
こんなことで悩んでいませんか?
・そろそろ落ち着いて食事をしてほしい
・食事のマナーが悪くてイライラ怒っているお母さん
・お箸が上手に持てるようにしたい
・んん?クロス箸?
・教え方がわからない・・・
・今のお悩みが解決する講座です
このレッスンに参加頂くと、こう変化します!!
・お子さんの食事の仕方の意識が変わる
・お箸に抵抗なく上手に持てて、食事中のマナーが身に付きます!
・忙しいお母さんだからこそ成果があります
・マナーの土台(食事のマナー)を習得し、食事の時間が1日で1番楽しい時間になります
・できるようになる声の掛け方で、お子さんが自立します
「正しいお箸の持ち方・食事のマナーは お子さんの一生の財産になります」
「できない・・・」が「やりたい!できた!!」に変わります。
そろそろ進級に向け、習い事や目標に向けて動き出す時期ですね
小学校に行けば「お箸」で給食を食べ
30分で食事も済まさなければなりません。
エジソン箸に頼りっきりで、普通にお箸が持てない・・・
「あれっ クロス箸じゃない」
「いやぁ!! うちの子どうしよう??」とお悩みではありませんか?
時間が迫れば迫るほど、焦りが出てお子さんを追い込んでしまいます。
でも大丈夫です!
「楽しむこと」「自分からお箸を持ちたい」と意識が変わり
お子さんもお母さんも魔法がかかったように、食事の時間が楽しくなります!
レッスン内容
【ママ講座】こちらは幼稚園の講演会などでお伝えさせて頂いている内容になります
● 食事のマナーが身に付く環境の見直し
環境はどう?食事中行儀が悪い。
には、環境が大きく影響します。
10の項目をチェックして、今何から実践できるか考えてみましょう。
ここで大きく変化が見られます
食事の時間は実況中継や、怒る時間になっていませんか?
聞きした様子から、お子さんが出来るようになる
プラスの言葉を見つけます。
【お子さん実践】
● 正しい鉛筆・お箸の持ちかた
● 食事中の姿勢
● お皿・お茶碗の持ち方
● 配膳 お手伝い
開催場所
2020年3月14日(土)13:00-14:30
守口市市役所 中部エリアコミュニティセンター 地下1階 会議室3
フエルト食材を使って、食事のマナーを身に付けます
お子さんの「鉛筆・お箸の持ち方」など実践で練習します。
いろんなものを掴み楽しく学ぶ。
子供たちに知ってほしいこと・考えてほしいこと
*食事をする大切さ
*楽しさ
コーチングを活かしお子様の可能性を伸ばします。
そしてお母さんには「できるようになる声の掛け方」をお伝えします。
宿題(コミュニケーション)があります。
これは「やらされている」ではなく、お子さんが「やりたくなるお箸の持ち方の練習です」
正しく持てるようになるのが早くなります。
がんばらなくていい!! もうイライラしない!!
できるようになる声のかけ方をお伝えします
今まで気づかなかった新たな気付きがあり、子育ても楽しくなります
マナーの土台(食事のマナー)を習得し、食事の時間が1日で1番楽しい時間になります
・忙しくても時間を上手に使い、お子さんとコミュニケーションがとれます
・できるようになる声の掛け方で、お子さんが自立します
・今まで以上にお互いが大好きになります
・お箸が上手に持てると、お子さんの食事のお行儀がよくなります
・お母さんがプラスに変わればお子さんもプラスに変わります
・お箸の持ち方・食事のマナー身につけば「お子さんの一生の財産」になります
親子で楽しく身に付きます!
