※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
1:2指導、もしくは1:1指導の個別指導です。
・小1〜高3が対象です。(幼児は小1として、高卒生は高3として対応できます)
・週1コマから受講できます。1コマ=90分。(小1〜小3は1コマ=60分)
・(苦手科目だけなど)1科目から受講できます。
・曜日・時間帯が自由に選べます。(習い事や部活動と両立できます)
・お子様の学習目標に合わせて学習計画を作成します。
◆費用
入会金 小学生11,000円/中高生22,000円
月謝 16,227円~177,672円
※上記金額は、「小1・週1コマ・1:2指導」~「高3・週5コマ・1:1指導」の料金です。
※「週あたりのコマ数」「学年」により異なります。
※「週あたりのコマ数」により指導料の割引があります。
(参考)小学5年・週2コマ・1:2指導の場合、44,607円
中学2年・週1コマ・1:2指導の場合、27,376円
設備維持費 5,500円
その他費用 教材・各種模試などが必要な場合は、実費が必要です。
※持ち込み教材での指導も可能です。
★自立学習プログラムで演習量をしっかり確保。
授業はちゃんと聞いてノートも取っている。けれど、テストでは点数が取れない・・・・。
それなら、反復練習が必要かも。成績の良い人は(学校でそうは見えなくても)どこかできちんとやっています。
家ではどうしてもできない?
だったら、ユリウスで”やったらいいことは、やっている人”になろう!
◆学習開始までの流れ
①「学習面談の予約」お電話でお申し込みください。
②「学習内容の決定」受講科目、受講曜日・時間帯、受講スタイル、学習計画を面談にてご相談いたします。
③「ご入会手続き」申込書の提出、口座振替の手続き、個人情報に関する確認、初回授業の決定など。
④「指導料のご案内・入金確認」初回はコンビニエンスストアでの払い込みになります。期日までにご入金ください。(以降は口座振替)
⑤「授業開始」
※無料学習相談は随時、行っています。お気軽にお問合せください。
※ご入会が決まった場合、授業開始前から自習での利用ができます。
学習状況・教材・段プリ利用法の確認などスムーズに授業スタートする準備にもなるので、是非、ひと足早めに来て教室に慣れよう。
以下の時間帯から選択できます。
平日
①16:40~18:10
②18:15~19:45
③19:50~21:20
土曜
①10:00~11:30
②11:35~13:05
③13:30~15:00
④15:05~16:35
⑤16:40~18:10
⑥18:15~19:45
※期間講習など時間帯の異なる日程もあります。詳細はお問合せください。
★様々な事情に配慮して、上記時間外でも対応します。ご相談ください。
・週1回1コマから受講できます。
・月曜~土曜のご希望の曜日を選択できます。(原則、日曜は休講です)
※授業の無い日でも自習ができます。
※期間講習など休講日が異なる場合があります詳細はお問い合わせください。
★個別指導受講生には教室での自習を推奨しています。
★その際、さまざまなフォローアップを行っています。無料です!
★受講科目以外の教科の演習もOKです。総合的な成績向上を目指そう。
例えば、
・受講していない得意科目の演習
・苦手科目の基礎練習として
・社会や理科の知識確認として
・恒常的な復習として
・受験レベルの総合演習として
・各種検定の対策(英検、数検、漢検)
・模試に向けた練習、過去問演習
・作文練習(添削→推敲)
★頻繁に入会キャンペーンを行っています。
入会金が無料になるので、是非、その機会に。
★(実のところ)納得のいく指導を行うために1枠の定員を絞っています。
受講時間帯の融通できれば、ベストな時間帯をご案内します。
■まずは、無料の『学習相談』にお越しください。事前にご予約ください。
・学習の「目標」「目的」
・現在の「学習状況」
・通室可能な曜日や時間帯(授業、自習)
などを伺って、ユリウス日野教室が提供できるベストをご案内します。
お子様に合わせて学習内容をカスタマイズできます。
ユリウス日野教室では、日能研プラネットならではの情報とノウハウで中学受験をサポートします。
様々なご要望に対応いたしますが、おすすめプランは以下の通りです。
◆幼児~小2くらい
学習の基本である「国語」「算数」を丁寧に、確実に、深く、じっくり学びます。
加えて、学習の習慣をこの頃からつけていきましょう。
※ここでの学習が雑だと、後々、様々な弊害が出やすいです。
※覚えればいいことではなく、体にしみこませることが大事です。
◆小3~小4
中学受験用教材を始めても良いころです。中学受験としての基礎を丁寧に学ぶ余裕がこのころなら、「まだ」 あります。
※この時に前述の「国語や算数の基礎」が身についているのが好ましいです。状況によっては、基礎固めを優先しましょう。
