
【美しく豊かな心は美しい手書き文字から】
〈講師紹介〉
渋谷で書道教室を開校して28年目。
講師は大東文化大学で書道を学び、かな書道研究藍筍会の創始者である今関脩竹に師事。
現在は藍筍会会長の清水透石に師事。
読売書法会の理事を務め中央書壇で活躍中。
日展に2回入選する作家でもあり、読売書法展の審査員にもなる。
全国書道展、成田山全国競書大会など全国展の審査員も長く歴任するなど、指導者として長い経験をもつ。
かつては私立大学や高校でも教鞭をとり、学生たちの指導経験があり、学生のための書写書道の指導にも尽力する。
この地域に日本の素晴らしい伝統文化である書道を、日本固有のかな書の美しく典雅な文化を広め、次世代育成のために多くの経験を生かして惜しみなく努力する覚悟である。
〈雰囲気〉
生徒さんたちは、大人から小学一年生までの幅広い世代が通う。
大人は初心者も多く、生徒さんたち皆さん和やかな雰囲気で書の時間を楽しんでいる。書が生き甲斐と話される方も。
日常をはなれて、和の香りのする落ち着いた空間で、趣味として教養として自分磨きをしたいと来ている方がほとんど。
普段の文字を綺麗に書きたいという方から、級や段を取得したい方、プロとして学びたい方まで、レベルに合わせて学んでいる。
〈大人のコース〉
かな、漢字、実用のコースから選択
2コース以上の選択も可能。
基本の筆使いから学び、応用編では和歌や俳句、心に響く詩や歌などをはがきや色紙や短冊、また公募展に向けての作品作りまで行う。
美術館は博物館に出かけ、本物を鑑賞することで、より美しく優れたものに触れる大切さを味わう時間をつくる。
〈学生のコース〉
・月2回毛筆
・月3回毛筆硬筆
いずれも競書誌『大東書道』を毎月購読し、級段を取得し書写書道技能向上と日本の伝統文化を学び、粘り強い集中力や精神力、美しい姿勢や礼儀作法も身につく。
質の高い手本を提供して、のびのびと自由な自己表現を可能にする。
〈活動内容〉
・夏の合同錬成会
いつも顔を合わせることができない仲間も 合同に集まり、書展に向けて作品制作を切磋琢磨する。
・秋の實心会書展
渋谷区文化総合センター大和田展示室にて
会員の発表会に開催
・季節ごとに親睦会を開催
会員同士の親睦を深め、書活動をより活発化する。
営業時間
- 本日の営業状況
- 10:30〜12:00 16:00〜20:30
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30~12:00 | 休 | 休 | 休 | |||||
14:00~18:30 | 休 | 休 | 休 | |||||
14:30~20:30 | 休 | 休 | 休 | |||||
16:00~20:30 | 休 | 休 | 休 |
- 営業時間補足
- 月2回か3回の選択制 火、水、木は月2回19時で終了 金は月2回12時で終了
口コミ
口コミ投稿で最大50ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
カナショドウキョウシツジッシンカイハツダイキョウシツ
かな書道教室實心会初台教室ジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間/定休日
-
月定休日
-
火
- 16:00~20:30
-
水
- 10:30~12:00
- 14:30~20:30
-
木
- 10:30~12:00
- 16:00~20:30
-
金
- 10:30~12:00
- 16:00~20:30
-
土
- 10:30~12:00
- 14:00~18:30
-
日定休日
-
祝定休日
-
- 営業時間補足
- 月2回か3回の選択制 火、水、木は月2回19時で終了 金は月2回12時で終了
- 公開日
- 最終更新日