写真
72
件

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇職人展「紬のふくはら」◇福原さんの大島紬はシンプルさが身上。着る人よりも出しゃばらない。しかし手は抜かず伝統的なものもキチンと残す。「お茶席で着られる大島紬」も。令和2年 3/7〜13。
0

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇「桐生織」袋名古屋帯(八寸帯) ◇ 透けてはいませんが少しザックリ感がありますので、袷のみならず単衣にも。お持ちでしたら綿麻や麻など夏場の装いにもいかがでしょう。
0

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇織成(しょくせい)の帯◇綴織の一種で正倉院御物にもある技法。一般的な綴織は「ハツリ目」と呼ばれる小さな穴ができますが織成にはありません。お茶席にオススメ、近年非常に珍しく希少な帯となりました。
0

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇「たてぼかしの帯揚げ」頒布会 ◇ 折りたたみ方で何通りにも使える「たてぼかし」の帯揚げは重宝と人気があります。写真一番左が全体を染めた様子。令和2年3/7〜3/12。
0

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇「裄の長い方向け」幅広の白生地 ◇ ご身長にかかわらず裄(ゆき・手の長さ)の長い方が増えました。反物幅1尺1寸(鯨尺・約41.5㎝)もご用意。女性のみならず男性にも。
0

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
当店の着物お手入れの標準仕様は「汗抜き丸洗い」。裾や袖口などの汚れやすい所は事前に「予洗い(写真)」をおこないます。30%OFFキャンペーンは令和2年2/8〜18。
0
47 - 66件目
概要
住所
東京都中央区日本橋3-13-11油脂工業会館ビル1階