■どの手技療法が良いのか迷われている方へ!
私はこの30年間で、あんま、マッサージ、指圧、カイロプラクティック、整体( 一口に整体と言っても、ストレッチ系、指圧系、中国式、揺らし系など無数の整体があります )、タイマッサージ( チェンマイ式、ワットポー式、ロイヤルマッサージなど )まで、あらゆる手技療法を受けてきました( 少なくとも300人以上500人位の方の手技療法を受けてきました )。
同時に、バランス整体、リンパ整体、タイ古式マッサージ( ワットポー式、ロイヤルマッサージ、チェンマイ式、オイルマッサージ、フットマッサージ、タイマッサージショップスタイルなど )、揺らし系のボディーケア、エネルギー系の整体など、あらゆる手技療法を学んでもきましたし、今も好奇心の向くまま、そして自分自身の技を進化させてゆくために学び続けています。
◆さて、その上でどの手技療法が良いのか?
私個人の見解⇒多くの現代人は昔のように肉体労働をしているわけではなく、肉体的には昔の人ほど強くありません。強く、痛い手技やバキボキ系の手技は向かないように感じます。
私自身、強い手技やバキボキ系の手技を受けて体を痛めた経験が何度もあります。
心地よい刺激での調整が体にも優しく、安心で良い効果が得られるように感じます。
体を整えるという観点からは、体液(血液・リンパ液・脳脊椎液)循環の改善と柔軟性の回復が最も大切なのは、子供の体とお年寄りの体を比較するとよくわかりますね。
体液(血液・リンパ液・脳脊椎液)循環に関しては、同一時間では、揺らし系の手技が一番効果が高いです。
柔軟性に関しては、タイ古式&呼吸ストレッチが素晴らしい効果を発揮します。
それゆえ、私はこの15年で30以上のボディケアを学んできましたが、この2つの手技をメインにして、施術しています。
(注意)ただし、勘違いしてほしくないのですが、全ての手技療法は素晴らしいということです。
これまで多くの手技療法を学んできて、一つ残念なのは、自分の療法、ボディーケアを信じるあまり、狂信的な宗教のようになってしまう方がいることです。
私には、強く、痛い、バキボキ系の手技は向きませんが、肉体労働の方や、筋骨の強い方には合うかもしれません。
だから、1人の人のある手技療法を受けて、あの手技療法は悪いとか判断してほしくないのです。どの世界でも、合う合わない、上手下手がありますね。
例えば、広島のお好み焼きで、同じように作っていても、各店で味はぜんぜん違いますね。同じことが手技療法にも言えます。
私自身の経験ですが、タイではマッサージが安いので、クーラーもないような小さなお店のセラピストから、海外から訪れる有名な先生まで無数のマッサージを受けてきました。
そのなかで、意外にも、無名のセラピストのマッサージが有名な先生のマッサージより、マッサージ後、自分の体が軽く楽になる経験が、少なからずありました。
つまり、ある人にとつて最高のボディーケアが他の人にとっても最高とは限らないということです。相性の良し悪しが大きく作用するということです。
では、何を目安に自分に合うボディーケアセラピスト、整体師を選べば良いでしょうか?
①ていねいである。無名、有名、経験値に関係なく、良いセラピストは、ていねいです。
②安心である。年令、その日のその人の体の状態(人の体は日々変化します)を考慮して、使う技を適切に合わせる経験と意識を持っている。セラピストの中には、機械的にただマッサージしている残念な人も少なからずいます。
③施術後、『体が軽く、楽になるかどうか?』
「好転反応として、だるくなることがあります。」と説明する整体院やお店が多いですね。もちろん、お体の状態が非常に悪い場合や睡眠不足の場合、体液循環が急に良くなり、お体がだるくなることもありますが、
「ただ体をゆるめれば良い」と考える経験の浅い、又は考えの足りないセラピスト、整体師もいます。
体はゆるめるだけでなく、しめることも大切です。私の経験では、良いボディーケア、整体を受けた後は、体はおもだるくなったりせず、軽く、楽になります。
他にもいくつかポイントはありますが、リラックスから症状改善まで共通する考えかたとして以上のような点を考慮して、自分に合う手技療法を選んで頂ければと思います。
自然整体院くわだ
カテゴリー別
日付別
概要
住所
広島県広島市東区光町1丁目11-5チサンマンション広島1011号室