※この頃の学習内容は不正確な解法でも解けてしまうことも多いです。しかし、より複雑になったときに対応できなくなりやすいです。疎かにしないようにしましょう。
★この時期なら、単にパターンを覚えこむような学習せずに、本当に考える力を養う時間が取れます。自力で考え方を見つけ出す、そんな指導が理想です。
◆小5
入試で実際に出題される内容を次々と学習していく時期です。しかし、まだ各単元をシンプルに学びます。
このタイミングでできる限りきちんと理解しておきましょう。あとが楽になります。
★覚えてしまった方が早いのは確かです。しかし、なぜそうなっているのか、それを知っているかどうかで、より深いレベルの思考や理解が可能です。そんな指導が理想です。
◆小6前半
学習内容が入試レベルになってきます。これまで学習したことを複合的に学習します。
この時に曖昧な理解の単元が残っていると、そこがボトルネックになります。
→5年時の内容を理解しなおすことも大事です。
★事実、入試対策をする場合に小5内容を指導することは多いです。
★特に「国語」「算数」の基礎固めは夏までに。
下に続きます…
続き
◆小6後半
志望校対策が始まります。「合格点をとる」ことにポイントがおかれます。
志望校の傾向、ご本人の状況を踏まえ、総合的に最大限得点する方法を探ります。
・配点高めの「国語」「算数」は、(基礎固めが出来れいれば)傾向に慣れることを徹底しましょう。そのうえで、苦手なタイプが出てきたら、都度、対処します。
・「理科」や「社会」は、洗い出しのつもりで進めましょう。苦手分野を12月までに絞り込んでおければ、最後の追い込みで対策可能。
(理科や社会は基本的知識を忘れないことが大事です。日々繰り返し、記憶のピークを入試日に)
★とはいえ、まだまだ、出来る問題を増やすことは可能です。MAXを出来る限り引き上げておく最後の機会です。
◆12月~入試直前
できることを増やすより、しっかり得点確保することを優先します。試験時間内で最大限得点するためには、
・まずは、解けるはずの問題で失点しないことです。
・次に、解けたり解けなかったり不安定な部分を確実に得点できるようにします。
・(時間内で得点になりそうもない問題を捨てる覚悟も必要です。見直す時間が作れます)
科目間の得点の仕方も考えます。
・例えば、得意科目は合格者平均以上、苦手科目は合格者最低点以上。
・チャレンジングな受験なら、得意科目で合格最低点以上、苦手科目はそのアドバンテージの足を引っ張らない程度に何とかする。
★得点に余裕がある場合は、目標を上げることも考えましょう。
★これまでの過去問演習を踏まえて以下の2観点を明確にします。
①入試までに何をすれば、合格基準を超えられるか。覚え直すべきことなど。
②入試当日に何をすれば、最大限得点できるか。解き方など、気を付けるべきこと。
(②は入試前日、当日、再確認)
◆入試期間中
入試問題で不安なことがあったら、教室で解消します。
翌日の対策が必要なら、前日対策します。
(解答速報的な準備をして待っています)
志望校の入試科目やご希望に合わせて受講していただくことができます。
・最小、週1コマだけでもOK。
・最大限なら、4科目全部をそれぞれ週何コマでも可能です。週5コマまでの費用はコマ数に応じて逓減されます(最大30%程度)。
・ベーシックなのは、「国語」「算数」2科目を週2コマ受講です。
(社会・理科が必要な場合、自学習をフォローアップするという形も可能です。短期的に追加受講することもできます)
映像授業もあります。
個別指導と併用できます。
例えば、
・学習した内容が確実に次の学習内容にも引き継がれていく「国語」「算数」は個別指導で綿密に。
・まずは、基本的な知識を習得することが重要な「社会」「理科」は映像授業で。
いずれにせよ、教室で自習してくれれば、いろいろフォローアップします。
公立中高一貫校、具体的には都立中等教育学校を志望する場合も、小5まではベースとなる「国語」「算数」を深く広く学ぶことを意図し、私立中学受験と同様に進めることを推奨しています。
※小6からは適性検査型に的を絞った指導に移行します。作文指導も含みます。
「国語・算数」と「英語」があります。
◆「国語」「算数」
幼児〜小学生を対象とした国語・算数の学習教室です。
スタートは中学受験の日能研関東、大学受験の河合塾が共同開発した学習能力を養成する学習カリキュラムでした。毎日自発的に学習する姿勢を育み、先取りではなく深堀りする学習で質の高い学力が身につくよう指導します。(これが後々の受験勉強のひいては学習全般の強固な土台になります)
・週2回の学習日(1回でもOK)
・毎日の宿題プリント
【月額】税込み価格
・1科目:7,700円
・2科目:14,300円
【こんな方にお勧め】
・毎日の学習習慣をつけたい
・小学校の勉強が心配
・将来の受験のためになることをやっておきたい
★受験学習の前に身につけたい「学習力」をじっくり養成します。
★特に国語力の土台固めに最適です!
