口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
「歯が痛い!」と感じるとき、原因は様々です。
歯が痛むとき、歯茎が痛むとき、顎の骨が痛むとき…実は歯に原因が無いときも。
そういった「痛みの原因」をお話をお伺いしながら探っていきます。
「噛んで痛いですか?」
「熱いものでしみますか?」
「冷たいものでしみますか?」
「痛みは長く続きますか?」
「痛い場所を指させますか?」
「食事中に痛みますか?それとも不意に痛みますか?」
等々です。
基本的に保険診療です。
¥3,300(税込)
歯石が付いている状態の時は往々にして「歯ぐきから出血しやすい『歯肉炎』」の状態になっています。この場合保険にての歯石除去を行います。費用は歯の本数や状態によりますが2000円~3000円程度です。
自覚症状は無いものの、歯肉炎からさらに進行した歯周炎になっている場合など、より専門的な歯周病治療が必要な場合もあります。
詳しくはお問い合わせください。
¥88,000(税込)
保険診療でも条件が合えば奥歯に「白い被せモノ」は可能ですが、その素材でも一番硬いものは「樹脂とセラミックの混ぜ物」です。これは比較すれば耐久性は(自費診療になりますが)ジルコニア等の素材には劣ります。
こちらの被せモノはそのジルコニア素材の中でも色合いが一色に限定されていますが、その色合いが馴染む歯の方であれば採用しやすい素材です。
基礎的な部分の終了して「後は被せるだけ」の歯に対する治療です。
歯型を採って、必要に応じて「仮留め」をし適合性等の問題が無いことを確認してから最終的なセメントでセットします。
上の治療の流れの中の「歯型を採って、セットするまで」の費用です。
1「歯型を採って」2「『仮留め』をして」3「セットする」ということで3回が標準で症例に応じて増減します。
最短で3週間で完了となります。仮留めしてご意見をお伺いした結果、色調や形態に修正が必要な場合…
基本的にはトラブルの少ない素材ですが、「被せモノ」が割れないためには「必要な厚さ(場所により1ミリ~2ミリ)」があり、「金属の被せモノ」に比べて若干歯を削る量が多くなります。歯の高さの低く小さい歯の…
基本的にはトラブルの少ない素材ですが、「被せモノ」が割れないためには「必要な厚さ(場所により1ミリ~2ミリ)」があり、「金属の被せモノ」に比べて若干歯を削る量が多くなります。歯の高さの低く小さい歯の…
¥55,000(税込)
保険診療でも条件が合えば奥歯に「白い被せモノ」は可能ですが、その素材でも一番硬いものは「樹脂とセラミックの混ぜ物」です。これは比較すれば耐久性は(自費診療になりますが)ジルコニア等の素材には劣ります。
こちらの被せモノはそのジルコニア素材の中でも色合いが一色に限定されていますが、その色合いが馴染む歯の方であれば採用しやすい素材です。
基礎的な部分の終了して「後は被せるだけ」の歯に対する治療です。
歯型を採って、必要に応じて「仮留め」をし適合性等の問題が無いことを確認してから最終的なセメントでセットします。
上の治療の流れの中の「歯型を採って、セットするまで」の費用です。
1「歯型を採って」2「『仮留め』をして」3「セットする」ということで3回が標準で症例に応じて増減します。
基本的にはトラブルの少ない素材ですが、「被せモノ」が割れないためには「必要な厚さ(場所により1ミリ~2ミリ)」があり、「金属の被せモノ」に比べて若干歯を削る量が多くなります。また、「歯の高さが低いタイプの歯」の方だと「必要な厚さ」を取ることができず、素材として選択できない場合もあります。あらかじめご了承ください。
¥44,000(税込)
保険診療でも条件が合えば奥歯に「白い被せモノ」は可能ですが、その素材でも一番硬いものは「樹脂とセラミックの混ぜ物」です。これは比較すれば耐久性は(自費診療になりますが)ジルコニア等の素材には劣ります。
こちらの被せモノはそのジルコニア素材の中でも色合いが一色に限定されていますが、その色合いが馴染む歯の方であれば採用しやすい素材です。
基礎的な部分の終了して「後は被せるだけ」の歯に対する治療です。
歯型を採って、必要に応じて「仮留め」をし適合性等の問題が無いことを確認してから最終的なセメントでセットします。
上の治療の流れの中の「歯型を採って、セットするまで」の費用です。
1「歯型を採って」2「『仮留め』をして」3「セットする」ということで3回が標準で症例に応じて増減します。
基本的にはトラブルの少ない素材ですが、「被せモノ」が割れないためには「必要な厚さ(場所により1ミリ~2ミリ)」があり、「金属の被せモノ」に比べて若干歯を削る量が多くなります。また、「歯の高さが低いタ…
¥88,000(税込)
☆長期的に使用していただけるような入れ歯になるように治療を提案させていただいています。
☆歯に引っ掛ける「針金の金属」を使わない「ノンクラスプ義歯」と呼ばれる入れ歯等、保険外の入れ歯にも対応しております♪
治療内容
通常「金属」で作る「入れ歯を留める引っ掛け」部分を目立たない素材で作ります。「入れ歯を入れているというのが他の人から分かりにくい入れ歯」になります。
治療費用
顎の片側程度の小さいサイズの場合80000円(税抜)です。両側にわたる大きなサイズの場合120000円(税抜)です。
治療期間および治療回数
歯の型を採って入れ歯のセットまでで1週間~3週間です。通院回数は2回~5回程度になります。
リスク・副作用等について
基本的には通常の義歯と同じなので指示通り・定期的なチェックアップを怠ると歯や義歯を早期に損ねる可能性があります。
