口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥432,000(税込)
シュミレーションはノーベルクリニシャンを用い、最終的な被せ物の仕上がりを考えて理想的な位置にチタン製人工歯根を埋入します。それを支えとして汚れが付きにくい素材(セラミック)のかぶせ物を取り付けます。ご自身の歯のようにしっかり噛むことができます。
院長が米国で研究していた光機能化技術も取り入れたインプラント治療を行なっています。
シュミレーションはノーベルクリニシャンを用い、最終的な被せ物の仕上がりを考えて理想的な位置にチタン製人工歯根を埋入します。それを支えとして汚れが付きにくい素材(セラミック)のかぶせ物を取り付けます。ご自身の歯のようにしっかり噛むことができます。
院長が米国で研究していた光機能化技術も取り入れたインプラント治療を行なっています。
CT撮影、シュミレーション、光機能化、外科、仮歯、最終的な被せ物をすべて込みで1本400,000円(税抜き)
治療期間は症例によりますが、9回ー12回(シュミレーション、消毒なども含む)6ヶ月ー12ヶ月
リスクとしてシュミレーションを行なった際にハイリスクの場合に、骨と人工歯根が結合しないケース、神経の近い場所に埋め込む場合は麻痺の起こるケースがあります。
しっかりとコンサルテーションを行い、同意をえたケースのみ行います。
重度の糖尿病や骨粗鬆症の薬(ビスフォスフォターゼ系)を服用しておられる方は治療が出来ない場合があるのでご相談ください
<医院での共通の流れ>
(1)カウンセリング
(2)写真撮影
(3)虫歯治療・歯のクリーニング
↓
ホームホワイトニングと
オフィスホワイトニングで分岐
●ホームホワイトニング
(4)専用トレー作成のための型取り
(5)専用トレー・薬剤のお渡し、手順の説明
(6)ホームホワイトニングスタート→自宅での流れへ
(7)ホワイトニングのチェック
(2~3週後に来院していただきます)
●オフィスホワイトニング
(4)医院でホワイトニング1時間
30,000円(税抜き)
共通の3回の回数の後、
どのくらい白くしたいかによって
1回からご納得されるまでの回数
個人差はあるものの知覚過敏の症状が出たり
ひどくなる場合があります。
効果は、着色の度合いや歯の色、
生活習慣によって個人差があります。
色の濃い食べ物飲み物、口紅やタバコなどは、
ホワイトニングの効果を妨げますので
避けていただくことをお勧めしております。
他、ホワイトニングは妊娠・授乳中、無カタラーゼ症
と診断された方は治療をお受けできかねます。
●虫歯や歯周病の検査・予防
虫歯や歯周病にかかっていないか、
しっかりと検査を行います。
万が一虫歯や歯周病にかかっている歯があれば、
先に治療を行ってから予防歯科の治療に入ります。
●PMTC(専門の機械を使用して行うクリーニング)
歯磨きだけでは不完全な磨き残しをケアし、
よりキレイに仕上げます。
磨き残しは虫歯や歯周病の原因となるので、
専用の器具を用いて歯のクリーニングをします。
痛みが少なく、気持ちいいと評判で、
思わず眠ってしまう人もいらっしゃいます。
●フッ素塗布
フッ素の散布は世界中で虫歯予防効果が認められ、
年に何度か行うことより効果の持続が期待できます。
フッ素入りの歯磨き粉などの使用もオススメです。
フッ素散布はお子様から大人の方までご利用可能です。
●セルフケアのアドバイス
治療以外のセルフケアをおろそかにすると、
予防治療の効果が期待できません。
歯磨きの仕方から
虫歯や歯周病になりにくい生活習慣など、
適切なケアのコツや効率的な方法について
アドバイスさせていただきます。
お口の健康をより長く保つことができるよう
丁寧にサポートいたします。
◎定期検診のススメ
当院ではお口の健康が末永く守られるよう
定期的な検診をオススメしています。
患者さん一人ひとりのリスクは異なるため、
そのリスクに応じた治療計画、
メンテナンスを考える必要があります。
そうするために現状を把握していただき、
リスクを減らして健康的な状態を維持することが
重要だと考えております。
患者さんのリスクにもよりますが、
メンテナンスの期間は
2週間から3ヶ月の間でご提案しております。
当院では治療に向けて何度か来院していただき、
治療を嫌がるお子さんに少しずつ練習を行います。
そうする事でお子さんにも次第に自信がつき、
歯科医院に対するマイナスイメージの払拭を図ります。
小児歯科においてはこれが重要です。
歯の生え始めはまだ歯が成熟しておらず、
虫歯になりやすい傾向があるので、
より入念なケアが必要となります。
そのために歯ブラシでケアがしっかりできるよう、
前回の磨き残しと比較しつつ指導を行い、
フッ素で歯の補強を図ります。
しっかり歯ブラシができるようになるまで
1ヶ月に1回は練習するのをお勧めします。
ご自身でできるようになれば、
3ヶ月に1回くらいで良いと思います。
虫歯は1本でもできると
悪化しやすい環境になるので、
永久歯はできる限り虫歯にしないよう、
日々の予防が大切です。
日本人の8割がかかっていると言われている歯周病…
最終的に歯がぐらぐらになり
抜け落ちてしまう病気です。
歯周病の原因はプラークです。
歯ブラシでプラークをケアする事が
最も重要ですが、
併せて歯石のケアも重要です。
歯石の表面はざらざらしているため、
残っているとその上に
プラークが溜まる原因となります。
歯石については歯科医院でのケアが必要になります。
歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の隙間が深くなると、
プラークのケアがより困難になり炎症も悪化します。
歯石をケアして歯根の表面がツルツルになると、
プラークが付着しにくくなり、
歯周ポケットも浅くなります。
歯周ポケットを検査することで
ある程度歯周病の進行状況を確認できるので、
お悩みの方はぜひご相談ください。