何を勉強するのかわからない、何かが身についた気がしない・・・といわれがちな国語ですが、すべての学習には国語の力(論理を理解する力)が必要です。
そのうえ、国語が苦手になると、その克服には時間がかかります。
日常的に使っている国語だからこそ、幼いころから適切なカリキュラムで日々、確実に力を養っていきましょう!
★もちろん、算数もおすすめです。
何となく「計算力=算数ができる」と思いがちです。もちろん計算力は大事です。しかし、それは算数の一つの面に過ぎず、作業でしかありません。
一つ一つの計算の根本的な意味を理解して、様々な場面で運用できるようにしておくことが重要です。
さらに、ガウディアの算数は図形など、小学校で扱う単元はほぼ全て網羅しています。確実に中学受験や中高の学習の土台になります。
(扱っていないのは暗算とそろばんくらいです)
◆ガウディアの「英語」
教室で受講するオンライン英会話レッスンです。
費用:9,900円/月
・「発話」を重視した小学生用のカリキュラムをきちんと用意しています。
(ただ何となく会話するのではなく、学習目標が設定されています)
・カリキュラムを最後まで学ぶと「英検4級相当」の文法も習得できます。
・教室で受講するので、計画的継続的に学習できます。
ご都合のよい曜日・時間帯で対応しています。教室での解き直しは1回30分~1時間程度です。
以下の時間帯の中でご検討ください。
平日15:30-20:00 土曜10:00-19:00
※ユリウス日野教室のおすすめポイントとしては、本来、「解き直し」が終わればおしまいでもよいのですが、保護者様のご希望も考慮してお子様をお預かりしています。
できるなら少し先に進めても良いですし、「特典」に記載したようなことを学習する時間にしても良いです。
「国語」「算数」
週に2回もしくは1回教室で演習します。
ご都合の良い曜日で対応しています。
◆次回の演習日までの学習プリントをお渡しします。毎日コツコツ。
次回の演習日まで毎日課題を自宅で学習する ⇒ 教室に来てチェック ⇒ 次の課題の配布
「英語」
◆週1回30分、教室で受講します。
(アプリで事前に単語発話練習)→レッスン→(アプリでいつでも復習できます)
※機材は教室でご用意しています。
※自分のヘッドセットを持参してもOK。
①「国語」「算数」を受講している場合、「モノグサ(MONOXER)」を月額880円で利用できます。
「モノグサ(MONOXER)」
AIを活用した「漢字」「計算」の練習アプリです。
「漢字」は、ガウディアの漢字に準拠しています。漢字をしっかり使えるようにするためには日頃の練習が欠かせません。学校でテストがあるなど、今覚えたいところを集中的に練習するのも良いです。
「計算」は小学校で学ぶ様々な計算をたくさん練習できます。正確で速い計算力は算数の大きな武器になります。間違えた問題が忘れたころに再度出題されるなどの機能もあります。
※紙資源の節約など、環境面での利点もあります。
②「英語」を受講している場合は、(予)復習用アプリ教材が無料で使えます。
レッスンに完全連動している教材アプリです。
発音、筆記など練習できます。正誤判定もあります。
先生から次回レッスンに向けて、見ておいてほしいものの案内もあります。
③ガウディアをやっていれば誰でも、月額5,500円の追加費用で「自立演習コース」を利用できます。
おすすめは「英語」。こちらは筆記に特化します。
小学校でも英語が当たり前になってきましたが、評価という意味での本格的なスタートはやはり中学校からです。(入試科目で必須になるのも高校受験からです)
その際、小学校で学習したことがどれくらい役立つかというと言えば、本当に個人差が出ます。どの科目にも言えることですが、早めのスタートがとにかく安心です。
※ガウディアの学習日以外の日に勉強しにくることもできます。
※「英語」をお勧めしましたが、高学年であれば社会や理科も良いですね。
¥9,900(税込)
小学生対象のオンライン「英会話」です。
・きちんとカリキュラムが用意されています。
・先生は日本の事情がよく分かっているバイリンガルの先生です。
・日本語多めから始まり、最終的には英語100%での会話になります。
・文法的には英検4級相当の表現まで学ぶことができます。
★これらのレッスンを週に1回、”教室で”受けます。
そうすることで、計画的にきちんと続けることができます。ほめて伸ばします!
