店舗・施設の情報編集で最大1ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥4,000(税込)
木の枝葉が黒っぽくなったり、葉がベッタリ濡れていればそれはカイガラムシの糞尿です。
カイガラムシが発生している証拠です。
カイガラムシ専用の薬剤散布が必要です。
卵からかえったばかりの幼虫は薬剤散布で駆除できますが、硬いカイガラで覆われた成虫は薬剤が効かないので手で擦り落とすしか駆除する方法がありません。
カイガラムシ以外の害虫は薬剤散布で簡単に駆除できます。
見えない所(葉の裏側等)に発生していることもありますので5月下旬~7月に一度薬剤散布する事をお勧めします。
アメシロ(アメリカシロヒトリ)は7月中旬~9月に発生します。
【回数】
年1~4回
【期間】
4月下旬~10月
カイガラムシは薬剤散布で駆除後も枝葉についたままですが死んでいます(ついた枝葉の下が糞尿で濡れていたら生きている証拠です)
¥4,000(税込)
剪定とはその木、本来の姿にしてあげる事です。
1月~4月に与えた肥料により庭木は栄養が全体に行き渡りいろんな所から旺盛に新芽が伸びているはずです。
ここで大事な枝(その木、本来の要の枝)と要らない枝(大事な枝を邪魔する、勝手に伸びてきた枝)を見極めて要らない枝を元から切り詰めて栄養が大事な枝に行く様に調整しつつ伸びた枝を切りながら綺麗に仕上げます。
ただ伸びた枝を何も考えずに切るのは簡単で早く終わりますがそれは本当の剪定ではありません!
木も人間と同じでそれぞれ個性があり、枝の伸び方も違います。
なのでその木に合った剪定が必要なのです!
知識なく剪定して、大事な枝を切り基本樹形を壊し取り返しのつかない状態になっている木をよく見かけます。まったく悲しい限りです!
知識なく間違った剪定(大事な枝を切る)をすると基本樹形が崩れ景観を失い庭木の価値がなくなり、存在意味がなくなります。
毎年1~2回、剪定をしてその木、本来の正しい姿(基本樹形)を保つ事により枝が正しい方向に伸びていきます。
木も人間も一緒なのです。
悪い方向に進まない様に止め、正しい方向に進む様に導いてあげることが大事なのです。
しっかり肥料を与えて(食事を与える)正しい剪定(教育)をすれば必ず素晴らしい庭木(人間)になります。
年1.2回、3月~12月
【剪定料金】
◆低木(高さ3m未満)4000円/本
中木(高さ3~5m)6000円/本
高木(高さ5m以上)17000円/本
◆松類は手がかかり時間がかかる為、割高(約2~3割)になります。
◆ゴミ回収費は別料金になります(約5000円、重さ、量により変わります)
庭に除草剤は絶対に撒いてはいけません!
木の根元から大分離れて撒いても庭木の根は想像以上に広範囲に伸び広がっています。
根から除草剤を吸収すると小木はすぐに、大木は時間をかけて段々と弱っていき最終的には枯れしまいます。
一度除草剤を吸収してしまうといくら肥料を与えても治りません。確実に枯れていってしまいます。
そうゆうお客様の庭を沢山拝見してきました。
また根こそぎ系の除草剤を撒くと土壌成分を破壊して植物が育たない土壌になってしまいます(草だけは生える)。
除草剤で草を枯らしても時間が経てばまた生えてきます。
1番の草の対処方はこまめな草刈り!これしかありません。
ご連絡頂ければ何度でも刈りに伺います!
¥4,000(税込)
庭木を育てる上でこの時期(1月~4月)に肥料を与える事(寒肥)はとても重要です。
肥料を与えることによって木が強くなり、病気にかかりづらくなり葉の色も濃く鮮やかになります。
また新芽も旺盛に伸び花、実をよくつける様になります。
肥料の与え方もただ根元にパラパラ撒いたのでは効果はありません。
木は根の先端の細根から養分を吸収する為、肥料が効く場所を見極めて正しい場所に穴を掘り肥料を入れて埋める事によって初めて効果を発揮します。
肥料を与える事は愛情を注ぐという事です。
木も人間と同じで愛情を注げばキチンとそれに答えて立派に育ってくれます。
また肥料を与えないと栄養不足で弱る可能性が高いです。
弱ると葉色が悪くなり病気にもかかりやすくなり最悪枯れる事もあります。
そのような木には7月頃にも肥料を与えます(追い肥)
連絡頂ければすぐにお伺いし、肥料を与えたいと思います。
★綺麗な新芽、花が咲く常緑広葉樹(金芽ツゲ、レッドロビン、サザンカ等)は最低でも年1回(12〜4月)の施肥が必要です。
★栄養豊富な畑土(黒土)で広い場所に植えてある樹木には肥料は必要ありません。
★肥料が必要なのは栄養分が少ない土(山砂)や狭い、日が当たらない場所に植えてある樹木です。
★落葉樹は寒肥(冬期に与える肥料)の必要はありませんが生育時期に弱っているようなら追い肥(7月〜10月の生育時期に与える肥料)が必要です。
【回数】
年1~2回
【期間】
1~4月、7~10月
【施肥料金】
4000円/本
緑を守るプロの【年間管理】を是非お申し付け下さい!
作業時季になりますとお客様から連絡頂くなくともこちらから連絡して作業に伺います。
年間管理業務工程
[1月~4月] 施肥
肥料を与える事によって庭木が強く元気な木になり、病気にもかからなくなります。
また、葉の色も濃く鮮やかになり、花や実をよくつける様になります。そして新芽も旺盛に伸びる様になります。
施肥は1番(最も)大切な業務です。
[5月~10月] 病虫害防除
庭木に発生した虫を薬剤散布で駆除いたします。
[3月~10月] 剪定
その木、本来の姿(基本樹形)に!美しく綺麗にお仕上げいたします。
[11月~1月] 雪吊り
雪が積もり、折れたり潰れそうな木を、雪吊り•雪囲いいたします。
★草刈りに関しましては、お客様の感覚で「そろそろ刈ってほしい…」と思った時にご連絡頂ければ、草刈りに伺います。
◆1業務ごとの請求となります
◆希望しない業務がございましたら、お申し付けください。
¥8,000(税込)
こまめに草刈りをして常に地面に太陽光が当たる様にしていれば杉苔(スギゴケ)が生えてきます。
杉苔が生え広がれば草が生えなくなります。
【草刈り料金】
8000円/50平米
【ゴミ回収(作業面積)】
5000円/50平米
年4~5回、5月~10月中旬