お子さんが自分から「やりたい!」に変わるレッスンです。
お気軽にご参加下さい。
詳細・お申込みはこちら
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/75
¥30,008(税込)
詳細・お申し込みはこちら
https://www.reservestock.jp/events/369777
「正しいお箸の持ち方・食事のマナーは お子さんの一生の財産になります」
✔ お箸が「クロス箸」
✔ 「エジソン箸」じゃないと食べれない
✔ 食事中ウロウロする
✔ 食べさせないと食べてくれない
✔ ダラダラ食べてこぼす
✔ 好きなものしか食べず、しかも姿勢が悪い
✔ なによりもお行儀が悪い
✔ 構って一緒に食事する余裕がない
✔ 子どもとの食事にイライラする
✔ 進級までに正しいお箸の持ち方を習得したい
✔ 教え方がわからず、いつも怒ってしまうお母さん
『もう!早く食べて!!』
と、イライラしなくなります。
この6回コースで全て解決します!
こんにちは!
キッズマナー講師の彈正原(だんじょうばら)由紀です。
この度、人気の「食事のマナー講座」「正しい鉛筆・お箸の持ち方」
この人気レッスン2本立てレッスンを6回コースで
進級・進学までにできるようになります。
食事中のお子さんの様子にお困りじゃないですか?
まずクロス箸
もう既に指の筋肉が、間違って強化されています。
そして力の入れ加減・指の位置などが原因です。
それを正しくしようとすると、お母さんは「怒る」のです。
掛ける言葉をプラスに変えれば、お子さんのやる気も変わります。
レッスンでは、そんなプラスの言葉。
実践では指の筋肉のつけ方。クロス箸・握り箸のほどき方をお伝えさせて頂いております。
そして
「食事中ウロウロする」「姿勢が悪い」「食べるのが遅い」
それはいずれも原因があります。
『食事のマナーが身に付く10の項目』を使って、お子さんそれぞれの個性を活かし
身に付けていく=習慣付ける方法を考えて実践していきます。
講座時間 1時間30分
『レッスン日』 *ご都合の悪い日の場合は、別途レッスンさせて頂きます
①11/16(土)10:00-11:30
②11/30(土)10:00-11:30
③12/21(土)10:00-11:30
④1/18(土)10:00-11:30
⑤2/15(土)10:00-11:30
⑥3/28(土)10:00-11:30
お問い合わせ先
kids-manner@gaia.eonet.ne.jp
https://www.reservestock.jp/page/inquiry_form/28254
詳細・お申し込みはこちら
https://www.reservestock.jp/events/369777
【講座概要】
1レッスン 1時間30分
前半30分 おうちでお子さんの食事のマナーが身につく ママ向け講座
後半60分 お子さん実践「正しい鉛筆・お箸の持ち方レッスン」
お母さんの気付きが「変化」⇒「成果」になります
おうちでお子さんの食事のマナーが身につく ママ向け講座
詳細はこちら https://www.reservestock.jp/page/event_series/43643
時間の使い方の見直し
●カウンセリング
現状とお悩みをお聞きします。
『できるようになる』ヒントがありますので、たくさんお話しを聞かせて下さい
まずお母さんの時間の使い方を見直します
余裕がなければ「イライラ」します。
有効に使えば、心にも余裕ができます
環境はどう?
食事中行儀が悪い。
には、環境が影響します。
10の項目をチェックして、今何から実践できるか考えてみましょう。
ここで大きく変化が見られます
お子さんができるようになる声のかけ方
食事の時間は実況中継や、怒る時間になっていませんか?
1回目でお聞きした様子から、お子さんが出来るようになる
プラスの言葉を見つけます。
これは「子育て」においても毎日楽しい!!と変化が見られます
お子さん実践「正しい鉛筆・お箸の持ち方レッスン」
お子さんの「鉛筆・お箸の持ち方」など実践で練習します。
【受講特典】
・食事のマナーが身につく「10の項目」
・正しいお箸の持ち方 練習キットプレゼント
・お子さんに「正しい鉛筆・お箸の持ち方個人レッスン1回無料」(4000円分)
・フォロー(3000円分)無料
お子さんに合わせた「マナーの身に付け方」
をご提案させて頂きます
そして、お子さんはもちろんの事
お母さんも知らずに「正しいお箸の持ち方」を習得しています。
【なぜ?この講座を開講したかったのか?】
私自身、平日フルタイム勤務 朝7:00過ぎには子ども達を保育園・小学校に連れていきます。
お迎えは18:30
そして、家事・育児が始まります。
毎日分刻みで動き、夫は単身赴任3年目。
誰も頼る人もいません…
子ども達との時間が、お風呂・食事の時間のみ。
ゆっくり本を読んであげる余裕もありません
毎日イライラ 6歳・5歳 年子の子どもは元気盛り
「早くしなさい!」「静かにしなさい!」が口癖でした。
ふと子どもの成長が早い事に気づき、
「なんてもったいないことをしていたんだろう」と思い
何よりも食事の時間を大切にしてきました。
ガミガミ怒られる時間ではなく、楽しい時間。
とにかくこの食事の時間にパワーを注ぎました。
この講座では、たくさん質問をします。
皆さんのことを教えて下さい
ただ答えと方法をお伝えするのでは、習得できません。
自分が気付くことで、変化があります。
こんな方法があります!やってみてください!