★『教材アプリ』(無料)で、毎日コツコツ、復習・反復練習します。
レッスンで学んだ「英単語」「フレーズ」の発音チェックや語順整序などの練習がいつでもどこでも可能です。
「話す」が主体の英会話ですが、語彙力も自然と増えてきます。
ガウディア国語・算数では「使える力」を身に付けるのですが、ガウディア英語では、さらに、「発信力・積極性」が養えます。
ますます重要度の増している「英語」ですが、小学生のうちに慣れ親しみ、得意にしてしまいましょう!!
平日(月~金) 1回30分
15:00~、15:30~、16:00~、16:30~、17:00~、17:30~、18:00~、18:30~
※曜日と時間帯を決めます。(途中で変更することもできます)
教室で「オンライン英会話」・・・週1回
「アプリ教材」で復習・・・・・・毎日
◆復習で使えるアプリ教材を無料で利用できます。
これで、毎日、どこでも、楽しく、「単語」「フレーズ」の発音チェックや語順整序などに取り組めます。
無理なくコツコツ繰り返すことで確実に身についてきます。
★無料体験実施中。
個別指導のみで私国立中学受験を完結するコースです。
◆コース:【国算社理】4科、もしくは【国算】2科)
◆指導形式:完全マンツーマン、もしくは1:2(先生1名に生徒2名まで)
費用
◆基本指導料:週当たりの受講コマ数、指導形態、学年によって変わります。
4科コース:週に最低限4コマ受講していただきます。
2科コース:週に最低限2コマ受講していただきます。
(例)1:2形式、月額固定
小5:(週4コマ)77,246円 (週2コマ)44,607円
小6:(週4コマ)84,603円 (週2コマ)48,901円
◆設備維持費:月額5,500円
◆その他実費:教材費、模試代、など。
・1コマ90分指導
・以下の時間枠から自由に選べます。
平日 16:40~、18:15~、19:50~(21:20)
土曜 10:00~、11:35~(13:05)、13:30~、15:05~、16:40~、18:15~
※小3までは1コマ60分指導です。
週当たりの受講コマ数を選べます。
4科コースは4コマ~。2科コースは2コマ~。
※週5コマまでは、週あたりの受講コマ数に応じて基本指導料が逓減されます。
※週6コマ以上は、超過分を週5コマの指導料から算出した単価で加算します。
◆教室が開いていれば、いつでも自習できます。
・授業の復習
・質問対応
・小テスト
・模試対策
・志望校対策
※志望校合格に向けて必要だと思われる様々な対策を実施します。
★将来に向けて、自分でやっておけることがあります。今すぐ始めよう!
