口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
ぎっくり腰、寝違え、転倒によるケガ、足関節捻挫、肉離れなど、負傷日、負傷原因がわかる場合は保険適応となります。
向野鍼灸整骨院では
♦初検 1000~2500円程度
♦二回目以降300~800円程度
※部分的な鍼灸施術は自費施術となっております。
保険適用できるか分からない場合は当院へご相談下さい。
キャンセルの際はお手数ですが、
☎(0947)73‐2356 までお電話ください。
健康保険適用の場合、負担額によって料金が変わってきます。
労災、スポーツ傷害(傷害保険)も対応できます。
自賠責保険適用により患者様の負担料金0円!!
病院に通いながらでも施術を受けられます!!
交通事故の症状は後遺症として残ることが多くみられます。
当院では整骨施術のみでなく、鍼・灸を併用しながらの施術が可能となっています。
保険会社との連絡や手続きに関しても、お手伝いできますのでお気軽にお問い合わせください。
キャンセルの際はお手数ですが、
☎(0947)73‐2356 までお電話ください。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
・数十年肩こりで悩まれている方、
実はそれ身体の冷えからくる、肩こりかもしれません。
・長時間の下向き作業、ストレートネックがあるから…といった方、
環境的な原因がなくても首や肩、肩甲骨周囲などの
血流が悪くなっていると冷えやすくなり、
慢性的な肩こりになる可能性があります。
□手足が良く冷える □お腹が冷える
□休んでも肩こりが取れない □全身が冷える
□夜間に肩がこる □お風呂で温まると症状が和らぐ
□頭痛があり、首の後ろのつけ根が痛くなる
□気温・気圧の変化に影響する
↑のチェックが一つでも当てはまる方は「冷えが原因」の肩こりです。
◆スッキリとした朝を迎えたい
◆肩こりを忘れて仕事に集中したい
◆辛さを感じたくない
そんな方にオススメです。
夜寝る前は何ともなかったのに
朝起きようとするとズキっと首や肩、背中に
痛みが走り、首が回せなくなったことはありませんか?
【寝違えの原因】
元々肩こりがある方や、首や肩の土台となる
肩甲骨周囲が固まってしまっている方。
普段、同一姿勢を取ることが多い方、
お酒、たばこをよく飲む方、手足が冷える方、
枕が合っていないと感じる方。
このような症状や生活環境がある方は
首、肩、肩甲骨周囲などの血行不良となりやすく
身体が冷えてしまったり、
前日の筋疲労などにも影響されやすいことが考えられます。
【寝違えにきくツボ】
楽枕(らくちん)…手の甲側にあり、人差し指と中指の間で
手首側に押していった突きあたりの部分
四瀆(しとく)…手の甲側にあり、手首と肘を結んだラインの
ほぼ真ん中の部分
この二つを触りながら、首を前後左右に
ゆっくりを回してみてください。
【施術内容】
患部は直接触らず、痛みのある動きを見ながら
手・足・肘周囲の経穴(ツボ)の刺激をしていき
小さな鍼のついたテープ(パイオ)を貼っていきます。
※寝違えた直後に患部をもんだり
強くストレッチなどをしてしまうと
逆に痛みを強くしてしまい長引く場合があるため
くれぐれもお気をつけください。
寝違えでお困りの際はお気軽に当院へご相談ください。
※キャンセルの際はお手数ですが、
☎(0947)73‐2356 までお電話ください。
膝関節は自分の体重を支えながら
かつスムーズな動きが要求される
非常にストレスのかかりやすい関節です。
膝の痛みが激しい時は、歩行どころか
立ち上がりも苦痛ですよね…
そのため、ちょっとした膝の違和感から
ケアしていくことが大切です。
【関節痛の症状】
症状としては内側が多いですが、外側、
膝蓋骨(膝のお皿)周囲、膝裏、上部、下部と様々です。
代表的な膝の疾患としては変形性膝関節症があります。
変形性膝関節症は50歳以上の女性に多く
◇関節のこわばり感がある。 ◇正座が出来ない
◇関節の曲げ伸ばしの動きが悪い ◇O脚である
◇階段の昇降がつらい ◇関節の内側が出っ張る(変形)
◇太ももの筋肉が細く、弱くなる
↑などの症状が1つでも当てはまる方は
変形性膝関節症の可能性があります。
【来院期間】
初期症状のものでは2~4週間しっかりケアしていけば
症状は落ち着いてきます。
変形が大きく進んでしまったものでは
痛みを100%取ることは難しい可能性が高くなってしまうため
お近くの整形外科と併行しながら
施術を続けていく必要があります。
しっかりケアを継続していけば、
ある程度の痛みは無くなるかもしれませんが
変形が強い場合、施術をやめると
痛みが再出現する可能性がありますので