そう言われてやってみますか??
気付くことにより「試してみたい」「やってみたい」
変化があり、結果が出ればなんて楽しいんだ!と日常化することができます。
プラスの声掛けで、お母さんも自信がもてて
それを見ているお子さんは必ずできるようになります!
今しかないこの時期、このままでいいですか?
¥5,000(税込)
小学校受験を楽しみながら「マナーを習得」 合格へ導きます!! 時間や気持ちに余裕があるから身に付きます
詳細・お申し込みはこちら
https://www.reservestock.jp/events/373926
料金
●当日現金払い 5,000円
●paypal(クレジット)決済 6,000円
お問合せ先 kids-manner@gaia.eonet.ne.jp
小学校受験
合格の秘訣は『受験を楽しむこと』です
✔ 引っ込み思案でマイナス思考
✔ 自分から挨拶ができない
✔ 子どもの普段の行動が気になる
✔ 鉛筆やお箸がきちんと持てていない
✔ 面接の対応など教え方がわからない
✔ 姿勢が悪い
✔ 今の環境(時間の使い方)に疲れている
✔ 子どもがやる気がない
楽しくなければ身に付きません
小学校受験コースで全てできます!
こんにちは!
キッズマナー講師の彈正原(だんじょうばら)由紀です。
そろそろ小学校受験に向けて動き出そう、
もしくは もう疲れてしまっているかもわかりません・・・
小学校受験に必要なことは「学力」はもちろんですが
マナーについて多く見られます。
●テスト中の姿勢・鉛筆の持ち方
●お弁当タイムのお箸の持ち方
●鉛筆の持ち方でお箸の持ち方もわかります。
お箸の持ち方・食事の仕方で「家庭環境」がみてきます。
そして見逃してしまうのが「マナー」
「マナー」で人柄がわかりますよね。
どこの学校もそうですが、将来性のある生徒を求めます。
その中でも「コミュニケーション能力」や「ご両親のお子さんへの関心度」(家庭環境)です。
特にお子さんへの関心度・家庭環境は「お箸の持ち方」「食事のマナー」
で大きく現れます。
表向きだけ出来ていても、親がお子さんに目が届いていない。
お箸が上手に持てるのは、楽しく食事の時間が取れている証拠です。
そしてどうしたら出来るようになるのか?