小学生対象の「自立演習コース」です。
月額9,669~13,321円(税込み)※学年により異なります。
・定額、安価
・科目制限なし、時間制限なし。
だから、毎日少しずつ勉強する時間を作るのがおすすめ。
「学童」のように日々の放課後の居場所にしつつ、将来への土台を作るのがおすすめ。
★特におすすめしたい理由★
”受験が迫ってきたら”、”中学生になったら”など、必要に迫られてからのスタートではなく、早めに始めておけば絶対にあとが楽です。
小さいうちからなら、「ガリガリ」やらなくても大丈夫。
普通の内容を普通の量で構いません。
学習習慣を「当たり前のもの」にする。
早めに始めていれば、自然と学校より先行した学習もできるようになっています。
こうなれば、学校の授業理解も深まります。
そして、”いざ受験”という頃には本格的に受験勉強をする態勢が整っているわけです。
【利用の流れ】
①学習相談にお越しください。
現在の学習状況やご希望のお聴き取りや自立演習コースをご説明します。
②実際に利用できる曜日・時間帯の確認
③教室で学習できる時間数から学習科目の選定(随時変更可能)
④学力診断。どこから学習するかスタートラインを検討・決定します。
⑤ご請求⇒利用開始です。
【学習の流れ】
持ち物は筆記用具だけでOK!
学習するプリントを都度お渡しします。
取り組んだプリントをお預かり(もしくは随時)解説をします。
少しずつたくさん取り組むことで、演習量が力になります。
早めに始めて継続することに大きな意味があります。
→目標が明確で急ぐなら「個別指導」がおすすめです。
※苦手単元や理解困難な単元があれば、1コマ単位で「個別指導」を受けることもできます。(別途費用)
教室が開いていれば、いつもで、何時間でも利用できます。
※ただし、習慣づけるために曜日・時間帯を決めて通室することをおすすめします。
回数制限はありません。1ヶ月単位で利用できます。
①「小学生」用として用意したコースですが、中学生の学習内容で受講することもできます。
この場合のおすすめは、やっぱり「英語」です。コツコツと筆記の力をつけます。
②小学生を対象にしていますが、就学前のお子様も受講可能です。
この場合の費用は、小学1年生と同額(月額9,669円)です。
(継続的に利用してこそ価値があると思っていますが)
短期的に利用する場合、目的に合わせて科目・単元を絞って集中的に学習してください。
例)苦手単元を学習しなおしたい。何度も反復して、絶対に覚えるまでやる。
例)学校での次月の学習内容を予習しておく。学校の授業がよくわかるように。
【参考】
差し迫った目標に向けて、苦手単元をしたいという場合は、「個別指導」が最適です。短期(1コマ~)利用できます。
※個別指導を受講する場合、その期間中、この演習コースは無料で利用できます。
※苦手科目は個別指導で集中的に、得意科目や暗記科目は自立演習を使って総合的に学習できます。
日能研プラネットのユリウスだからできた!
日能研の専任講師による映像授業!!
対象:(4年)、5年、6年
科目:国語・算数(月額6,600円)
社会・理科(月額6,600円)
・Nカリキュラムを効率的に学習できます。
・学習しやすい授業ノートがあります。
・都合の良い時間に視聴できます。
・倍速視聴すれば、時間短縮も可能。
・視聴後の「確認テスト」「チェックプリント」の反復演習で授業を聞いただけという状態にはさせません。
・過去の授業を視聴し直すこともできます。
★おすすめ受講スタイル
個別指導(国語・算数)+映像授業(社会・理科)+自習でのフォローアップ
小5:月額51,207円/小6:月額55,501円
※思考力が特に必要な国語や算数は綿密に個別指導、
まずは覚えることが大事な社会と理科は効率的に映像授業で。
★組合せは自由!
・国語は得意ならば、映像授業で4科目学習し、
算数はより細かく個別指導。
映像授業(4科)+自習でのフォローアップ+個別指導(算数)
小5:月額34,478円/小6:月額37,162円
★公立一貫校志望でも
5年次に映像授業で4科目学習しておくと、
申し分のない知識が身に付きます。
個別指導で国語系(読解・記述・作文)をじっくりと!
映像授業(4科)+個別指導(国語系)+自習(作文課題⇒内容質疑⇒推敲)
小5:月額34,478円/小6:月額37,162円
教室の開いている時間帯で自由に決められます。
ご自宅での視聴も可能です。
★より強力に学習サポートするために、日野オリジナルの特典もご用意しています!!
