こんにちは、整体shibaです🐾
日曜日は、少し視点を変えて「整体のルーツ」にふれていくシリーズ。
第3回は、**アメリカ生まれの整体技術「カイロプラクティック」**についてご紹介します。
🦴 始まりは“背骨のズレ”から
カイロプラクティックのはじまりは1895年、アメリカ・アイオワ州。
創始者D.D.パーマーは「背骨のゆがみが、神経の働きを妨げて病気になる」と考えました。
そこで、背骨を手で整えることで、神経の流れを回復させ、
体の自然治癒力を引き出そうとしたのです。
🔍 キーワードは“神経系”
背骨には中枢神経が通っており、私たちの体のあらゆる働きに関係しています。
カイロプラクティックは、神経系の流れを正常に保つことが健康のカギだと考え、
手技によって骨格のズレを調整し、体全体のバランスを整えていく療法です。
🌍 世界中に広がる「手による医学」
アメリカで発展したこの技術は、現在では世界各国に広がり、
特にアスリートや姿勢ケアを重視する人々に人気があります。
国家資格として認定されている国も多く、
“手による医学”としての信頼性も年々高まっています。
🌿おわりに
日本の「手当て」や、タイの「エネルギーライン」とはまた違った視点で、
“背骨”という土台から健康を支えるカイロプラクティック。
整体の世界には、国や文化によってさまざまなアプローチがあることがわかりますね。
整体shibaでは、こうした世界の知恵も大切にしながら、
「今」の暮らしに寄り添う“整え”をお届けしています。
次回は、ヨーロッパ発祥の「オステオパシー」にふれてみたいと思います🇫🇷👐
どうぞお楽しみに!

🐕 茶柴のひとこと
「みなさま、1週間お疲れ様でした。がんばりましたね✨」
☆月曜日に備える!そんな時も整体shibaをご利用してみてください。あたなのお役に立てると嬉しいです。ご予約お待ちしております。
👇ご予約はこちらから👇
