• 店舗公式

ムカイノシンキュウセイコツイン

向野鍼灸整骨院

筑豊の田川から県外まで多数の患者様にリピートを頂いております

3.81
口コミ
6件
写真
9件
更新日

身体の冷えと腰痛、肩の痛みなど様々な痛みについて

1.身体の冷えと筋肉・末梢神経の関係
 気温や気圧などの変化によって手、足、腹部、全身、
 身体の中が冷えやすい。
 外気の影響なしでも冷えてしまっている。
 このような状態の方の身体の反応としては 
 熱を逃がさないように筋肉が常に収縮し
 血液の循環を低下させ痛みが出やすい状態となります。
 さらには筋肉の間に挟まれている末梢神経も
 圧迫されてしまうため、
 その結果、痛みを脳に伝達してしまいます。
   手が冷える→肩周囲も冷えている
   足が冷える→腰周囲も冷えている

2.運動不足(運動量の低下)
 年を重ねるごとに代謝は落ちていき
 筋肉、関節も硬くなりやすくなります。
 また、筋力も低下するため血行も悪くなり
 痛みへとつながりやすくなります。
  
3.身体を冷えやすくするもの
 身体が冷えると言われると外気の影響を考えますが
 それ以外にも飲食、ストレス、疲労、運動不足、
 筋力低下、休みすぎ、同一姿勢が多い仕事などでも
 血行が悪くなりやすく、冷えやすくなります。
 結果、痛みが起こりやすくなるとされています。
 
4.身体を温める食べ物と冷やす食べ物
 温める食べ物→根菜類、温野菜、イモ類、ナッツ、
        ショウガ、鶏肉、甲殻類、紅茶、柑橘類
 冷やす食べ物→パン、牛乳、豆腐、夏野菜、生野菜、
        緑茶、香辛料、コーヒー、ビール
 ※糖質の取り過ぎは血行を阻害してしまい
  身体を冷やしてしまいます。
  身体を冷やす食べ物は加熱すれば大丈夫です。
 
5.身体を冷やさないようにするために
 40℃程度のお湯に10~15分浸かる。
 痛みがある場所にカイロを貼る。
 腰痛→腰、下腹部  肩痛→左右の肩甲骨の間
 足湯も全身を温め簡単にできるのでオススメです。
 ポイントは内くるぶしから3~4横指に
 三陰交というツボがあるので
 それより少し上を目安に行うと良いです。
【適度な運動をする】
 オススメは20~30分程度のウォーキングです。
 疲労感が出ない程度の運動をすることで
 身体がポカポカしてくるとともに
 代謝も良くなり、身体も温まりやすくなります。 
※夜間や安静時の疼くような痛みがある場合
 炎症が起こっている可能性があるので控えてください。

カテゴリー別

お知らせ
16

日付別

2025年03月
1
2022年12月
1
2022年07月
1
2022年04月
1
2022年03月
3
2022年01月
1
2021年12月
1
2021年11月
2
2021年08月
1
2021年07月
2
2021年05月
2

概要

住所

福岡県田川郡川崎町川崎468-1

アクセス

豊前川崎駅より徒歩8分 上米田バス停より徒歩3分 上米田バス停の道路沿いを添田方向に進んで左手に看板が見えてきます!

最寄駅
バス停
  • 上米田から250m (徒歩4分)

お知らせ

更新日

整骨営業時間のお知らせ

更新日

整骨、営業時間変更のお知らせ

更新日

令和4年~5年 年末年始休業のお知らせ

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET