当寺は、真宗大谷派(東本願寺)に属し、親鸞聖人のあきらかにされた浄土真宗の教えを護持伝承してきたお寺です。
「ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべし」との親鸞聖人のあきらかにされた浄土往生の教えは、この混迷した現代にも通じる真理を説いています。
地域に根ざしたお寺として、一緒に聞法していける道場になりたいと念じております。
★共同墓ご案内
当寺では、亡き人を偲びつつ今を生きる私達の「いのち」を見つめ直す機縁となるようにとの願いのもと、境内地に共同墓を設置しています。
以下のとおりの細則にて納骨をお受けしております。
<細則>
◆収骨願事金として 金 十万円
◆永代経志として 金 二十万円以上
◆必要書類 ①納骨依頼書
(当寺よりお渡し致します)
②火葬許可証
※納骨いただいたお骨は、返還致しません。
※共同墓への参拝は、日中(朝9時~夕方5時)いつでもご自由にどうぞ
※春秋のお彼岸の中日の午後1時より、彼岸会法要として、本堂にて読経致します。
墓石には「従佛帰自然」と刻まれています。これは中国の高僧・善導大師の書物に出ているお言葉です。「従佛逍遙帰自然」~佛に従い逍遙(心のままに楽しむこと)して自然(じねん:浄土)に帰すの意です。
席・設備・特徴・許認可番号
・座席:椅子40席
・特徴:葬儀、年忌法要を本堂で行えます。地階には、台所と食事等が出来る(椅子席)控え室があります。
・共同墓:当寺では、亡き人を偲びつつ今を生きる私達の「いのち」を見つめ直す機縁となるようにとの願いのもと、境内地に共同墓を設置しています。詳細は、お問い合わせ下さい。
・彼岸会(ひがんえ):春秋のお彼岸の中日に、午後1時よりお彼岸のお勤めをいたします。どなたでも本堂にお座りください。
・聞法会:奇数月に、「正信偈に聞く会」を、開いています。どなたでも、参加できます。詳細は、ホームページをご覧下さい。
・永代経法要・報恩講:春に永代経法要、秋に報恩講を致します。詳細は、ホームページをご覧下さい。
・夏の一泊こども会:夏休み中に、一泊のこども会を開催しています。詳細は、ホームページをご覧下さい。