教室で視聴する場合は、時間帯による定員があります。
※自習時間で調整していただければ、かなりの自由度があります。
専用教材が必要です。
・『国語・算数セット(半期)』
・『社会・理科セット(半期)』
それぞれ3,000弱です(学年により異なります)
中学生の理想的な学習スタイルは『予習型』。
予習スタイルを作る一番かんたんな方法は、”入学前に始める”こと。
おすすめは、「英語」「数学」の予習です。
どちらも初めは簡単に感じるかもしれません。
しかし、基本を正確に理解しているかどうかで、以降の理解の深さが変わってきます。
チャンスは今!今より早くは始められません。
「小学生の内ならいつでも」から、せいぜい「中学入学の4月」まで。
※以降はスタートダッシュではなく、普通にダッシュです。
前述のとおり、とにかく初めが肝心。基本の基本を如何に正しく深く理解するかで、今後の英語・数学の理解レベルが決まります。
※英語・数学が得意になっても、なぜか想定外のミスをしたり、なぜか理解できないものがあったりします。それらの根源はこの辺りにあったりします。それを後から修正するのはなかなか大変です。是非、今のうちに。
難関私国立高校を志望する方向けの個別指導コースです。
個別指導の良さを活かして、得意な科目は徹底的に伸ばし、弱い科目は集中的にフォローアップをします。
原則、3教科1:1個別指導+自立演習でご提供。
※英語は得意など個々の事情に応じて、2教科指導など個別対応も可能です。模試結果などを参考に途中からの変更もできます。
※授業時間外の学習として、教室でしっかりと演習時間を作る、もしくは確実に家庭学習で計画通りに学習することが必要です。
この形で学習できる場合、得意科目に関しては高校内容へ進むことも検討します。大学進学を想定した学習です。
定期試験の出典教材を中心に予習的に個別指導を進めます。※学校の教材を使い切るのがポイントです。
並行して、入試で必要なカリキュラムを組み込みます。 ※志望校に合わせて、教材を選定します。
ご都合に合わせたカリキュラムを設定します。
自立演習コースや過去問完成講座と併用することで、総合的が入試対策が可能です。
ご都合の良い時間帯で受講できます。
平日16:40-21:20 土曜10:00-20:00
■授業の前後に自習演習時間を作るのがおすすめです。
自習演習を時間割に組み込んでフォローします。
月~土のご都合の良い曜日に受講できます。
自習演習は大歓迎です。授業の無い日も毎日学習しよう。
・中1:12,177円 〜 中3:12,826円
※学年毎に金額が異なります
ユリウス日野教室のオリジナルコースです。
プリント演習をベースにした学習コースです。
学習目標に応じて内容をカスタマイズ致します。
定期試験や入学試験を目標にカリキュラムを設定します。
演習日とチェック日を設定し、チェックテストを目標に学習を進めます。
教科数や時間数に制限は設けていませんので
時間の許す限り自由に利用できます。
【こんな方にお勧め】
・今はまだ部活が優先だが、何か始めておきたい
・自分で理解する力はあるが、勉強する習慣がない。
曜日や時間帯の制約はありません。
教室が開いている限り利用できます。
★時間を固定して習慣づけることをお勧めします。
回数に制限はありません。
教室が開いている限り利用できます。
★習慣づけるために、曜日を固定することをお勧めします。
★「個別指導」を利用することもできます。(別途、費用)
1コマ~利用できます。
「苦手な単元が出てきたとき」「定期テスト前だけ」など、随時、ご相談ください。
★得意科目を受講する場合
高校内容も提供できます。高校での成績、ひいては大学入試を意識して学び進めよう。本当の得意科目、将来の武器になります。
★映像授業と併用するのもおすすめです。
映像学習はどうしても演習が不足しがちです。その補助として「自立演習コース」が利用できます。
※映像授業は、別途ご用意ください。無料のものでも、安価な有料のものでも構いません。
※教室内で視聴できるように機材を貸し出すことも可能です(要相談)。
(条件と言うほどではないですが、)
説明を読んで学習内容を理解できる方におすすめです。
→学習内容が理解できないと感じる場合は、『個別指導』がおすすめです。
※個別指導受講生にはこのコースを無料で提供しています。
大学入試を視野にご都合に合わせた指導が可能です。