「心」と「時間」の余裕がある事です
そして何より「楽しんでいる」!!です。
やらされているでは身に付きません。
開催日
2019年11月30日(土)
開場 12:50
開始 13:00
終了 14:30
体験レッスン・説明会時間 1時間30分
場所 大阪府守口市
土曜日開催 本コース 1カ月 2回
【お支払い方法】
・現金(銀行振込み)上記料金
・paypal(クレジット決済)
・入会金 10,000円 ⇒ 6,000円
・レッスン料金 月2回 15,000円 ⇒ 13,000円
【一括お申込み料金・特典】
・現金(銀行振込み)100,000円 *入会金含む
・paypal(クレジット決済)150,000円 *入会金含む
・フォロー(直前)個人レッスン 4回 20,000円 ⇒ 無料
・正しい鉛筆・お箸の持ち方個人レッスン 4回 20,000円 ⇒ 無料
【小学校受験コース内容】
マナーは習慣が大切で 1日2日で身に付くものはありません。
ゆとりを持ってお伝え頂くことが、習得できる秘訣となっています。
●12月~7月 8カ月 16回コース
開始 1回目 2019年12月14日(土)13:00-14:30 場所 大阪府守口市
*月2回(土曜日) 1時間30分のレッスンです
*2回目以降のスケジュールは決まり次第お知らせ致します
【レッスン内容】
・正しい鉛筆・お箸の持ち方
・姿勢(座った時・立った時・手の挙げ方)
・挨拶(お辞儀の仕方・笑顔)
・面接のマナー(椅子の掛け方 入退室など)
・お子さんの自己肯定感を高くするレッスン
・お母さん向けの講座(生活習慣・褒め方・プラスの声のかけ方)
【オプションレッスン】
・食事のマナーが身に付く3回コース 15,000⇒10,000円
・蝶々結びレッスン 5回コース 15,000⇒10,000円
ママとキッズのマナー講座 8回コース お客様さまの声
A・H様 (お子様4歳) 小学校受験準備
幼児期からのマナーの習得は大切なことで、他の勉強にも繋がっていくのではと思い参加させて頂きました。
受講前と受講後の変化は、お箸の持ち方が上手になりました。
挨拶をしてもらっても恥ずかしがって、私の後ろに隠れておりました。
それが今では、自宅のマンションのエレベーターでも出会う人に、自分から挨拶が出来るようになりました。靴も揃えれるようになりました。
礼儀正しくなったと思います。
少人数え、楽しく安心して受けさせて頂きました。
娘は毎回楽しみにしておりました。
誠にありがとうございました。
R・H様 (お子様3歳)
キッズマナー講座の体験後、息子の変化がすごいです^^
たまたまいつも見ているタブレットが土曜日からなくなっていることもあるのですが、
土曜日のお昼以降は食事中のYouTubeは我慢していて、食事前後のご挨拶もとても楽しそうに、、呪文のように、、、
パパママありがとっていってくれています^^
スプーンも上手に使えるようになり、お椀に手を添えるように、
そして正座と背筋ぴーん!頑張っています。
すぐに気が抜けてだら〜んってなってしまいますが、「ぴんっ!」って言ったら背もたれから離れて背筋を伸ばしてくれるように!
今までは言ってもなかなかできなかったんです。
とくに姿勢は伝えるのが難しくて悩んでいました。
すごいですね!
やらなかったらすぐに忘れてしまうと思うので、良い癖になるようにこれからも毎食事に継続して頑張りたいです。
有意義なお時間を提供してくださりありがとうございました!
【小学校受験コース特典】
・お箸の持ち方練習キット
・名入り箸
・レッスンで使用する お花・ポーチ・小麦粉粘土・ファイル・ノート
・食事のマナーが身につく「10の項目」3日メルマガ
・情報交換のランチ会参加(別途食事代)
・フォロー(直前)個人レッスン 1回 5000円⇒無料
・クリスマスランチ会(4,000円⇒2,000円)
・がんばりました会
【12月7日まで 早期お申込み特典】
上記プラス
・入会金 10,000円 ⇒ 5,000円
・レッスン料金 月2回 15,000円 ⇒ 10,000円
オプションレッスン
・食事のマナーが身に付く3回コース 15,000 ⇒ 10,000円
・蝶々結びレッスン 5回コース 15,000 ⇒ 10,000円
【小学校受験コース レッスン料金】
入会金 10,000円 ⇒ 5,000
・レッスン料金 月2回 15,000円 ⇒ 10,000円
【よくあるご質問】
・日曜日・個人対応ご希望の場合 +5000円となります
・お休みの場合は振替えレッスンをさせて頂きます
・その他お問合せはこちらへ kids-manner@gaia.eonet.ne.jp
【ほかの講座の様子はこちら】
https://ameblo.jp/irairakosodatecoaching
http://plus-culture.com/school/lesson/kids-manners/
https://www.facebook.com/kidsmanner/
詳細・お申し込みはこちら
https://www.reservestock.jp/events/373926