リコウコベツシドウセンター
学習塾・塾
予備校
家庭教師
冬期講習
中学生
高卒生
その他
京都市内のレンタルスペースでの出張授業か、スカイプによる遠隔授業からお選び下さい。
店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
受験に向けた最後の追い込みに。 一年間の総まとめに。 苦手分野の克服に。 12月23日(土)から1月8日(月)の間の8日間 完全マンツーマンの2時間授業 当センターの講師は指導歴10年以上の社会人のプロ講師です。中学数学から大学数学までの指導を、1対1の完全個別指導でお手伝いいたします。経験豊富な社会人講師が、より合理的に、より深い授業を提供いたします。 生徒さんの学力・志望校・試験日までの日数と照らし合わせて、最適な学習計画をご提案いたします。独学より何倍も効率的な学習が実現します。 <合格実績> ・大阪大学 経済学部 編入・神戸大学 発達科学部 編入・京都工芸繊維大学 工学部 編入・大阪市立大学 理学部・富山大学 薬学部・鳥取環境大学 経営学部・京都産業大学 理学部・摂南大学 経済学部 ・京都学園高校 特進BASICコース・京都西山高校 こども夢コース・京都精華学園高校 普通科遊学コース・両洋高校 J進学コース・洛東高校・東稜高校 <指導分野> ○中学数学 1年 正負の数・文字式・方程式・関数・平面図形・空間図形・資料の整理 2年 式の計算・連立方程式・1次関数・角度・三角形・四角形・確率 3年 多項式・平方根・2次方程式・関数・相似・円・三平方の定理 ○高校数学 数学1 数と式・集合と論理・二次関数・図形と計量・データの分析 数学A 場合の数と確率・整数の性質・図形の性質 数学2 方程式・式と証明・図形と方程式・三角関数・指数関数・対数関数・微分と積分 数学B 平面ベクトル・空間ベクトル・数列 数学3 平面上の曲線・複素数平面・関数と極限・微分・微分の応用・積分・積分の応用 ○大学数学 微分積分・線形代数・微分方程式・確率論・統計学・複素解析・ベクトル解析・フーリエ解析 ・ラプラス解析 ○英語 単語演習・文法演習・長文読解 高校受験・センター試験・私立大学・国立大学2次試験
定期テストで平均点を超える! 得意な数学をさらに磨きをかける! 月4回・月8回の完全マンツーマンの2時間個別授業 受験に必須な分野の要点を中心に緩急のある授業で合理的に理解が進み、独学よりも何倍もの効率で学習が実現!! <平均点突破コース> 苦手意識の克服と論理的思考を養う課題に取り組み、数学的思考の下準備を行うことによって、数学に苦手意識を持っていた生徒も2・3ヶ月の通塾で定期テストの点数が30点台からコンスタントに60点台を取れるようになりました。 <伸長コース> 得意な数学を伸ばしたいという人は、公式の実践と典型問題の理解は必須です。その先に待っているのは、応用問題の演習・応用分野における典型問題の把握・数的処理のディテールなどの発展的テーマを取り扱う必要があります。独学では平均点ギリギリだった生徒さんも、個別指導の合理的な授業により短期間で70点台・80点台を出すことができるようになりました。
定期テストで平均点を超える! 得意な数学をさらに磨きをかける! センター試験・国立2次試験対策! 月4回・月8回の完全マンツーマンの2時間個別授業 受験に必須な分野の要点を中心に緩急のある授業で合理的に理解が進み、独学よりも何倍もの効率で学習が実現!! 当センターの数学講師は大学生への授業経験があるため、高校数学の先にある数学の広い分野を知り尽くしています。特に、理系に進学する人にとっては、大学進学後の数学や各専門分野のを意識しながら数学を学習することができます。 <平均点突破コース> 定期テストで平均点を超えられない人の特徴は公式を理解していないことにあります。公式を「道具」と例えると、道具を使わずに単に、公式を覚えているだけでは不十分です。問題を解いていく中で、いつ、どの公式を用いるのかの判断と、一般的にどのように公式を用いられるのかを経験することが必須です。 <伸長コース> 得意な数学を伸ばしたいという人は、公式の実践と典型問題の理解は必須です。その先に待っているのは、応用問題の演習・応用分野における典型問題の把握・数的処理のディテールなどの発展的テーマを取り扱う必要があります。 <合格実績> 大阪市立大学 理学部 富山大学 薬学部 鳥取環境大学 経営学部 京都産業大学 理学部 摂南大学 経済学部 <指導分野> 数学1 数と式・集合と論理・二次関数・図形と計量・データの分析 数学A 場合の数と確率・整数の性質・図形の性質 数学2 方程式・式と証明・図形と方程式・三角関数・指数関数・対数関数・微分と積分 数学B 平面ベクトル・空間ベクトル・数列 数学3 平面上の曲線・複素数平面・関数と極限・微分・微分の応用・積分・積分の応用