例)苦手な数学は高校の授業に合わせながら、その他の入試に必要な科目は高校よりも少し先を予習的に。高3時点では、志望校対策として過去問演習に集中。
高1・2年:数学(個別指導)+英語・現代文・古文(自立演習コース)
高3:英語・数学(個別指導)+入試科目(自立演習コース)+過去問完成講座(入試科目)
例)学校の受験対策で大丈夫なので、苦手な「英語」だけ個別指導で。
⇒週1回の個別指導と毎日の学習内容指示(自立演習プログラム)+自習
◆もっと積極的に大学受験を意識するなら、
入試科目を学校のカリキュラムとは別にどんどん先へ。
①まずは学校の教科書準拠問題集を先行し、基本をマスター。
②入試レベルのパターン演習(基礎)
③入試レベルのパターン演習(標準)
④入試問題レベル(実戦)、もしくは過去問へ。
※例えば、共通テストレベルを高2の同日体験のタイミングで完成の域にするといった目標で。
志望校入試科目のうち苦手な1科目を集中して演習するコースです。
志望校の過去問題を数回~数十回分演習します。
その演習過程で、入試本番で最大限得点するために必要なことを見出し、対策していきます。(対策内容は一人ひとり異なります)
個別指導(生徒2人まで、もしくは完全マンツーマン指導)
週回数:1回~利用できます。
※1回の指導は90分です。
指導料
「学年」「指導形態」「週の回数」により異なります。
平日 16:40~、18:15~、19:50~
土曜 10:00~、11:35~、13:30~、15:05~、16:40~、18:15~
※各コマ90分指導
※ご都合の良い時間帯で受講できます。
期間:入試日まで
回数:入試日までの週回数によります。
また、冬期講習期間にペースを上げることもできます。
◆固定で自習時間が確保できれば、その時間も含めた計画を考えます。
◆自習時間のフォローアップは無料です。
第一志望校に絞るのが基本です。
ただし、回数の追加、もしくは、第一志望校の回数を減らすなどの対応で、併願校の過去問題を扱うこともできます。
志望校の過去問題1回分を1日で完了させる講座です。
【演習⇒マンツーマン解説・指導⇒生徒自身の振り返り】
という内容となっております。
「入試までに何をすべきか」
「実際の入試現場ではどうするべきか」を
生徒自身が気づき、行動に繋げられるように導くのが大きな目的です。
複数回受講することで、総合的な志望校対策となりますので
継続的に参加されることをオススメします。
■費用(1回、税抜) ※別途、事務手数料5,500円(月毎)
小6 26,499円
中3 26,489円
高3 28,809円
時間:原則、60分×6コマ
時間帯の異なる2コースを用意しています。
開始時間は日程により異なります。詳細はお問合せ下さい。
9月以降、月に1回程度開講します。ご都合のよい日程にご参加ください。
詳細は、お問合せください。
1回分の過去問からいろいろな学びができることは間違いないです。
しかし、理想的には、継続的な対策をしてあげたいと思うことが多いです。
・苦手分野が見つかれば、そのきちんとした克服を。
・解説したことを忘れずにいるかどうか、その確認を。
・過去問対策をより計画的に(長期スパンで)
時間があればできることがもっとあります。
本講座をきっかけに通常の「個別指導」もご検討ください。
※通常生は過去問完成講座も割安になっています。
教室内で映像授業を視聴できるようにしたことで、「映像授業+プリント演習」に進化しました。
・小1(月額7,337円)〜高3(10,725円)
※別途、スタディサプリなど安価な映像授業を利用ください。無料のものでも構いません。
・曜日・時間を自由に選べます。
・教科数も自由に選べます。
【映像授業+プリント演習の場合】
受講科目を決定します。(来室可能な日数や時間数、志望校によってプログラムは変わります。)
<基本的な流れ>
1:映像授業にて基礎を確認。
2:プリントで演習。
・予習で受験カリキュラムを進めておきたい方。
・既習範囲を復習したい方。
・学校の評定を上げるために予習しておきたい方。
・得意科目はどんどん自分で進めたい方。
・基本的には自分で出来る方。
・ケアレスミスが多い方。
・まずは、軽く始めてみたい方。
教室の開いている時間なら、いつでも。
ただし、一応の時間割を作って、規則正しく進めることをお勧めします。
原則)平日16:00-21:30 土曜10:00-20:00 ※講習期間中など、変更があります。
週の回数も自由です。
たくさん来ただけ、たくさん進みます。費用も変わりません。
