店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
通常の空き部屋清掃の他、「散らかって手がつけれなくなった部屋の片付け」もお手伝いします。
通常清掃では窓、扉、床、天井、壁の清掃、トイレ、浴室、台所の清掃を行います。広さ、汚れ具合によって仕上げ時間が異なりますので、伺って見積もらせていただきます。
目安としては1日5〜6時間作業で30,000円〜承ります。
「散らかり部屋の片付け」では不用品の分別から始めて、掃除機がけ、洗剤拭きをしながら片付けます。
不用品、ゴミの処分については公共の収集日等を利用して、時間はかかりますが、出来るだけコストを抑えます。
「ゴミの片付け屋」ではなく、あくまでも「掃除屋」ですので、依頼主様にも処分のお手伝いをお願いすることもあります。
また、まる投げ依頼希望の方はコストはかかってしまいますが、見積りますのでご相談ください。
2,000円〜
年末の大掃除の定番が「窓ガラス拭き」
これが簡単そうで結構重労働。
「高い所」は踏み台や脚立に乗ったり降りたり危険です。
「2階の窓」は外から拭くことができず厄介です。
「窓枠に格子が取り付けてある窓」外側が拭けません。
「セロテープの跡」のりが残ってしまいます。
「レール、枠」には意外にホロリやゴミが溜まっています。
窓ガラスにはガラス専用洗剤と水切り使い、丁寧に磨きます。
テープのりにははがし液でのりを除去します。
窓枠の格子は外して、清掃します。
より丁寧な作業はガラス拭きの前にレール、枠を丁寧に清掃します。
網戸も取り外し洗浄します。解れ、穴がある場合は張替えも承ります。
窓清掃をすると部屋が明るくなり、暖かい太陽光が注ぎ、新鮮な空気を取り入れられます。
年末だけでなく、窓を開けたくなる春には1回やっておく事をお勧めします。
畳の部屋よりフローリングの部屋が増えています。
相談をよく受けるのは「汚れの上にワックスをかけてしまった」…この汚れは拭いても綺麗になりません。
(台所や食卓があるリビングにこのパターンが多い)
ワックスを全部剥がす作業が必要になります。
新しいワックス/汚れ/古いワックスと汚れをワックスでサンドしてしまうと拭いても拭いても汚れは落ちません。新しいワックスだけを取って…それは不可能ですので一番下の古いワックスまで剥がして、ワックスを塗り直します。
※通常のフローリングのワックスかけは
1)酸性洗剤でワックス自体を痛めないように汚れだけ拭き取る
2)水拭きをして洗剤を拭き取り乾燥させる
3)きれいになった表面に必要最小限に薄く均一にワックス塗布
4)この時無理に厚塗りするとムラになるので必要なら2度塗りする
※汚れの上にワックスをかけてしまった場合は…
1)ワックス剥離剤(アルカリ剤が多い)を使ってワックス全体を剥がす
2)剥がしたワックスを残さないようにきれいに回収する
3)汚れや洗剤が残らないようにもう一度拭き取る
4)乾燥後ワックスを薄く均一に塗布し乾かす
5)ワックスを剥離した時は必ず、2回以上ワックスを塗布する
6)通常時と同様厚塗りはムラの原因になるので薄塗りに徹する
ワックス表面を酸性洗剤で汚れをとり、薄く均一にワックスを塗っておけば十分快適で綺麗なフローリングが保てるはずです。半年に1回がお勧めです。
12,000円〜
今までにご依頼いただいたほとんどがの方が「フィルターしか洗った事がない」「10年以上中を見たことがない」とおっしゃいます。
フードが付いた換気扇は排気効率と壁に小さな穴を開けるだけで済む、「シロッコファン式」が主流になっています。(写真)低速回転でも排気効率がよく、静かで回していることを忘れてしまうほどです。
しかし、壁に大きく穴を開けて設置する「羽式」比べ細かいファン部品の為、掃除が大変です。当店ではカバーを外し、シロッコファンを取り外し、丁寧に清掃します。