今の大学に満足していますか? 本当は別の道に行きたいと考えていませんか? 他大学の大学院に進学したいと思いませんか? 当センターは全国でも数少ない、編入学・大学院入試対策を行っています。 月4回・月8回の完全マンツーマンの2時間個別授業 受験に必須な分野の要点を中心に緩急のある授業で合理的に理解が進み、独学よりも何倍もの効率で学習が実現!! 当センターの数学講師は編入学・大学院入試の指導が豊富です。受験に必須の分野を中心に、理論の解説から演習問題まで、知識を実用レベルまで引き上げます。数学が苦手な人も、高校数学から学び直しも行います。 <理論> 一般化されている公式の導出の解説。問題を解いていく中で、いつ、どの公式を用いるのかの判断を適切に行うことが必須です。 <演習> 大学によって出題の傾向が強い大学もありますので、過去問の演習は必須です。各大学の出題傾向を徹底的に把握し、類題演習を繰り返し行いながら、周辺分野の演習も合わせて行います。 <合格実績> 大阪大学経済学部編入学・神戸大学発達科学部編入学・京都工芸繊維大学工学部編入学 etc <指導分野> <数学> 微分積分・線形代数・微分方程式・確率論・統計学・複素解析・ベクトル解析・フーリエ解析・ラプラス解析 <専門分野> 材料力学・機械力学・水理学
定期テストで平均点を超える! 得意な英語をさらに磨きをかける! 月4回・月8回の完全マンツーマンの2時間個別授業 中学生の英語は子どもの成長に寄り添った学習が効果的です。特に英語を本格的に学び始める1年生に対しては、多面的な学習が効果的です。 特に、英語に対して苦手意識を持っている人に対しては、英語自体を学ぶのではなく、英語を何かをこなすことで自然と英語が身につくような学習方法が有効です。 単語 単語を多く知っていると様々な文章を読むことができるようになります。単語を知らないと文章の意味を読み取ることは難しいでしょう。中学段階で覚えるべき単語数は限られていますし、頻出の単語はある程度偏りがあります。それらの傾向をしっかりつかむことで合理的な学習が可能になります。 文法 中学1年生の後半ごろから、英語の成績が急激に降下する傾向があります。それは、英文法の理解を求められるようになるためです。体の成長に個人差があるように脳の発達にも個人差があります。中学1年生は思考形態が変わる時期であるため、学力に差が生じる傾向にあります。 長文読解 文章を読む上での手がかりは単語と文法です。長文の場合はさらに、文脈が理解の手助けになります。受験英語において、長文読解がメインの学習テーマになります。 リスニング 読めない英文は聞き取りません。リスニングは発音やスピーキングの練習ににもつながります。長文読解や英作文だけでなく、耳と口を使った英語の学習は効果を倍増させることができます。
定期テストで平均点を超える! 得意な英語をさらに磨きをかける! センター試験・国立2次試験対策! 月4回・月8回の完全マンツーマンの2時間個別授業 受験に必須な分野の要点を中心に緩急のある授業で合理的に理解が進み、独学よりも何倍もの効率で学習が実現!! <平均点突破コース> 定期テストで平均点を超えられない人の特徴は中学基礎単語の知識の欠如と中学文法を理解していないことにあります。まずは、英文を読む上で必須のこれらの知識を重点することが求められます。 <センター8割突破コース> センター必須単語の暗記・基礎文法の理解・標準英文の多読による読解速度の向上 <2次試験対策コース> 応用単語の暗記・複雑な文章の文法的分析と精読・応用英文の多読 <合格実績> 大阪市立大学 理学部 富山大学 薬学部 鳥取環境大学 経営学部 京都産業大学 理学部 摂南大学 経済学部 <文法> 文の構造 品詞と文型 自動詞と他動詞 感嘆文 時制 時制の種類 進行形 完了形 現在完了形 過去完了形 未来完了形 助動詞 現在を表す助動詞 過去を表す助動詞 助動詞の役割をする慣用表現 shouldの特殊な働き 助動詞を含む慣用表現 受動態 文型 完了形と進行形 慣用表現 動名詞の受動態 慣用表現 使役 不定詞 名詞的用法 形容詞的用法 副詞的用法 原形不定詞 動名詞 動名詞の働き 特殊な表現 意味上の主語 時制 mindの用法 動名詞の否定 不定詞と動名詞で意味が異なる語 分詞 限定用法 叙述用法 慣用表現 分詞構文 独立分詞構文 付帯状況のwith 比較級 as〜as 比較級 最上級 thanを用いない比較級 同一物の比較級と最上級 関係詞 関係代名詞 関係副詞複合関係代名詞 複合関係副詞 仮定法 時制 否定 強調 倒置 省略 挿入 同格 無生物主語 名詞構文 接続詞 等位接続詞 従位接続詞 名詞 冠詞 代名詞 再帰代名詞 指示代名詞 不定代名詞 形容詞 副詞 疑問詞 疑問代名詞 疑問副詞 前置詞 場所を表す前置詞 時を表す前置詞 その他の前置詞 慣用表現