対応可能人数に限度があります。
教室状況により、募集を停止いたします。ご了承ください。
個別指導で先取授業。
新学年からの学習サイクルをきちんと作りたいならば、春期講習から始めるのがベスト。
春期講習で新学年の予習をスタートすれば、
①学校で習ったら復習
②並行して先の予習も継続
これで予習型の学習サイクルになります。
おすすめ教科は「数学」「英語」
8:45~20:15
1コマ90分。1日7コマあり、その中から選択できます。
期間:3月17日(月)~4月6日(日)
回数:1コマ~受講できます。
※2コマ×6日間など、自由に選べます。
※休校日があります。詳細はお問合せください。
1コマでも受講いただければ、期間中、教室で自由に自習できます。
※自習内容を提供することもできます。ご相談ください。
※4月からも継続して受講いただける場合は、
・春期講習も通常生料金で受講できます。
・入会金が無料。
・初月の設備維持費が無料。
2022年の夏期講習
【日程】7月18日~8/31のご都合の良い日時 ※休講日もあります。
【学習コース】
◆個別指導(教室指導/オンライン指導※併用可)
◆自立演習コース
◆ガウディア
【学習内容】
ご都合や目的に応じた(ユリウス日野が提供できる)最善策をご案内します。上記学習コースから選択・組み合わせます。
お気軽にご相談ください。
◆おすすめポイント
いつも通りではあるのですが、教室が開いていればいつでも自習できます。
学習目標に応じて、色々なフォローアップを行っています。(事前の学習相談で決定します)
例)受験生:授業とは別に、入試形式の演習⇒解き直し(フォローアップ)
※やればやっただけ、これは本当に力が付きますよ。夏以降も継続。
※原則、継続的に受講していただける方向け。(短期的に利用される場合は目標を絞りこんだ方がよいです)
【費用について】コースによって異なります。(以下、本体価格です)
「個別指導」学年、指導形態、受講コマ数によって指導料が決まります。
※9月以降も通塾いただける場合は、夏期講習を通常生料金で受講できます。事前にお伝えください。
「自立演習コース」月額定額ですが、学年によって異なります。6,000円~9,000円です。
「ガウディア」1科目6,600円 / 2科目13,200円(月額)
志望校の過去問題を1:1指導。1日で1回分を完了させる。
1セット(演習1コマ+指導1コマ)を1日3セット。
①演習:実際の試験時間の演習+独力での見直し
②指導:試験時間内での得点状況と独力での見直し状況から、優先的に得点すべき問題、習得すべき学習内容を1:1指導。
③振り返り:「試験当日、最大限得点するためにやること」「テスト日までに習得すべき学習内容」を自覚する。
受講例①中学受験
国語1セット、算数1セット、社理1セット
受講例②高校受験
国語1セット、数学1セット、英語1セット
受講例③大学入試
英語1.5セット、数学1.5セット
(試験時間により調整します)
費用体系は通常指導と同じです。
◆学習内容
学習目的に合わせて、1科目1コマから受講できます。
※自学するのが難しい科目だけに絞るのがおすすめです。
◆通塾が難しければ、オンライン個別指導も可能です。
※事前にご相談いただければ、教室指導とオンライン指導を随時変更できます。
※教室指導は、自習のフォローアップができるのがおすすめポイントです。
◆お申込み方法
ユリウス日野教室(042-589-5766)にお電話ください。
◆時間帯
事前のご相談があれば、通常の指導時間外(例えば、平日16:00以前の時間帯)でも個別指導を提供します。
平日の日中を有効に活用できます。むしろ、こちらがおすすめです。
◆可能性を広げるチャンスとも言えます。
進級などのご心配はもちろんのことです。しかし、現状維持ではなく、白紙に戻して考えてみることが出来れば、本当に必要な事だけに邁進することも可能です。
近年、学び方は本当に多様化しています。
ユリウス日野教室がお手伝いできることは結局は勉強面だけかもしれませんが、
一つ自信になるものを見つけられたら、将来に対する光明となるなら、
やれることはまだまだあります。
◆可能な事ならば、事情に合わせて配慮・融通しています。
とりあえず、何でもご相談ください。
例えば、「サブスク」のように利用する。つまり、曜日・時間帯を固定せず、
・気分がよい時にご連絡をいただいてから授業をセッティングする
・テスト対策したい時に、まとめて受講する
など。