店舗・施設の情報編集で最大1ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥5,000(非課税)
算数や数学の「わからない」に対応した講座を開きます
90分間の集中講座です
例えば
・分数のたし算と引き算だけ
・分数のかけ算、割り算だけ
かなり細かく学習内容を絞ります
その他は以下のような内容です
「ひっ算」だけ
たし算/ひき算、帯分数の足し算/引き算、割り算、かけ算
「面積/長さ/角度」だけ
三角形、四角形、その他の多角形、円、扇形、合同、相似
「体積」だけ
角柱、円柱、円錐
「割合」だけ
割引、食塩水、速さ/時間/道のり
「方程式」だけ
式/比例式の作り方、方程式の解の求め方
一次方程式、連立方程式、二次方程式、
「グラフ」だけ
正比例、反比例、一次方程式、二次方程式
「平方根」だけ
根号を含む計算、分母の有理化、
「式の展開」だけ
「因数分解」だけ
その他、ご希望があればご相談ください。
完全マンツーマンの個別指導です
教材費も入塾金もいただきません
5000円(税込)のみの料金となります
予約可能時刻 : 月~土曜日 10:30~20:00
予約最終受付 : 5/7(土)午前まで
*予約が入っている場合もあります。受講予定日の最短前日までには電話にてご相談ください
*マスク着用をお願いします
*発熱などの体調が悪い場合はお受けできません
さらに
こちらを2回以上受講された方で入塾希望の場合は
入塾金10000円→0円
サービスさせていただきます
*初回授業料無料or無料体験授業は受けれません
さらにさらに
今すぐ予約をしてほしい理由を告白です
冷暖房費(460円/月)と印刷及び教材費(380円/月)を年度の「一括払い」でのみでお願いしているのですが
こちらがちょこっとサービスしてるんです
4月に入塾の場合
冷暖房費(5520円→5000円) 印刷及び教材費(4560円→4000円)
5月に入塾の場合
冷暖房費(4560円→4000円) 印刷及び教材費(4180円→3900円)
もちろん、入塾なしで「~だけ授業」1回だけでも受け付けてます。
ご連絡をカメと一緒に待ってます🐢
月~土 10:30~20:00
祝日も受け付けます
日曜日のみお休みです
1回からOK
最終の予約時間は5/7午前まで
2回以上受講(予約)で入塾金10000円→0円に!
年齢制限や障がいの有無はありません
「実は」の「今さら」でも構いません
「もっと」の「次の」でも構いません
一度、連絡をしてください。
¥18,000(非課税)
社会で生きていくために必要な学力を身に着ける大切な時期です。
また、生活に密着した学習の時期でもあります。
低学年では基礎を大切に、高学年では中学の授業を踏まえて、70分間を講師とともに作り上げていきます。
各教科の用語、基礎基本、定義を学年を超えて伝えることもあります。
学校の授業にあわせながらも、生徒によっては予習、また違う生徒には復習と内容は同じではありません。
学校の授業ではない指導もあります。
例えば
・自分の住所、名前、電話番号、保護者の携帯電話番号、生年月日を漢字で書く練習
・九九の口頭練習はしないが、筆記問題は多数出す
・漢字の筆記よりも読みを重視
・消しゴムのかけ方
・ノートの使い方
・渡されたプリントの整理の仕方 など
学校の授業に追い着くことを目的とせず、学年が上がっても困らないように基本の考え方を伝えていきます
また、学習習慣を身につける指導もします
¥18,000(非課税)
中学校の3年間は小学校の6年間と比べると、驚くほど早く時間が過ぎていきます。
授業も同じです。
定期テスト前の追加授業や1.5コマを週に2回など、柔軟に対応しています
基本、宿題は学校から配布された教材を進めることに集中します
定期テストにあわせた提出物を仕上げるための計画表等の作成を塾で作成しながらも、自分でできるように指導していきます
また、わからないところはとことんまで掘り下げて基礎を作り直します。
思春期となり挨拶や姿勢など崩れることが多く、親も子も大変な時期です。
保護者との面談は学習内容よりも、生活習慣や精神状態などで気づいたことなどが多いです
¥18,000(非課税)
私の上の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けています
知的障害はないとされているのですが、認知の偏りにより学校の勉強は大変でした。
ひらがなは「読み」よりも先に「筆記」となったり、
九九が社会人になった今でも怪しかったり、
学校の集会に参加できなかったり、
問題行動もかなり多くある子供でした。
そんな彼のために得た知識、経験、
健常者である下の息子との経験、
認知症で季節も朝晩もなくなった祖母との経験、
そして
今まで触れ合った生徒たちとの経験とそのための更なる情報収集
「できない」を「できる」にするのには
「知恵」と「工夫」と「根気」
そして「チャレンジ精神」が必要です
時間はかかります
何年もかかることもあります
できたことができなくなったりもします
それでも
成長が止まることはないと私は言い切ります
年齢も障害の程度も問いません
月謝が変わることもありません
【自分の名前を漢字で書けるようになりたい】だけでもいいんです
70分の授業ではその他のこともやりますが、
目的を達成したら卒塾でも構いません
一緒に失敗と成功とチャレンジをしませんか?