またこの義歯は高熱に弱い素材なので「煮沸消毒」をすると利用できなくなるほどの変形をします。
通常「金属」で作る「入れ歯を留める引っ掛け」部分を目立たない素材で作ります。「入れ歯を入れているというのが他の人から分かりにくい入れ歯」になります。
顎の片側程度の小さいサイズの場合80000円(税抜)です。両側にわたる大きなサイズの場合120000円(税抜)です。
歯の型を採って入れ歯のセットまでで1週間~3週間です。通院回数は2回~5回程度になります。
基本的には通常の義歯と同じなので指示通り・定期的なチェックアップを怠ると歯や義歯を早期に損ねる可能性があります。
またこの義歯は高熱に弱い素材なので「煮沸消毒」をすると利用できなくなるほどの変形をします。
¥132,000(税込)
☆長期的に使用していただけるような入れ歯になるように治療を提案させていただいています。
☆歯に引っ掛ける「針金の金属」を使わない「ノンクラスプ義歯」と呼ばれる入れ歯等、保険外の入れ歯にも対応しております♪
通常「金属」で作る「入れ歯を留める引っ掛け」部分を目立たない素材で作ります。「入れ歯を入れているというのが他の人から分かりにくい入れ歯」になります。
左右の奥歯を含むにわたる大きなサイズの義歯の場合120000円(税抜)です。顎の片側程度の小さいサイズの場合80000円(税抜)です。
歯の型を採って入れ歯のセットまでで1週間~3週間です。通院回数は2回~5回程度になります
基本的には通常の義歯と同じなので指示通り・定期的なチェックアップを怠ると歯や義歯を早期に損ねる可能性があります。
またこの義歯は高熱に弱い素材なので「煮沸消毒」をすると利用できなくなるほどの変形をします。
☆虫歯の治療・生え代わりにともなう
噛み合わせの管理などを行います。
☆お子様の診療は副院長が担当しています♪
乳歯から永久歯の生え変わり時期に「顎が狭くて生え切らない」場合等に「拡大床」という装置を用いて顎を広げます。
単純な拡大床は40000円(税抜)です。症例により複雑な形態になる場合があり1~2万円の範囲で追加費用があります。月に一回か(必要に応じて二回)調整料(500円)承ります。
治療期間としては「乳歯が抜けて永久歯列が完成するまで」なので中学生までのお付き合いになることが通常です。
このような装置の場合、「確実に効果が出るように装着し、装置を調整する」というのが大事です。適時の「チェックアップや調整」を怠れば期待している効果が得られません。
☆インプラント治療に関してはインプラント専門歯科と連携した施術を行っております。
インプラント専門歯科にて「インプラントを骨に埋め込む処置」を行い、当診療所ではいわゆる「被せモノ」部分にあたる「上部構造」の装着を行います。
費用の目安としては一本の場合、「埋め込む処置」は(専門医院での費用です)約250000円~、「上部構造(被せモノ)」は約150000円~です。合計すると約400000円(税抜)~です。
詳しくはお問い合わせください♪
インプラント専門歯科にて「インプラントを骨に埋め込む処置」を行い、当診療所ではいわゆる「被せモノ」部分にあたる「上部構造」の装着を行います。
目安として一本の場合「埋込む処置」は約210000円~(インプラント専門歯科に対しての費用)、「上部構造(被せモノ)」は奥歯の場合約150000円~です。合計すると約360000円~(税抜)です。
インプラントの埋入から最終の人工の歯が入るまで、下の歯では4ヶ月~、上の歯では7ヶ月~程度かかります。通院回数は総計10回前後~になります。
・インプラントの埋入は小手術ですので、施術後、外科処置に伴う「腫れ」や「痛み」がある場合があります。
・インプラント体が骨と結合する期間(下顎で3ヶ月~、上顎で6ヶ月~)当該の部分に義歯等を設けられない場合があり、日常の食事で不便となる場合があります。
・インプラントは歯よりも免疫力が劣ります。「被せモノ」である「上部構造」を装着したのちの定期的なチェックアップが必要です。怠るとインプラント周囲炎となる可能性があります。
☆インプラント治療に関してはインプラント専門歯科と連携した施術を行っております。
インプラント専門歯科にて「インプラントを骨に埋め込む処置」を行い、当診療所ではいわゆる「被せモノ」部分にあたる「上部構造」の装着を行います。
費用の目安としては一本の場合、「埋め込む処置」は(専門医院での費用です)約250000円から、「上部構造(被せモノ)」は約100000円からです。合計すると約350000円(税抜)からです。
詳しくはお問い合わせください♪
インプラント専門歯科にて「インプラントを骨に埋め込む処置」を行い、当診療所ではいわゆる「被せモノ」部分にあたる「上部構造」の装着を行います。
目安として一本の場合「埋込む処置」は約210000円~(インプラント専門歯科に対しての費用)、「上部構造(被せモノ)」は奥歯の場合約100000円~です。合計すると約310000円~(税抜)です。
インプラントの埋入から最終の人工の歯が入るまで、下の歯では4ヶ月~、上の歯では7ヶ月~程度かかります。通院回数は総計10回前後~になります。
・インプラントの埋入は小手術ですので、施術後、外科処置に伴う「腫れ」や「痛み」がある場合があります。
・インプラント体が骨と結合する期間(下顎で3ヶ月~、上顎で6ヶ月~)当該の部分に義歯等を設けられない場合があり、日常の食事で不便となる場合があります。
・インプラントは歯よりも免疫力が劣ります。「被せモノ」である「上部構造」を装着したのちの定期的なチェックアップが必要です。怠るとインプラント周囲炎となる可能性があります。