写真

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇型染め日傘◇綿素材に型染めしてUVカット加工、1点1点手仕事で仕上げた日傘。着物姿をイメージしてますが、もちろんお洋服でも。令和2年3/7〜3/13、染織 田宮の職人展にて。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇童画作家「山本みつる」染め名古屋帯◇国民の祝日「海の日」ポスターでも知られる、山本みつるさんの愛らしい童画が名古屋帯になりました。令和2年3/7〜3/13限定販売。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇職人展「大島紬 鑑定会」◇鑑定も言いましてもお値段を算出するのではなく、いつ頃どのように作られたかなど、ものづくりについてお話しするものです。令和2年3/7・8・9・10※会員様限定の企画です。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇職人展「型染め日傘」◇お披露目に間に合うように、少しずつ出来上がっています。綿素材に型染めしてUVカット加工、1点1点手仕事で仕上げた日傘です。令和2年3/7〜14。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇別誂え 小紋◇板場に白生地を張って、型を置き手染めする小紋の別誂えを承っております。出来上がりをイメージしやすいように、見本裂(きれ)は反物幅で1mほど染めてあります。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇すくい織 袋名古屋帯(八寸帯)◇すくい織は綴れ織と同じで緯糸(ぬきいと・よこいと)を指の爪や櫛でかき寄せながら織る技法。とても精緻で、まるで描いたような織り上がり。「宇宙の広がり」を表現した構図。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇染め名古屋帯◇新潟 小千谷紬に染めた名古屋帯。紬の生地は締めやすいと好評です。小紋や紬、カジュアル使いのお召しなどに合わせて。写真の色合いよりも黄色味が強い印象です。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇「よろけ織」名古屋帯◇一見シンプルな縞模様に見えますがタテ糸は「よろけ」ているのがおわかりいただけますでしょうか。タテ糸を左右に動かして織る特許技法。軽やかでコーディネートしやすい帯です。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇名古屋帯「羊歯」◇文様の羊歯(シダ)は、花や種子がなくても増殖することから長寿や繁栄を意味します。コーディネートの際には季節感が出過ぎず重宝です。東京手描友禅、江戸友禅とも呼ばれる技法。

- 投稿者
- お店からの写真
- 投稿日
◇ガード加工◇ 着物・帯・帯揚げ・帯締めにガード加工をしておけば汚れから守ることができます。通気性は保つので快適。新品のみならず、お手持ち品にも加工できます。まずはご相談を。