症状が落ち着いてもある程度の
継続的な来院、施術をおすすめします。
【施術】
膝関節、股関節に関与する筋肉や
膝蓋骨(膝のお皿)周囲が固くなっているので、
こちらを中心に施術を行い、柔らかくしていきます。
また症状に合わせて、膝の痛みに関連する場所(ツボ)に
お灸または鍼をしていきます。
※お灸や鍼がこわい方はお気軽にお伝えください。
その方に合った施術を行っていきます。
キャンセルの際はお手数ですが、
☎(0947)73‐2356 までお電話ください。
股関節は歩いたり立ち上がったりするときに
身体を支えています。
その動きはとても複雑で、
力を吸収するクッションのような役割を果たし
身体をひねる運動にも(回旋運動)にも関わります。
股関節は痛みが激しくなると
歩行どころか、立ち上がりも苦痛になってきます。
また思うように運動が出来なくなり
関節周囲の筋力が低下していき、
さらに関節が動きにくくなる、という悪循環を生んでしまいます。
そのために、ちょっとした股関節の痛みや
違和感からケアしていくことが大切です。
【関節痛の症状】
代表的なものとして、変形性股関節症があります。
原因として生まれつきの股関節脱臼(先天性股関節脱臼)や
股関節の発育が悪いこと(臼蓋形成不全)などが挙げられます。
関節に負担がかかることで、関節軟骨がすり減り、
骨が壊れたり、骨棘が形成され症状が進行していきます。
◇股関節を深く曲げられない
◇靴下がはけない、足の爪切りが出来ない
◇しゃがめない
◇歩き始めや動き始めの痛みがある
◇長く歩くとだるくなる
◇足の付け根やお尻、太腿などに痛みがある
↑などの症状が一つでも当てはまる方は
変形性股関節症の可能性があります。
【来院期間】
変形性股関節症は初期、進行期、末期の3期に分類され
初期症状のものでは症状が大きく進行していないと思われますので
2~4週間しっかりと施術していけば症状は落ち着いていきます。
変形が大きく進んでしまったもの〔①股関節の可動域(動き)の制限が顕著、
②跛行(足を引きずる)がひどい③左右の足の長さがまったく違う〕であれば
痛みを100%取ることは難しい可能性が高くなってしまうため
お近くの整形外科と併行しながら施術を続けていく必要があります。
しっかりケアを継続していればある程度の痛みは無くなるかもしれませんが
変形が強い場合、施術をやめると痛みが再出現する可能性がありますので
、症状が落ち着いても、ある程度継続的な来院、施術をおすすめします。
【施術】
股関節の動きに関連する筋肉が固くなっているので
こちらを中心に手技療法を行い、痛みに関連する場所(ツボ)に
鍼やお灸をしていきます。
※お灸や鍼がこわい方はお気軽にお伝えください。
キャンセルの際はお手数ですが、
☎(0947)73‐2356 までお電話ください。
テニス肘とは上腕骨外側上顆または
内側上顆の炎症のことをいいます。
原因としては主にover use(使いすぎ)や
重い物を持ち上げる動作、長時間の同一姿勢、
喫煙、手根管症候群、手首の腱鞘炎などがあります。
手関節の中で主に短橈側手根伸筋の付着部の
肘外側部が障害されることが原因と考えられています。
また、この筋肉が収縮し肘外側部に負担がかかり
炎症を起こしてしまいます。
肘や前腕部の影響だけでなく、
上腕部や肩、胸郭周囲も影響してきます。
テニス肘は日常生活内でどうしても手首を
動かす動作が多いため、悪循環となり
長期間、調子が悪くなっている方が少なくありません。
半年以上…1年以上…となってくると
症状が取れなくなってきます。
テニス肘などの肘の痛みでお困りの方は
早めの来院をおすすめします。
【施術内容】
原因筋となる部分へのアプローチや
テーピングまたはサポーター装着等の
生活指導を行っていきます。
何かお困りの症状等ございましたら、
お気軽にご相談ください。
※キャンセルの際はお手数ですが、
☎(0947)73‐2356 までお電話ください。
スポーツ外傷はケガをした直後の処置と
その後のリハビリがとても大切で
適切な処置が行われないと、
復帰までの月日が長くかかってしまったり
後遺障害が残る可能性もあります。
例)足関節捻挫、肉離れ、半月板損傷、筋挫傷など
※日常生活での痛みが取れたからといって
すぐにスポーツ復帰すると、必ず再発、
または悪化するので、当院では段階付けとして
①日常生活での痛みがない
②復帰メニュー(ジョギング1分、3分、5分、10分…)
③決められたジョギング時間で痛みがない
④基礎練習開始
⑤通常メニューに参加
というように行っていきます。
スポーツでのケガでお困りの方は
お気軽にご相談ください。
※キャンセルの際はお手数ですが、
☎(0947)73‐2356 までお電話ください。