私の整体院にはオフィスワーカーの方が多くご来院されますので、いくつか対策法をお伝えしますね。
1パソコン作業時の姿勢〜特に頭の位置に気をつけましょう。
できる限り頭を0度(垂直)の位置で画面を見えるようにしましょう。
〜人間の頭の重さは約5キロなので、0度で肩・首への負担は5キロですが、30度の傾きで肩・首への負担は約20キロに、60度の傾きで肩・首への負担は約30キロにもなるからです。
2デスクワーク中、30分に1回立ち上がり動作を入れましょう。
なぜなら、同じ姿勢でじっとしているのは体にとって凄く負担になるからです。
〜以前、ためしてガッテンという番組で、30分に1回立ち上がる動作を入れるだけでも、疲労度や体の負担がかなり軽減されるという実験データが出ていました。
3デスクワークはなるべく無駄な力を抜いてしましょう。
〜長時間のデスクワークで疲労度の高い方は、必要以上に体に無駄な力が入っている方が多いです。
〜バランスボールに座ることで無駄な力を抜いて座る練習ができます。バランスボールは骨盤調整にもなり、女性の生理不順にも効果的ですよ。
4お仕事の関係で帰りが遅くなると思いますが、夜遅くの食事や間食はできる限り避けましょう。特に肩・首こりがある時は、お腹が空っぽで眠ることが望ましいです。
〜夜遅くに食事や間食をとると、睡眠時に内臓が休むことができないので、体の回復が悪くなり、その結果、肩・首こりなど治り難くなるからです。
5簡単に続けられるエクササイズで体液(血液・リンパ液・脳脊椎液など)循環をよくしましょう。
〜YouTubeでチェックできるものとして、女性の整体師が考案した『もぞもぞ体操』、さとう式リンパケア『耳たぶ回し』『片手バンザイ体操』などは、寝たままでも出来るので続けやすいと思います。
6お腹、特に横隔膜のマッサージをしましょう。横隔膜が固くて動きが悪いと、マッサージや整体を受けて肩・首こりが楽になっても、すぐに振り返す傾向が高いです。
〜横隔膜のマッサージは以下のリンクが参考になります。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/110900047/111400002/?P=2
写真は立位でしていますが、座ってお辞儀しながらすると、もっとやり易いと思います。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
広島県広島市東区光町1丁目11-5チサンマンション広島1011号室