シロッコファンは細かいフィンで風を掴み、効率よく排気をしますが、手入れを怠ると歪んで周り、排気効率が下がるだけでなく、軸を痛めて最悪は振動が大きくなり全交換しなければならなくなります。
使用頻度にもよりますが、年に2回分解清掃していれば油汚れも簡単に落ち、部品の劣化も最小限に抑えられます。
油物をあまり作らないご家庭でも年に1回は分解清掃をおすすめします。
¥25,000(税込)
バブリン洗浄は追い焚き機能付き浴槽配管内の洗浄をします。
浴槽に湯を張ってすぐに入ってこぼす一人暮らしでは、《追い焚き機能》は必要ありませんが複数の家族で使う場合は2,3人目の入浴時にはお湯が冷めて《追い焚き》したくなります。
この《追い焚き機能》付きの浴槽では一度人の肌に触れたお湯が配管の中を通って湯船に戻ってくるのです。
その時付着した湯垢はスポンジやブラシを使って浴槽内は落とすことができますが、配管の中は手が入りません。
しばらくすると配管の中には湯垢が溜まって、湯ドロとなり菌が蔓延ることになるのです。
市販の浴槽洗浄剤がありますが、浴槽のお湯に入れたとたん発泡が始まり、配管の中まで十分洗浄力が発揮できていません。
このバブリン洗浄は4工程に分けて薬剤が構成され、配管の中でも十分な発泡を実現し、最後に残った雑菌を除菌して仕上げます。
我が家でも早速試したところ湯ドロの排出にはびっくりしました。
我が家では市販浴槽洗浄剤を3ヶ月に1回していたにも関わらずです。
実施したお客様はいずれのお客様も発泡による湯ドロの量に驚かれます。
作業は約2時間です。
年に1回はおすすめしていますが、薬品メーカーの実験段階では家族で使用しているお風呂では3ヶ月ぐらいで湯垢がたまってくるそうです。
ジャグジー付き浴槽ではジャグジー配管内に循環機能がないため、十分な洗浄効果が得られない事があります。
また、浴槽までの配管が長い場合や浴槽そのものが大きい場合、汚れが通常より蓄積されている場合は通常の薬剤量では洗浄しきれず、量の追加も良くは回数の追加の可能性もあります。
■基本サービス(外部管理)(5,000円〜)
・年間契約により1回/月訪問
・台風・地震発生時には被害がないか、外部確認します
・ご近所へのあいさつ、声がけ、聞き取り実施
・建物外観チェック、破損等の不具合が無いか目視にて確認
※補修、修繕が必要な場合は有償
・戸締り、侵入の形跡がないか確認
・敷地内及び建物周辺のゴミ、雑草、植木状態確認
※簡易作業以外は別途有償
・ポスト内の確認(チラシDMは廃棄・郵便物は指定先へ転送)
※郵送料は別途有償
・訪問記録に写真を付け、1回/月報告します
・不具合場所については写真を撮り、連絡いたします
・修繕等の場合は業者手配・見積もり・立会をします(実施報告書作成)
■室内管理サービス(3,000円〜)
・基本サービス(外部管理)とセットで承ります
・通風・換気を60〜90分実施
・簡易床清掃(モップ、掃除機)
・室内チェック(雨漏り・人、動物の侵入痕跡)
・台所、手洗い、浴室などの通水(水道使用可能の場合)
・指定の家電動作確認(電気使用可能な場合)
・訪問記録に写真を付け、1回/月報告します
・不具合場所については写真を撮り、連絡いたします
・修繕等の場合は業者手配・見積もり・立会をします(実施報告書作成)
■オプション (別途有償)
「家」を維持するには修繕や補修が必要です。必要に応じて別途承ります
・防水工事:雨漏りを放置すると、白蟻被害、建物崩壊に繋がります
・白蟻消毒:春先夏前に羽アリの発生で分かりますが、5年に1度の実施がお勧めです
・内装リフォーム:風通しが悪いと、壁紙もカビます。貼替えも承ります
・建具修繕・張替え:使っていなくても傷んでいきます。
・室内清掃:台所、浴室、トイレ使用状態で放置すると汚れが落ちにくくなります
・エアコン洗浄:エアコンを使用状態で放置すると、カビ、ゴキブリの巣になります
・庭草除去:土があると雑草が生えます。
・雑木剪定:垣根、庭木で家が見えなくなると、防犯上危険です