口コミ
金沢、郷土の味です。じろあめがおすすめです。味は濃厚で甘味もほどよく、どこか懐かしさを感じる味でもあります。魚の煮付けや、煮物類に入れると味がとてもひきたちます。用途が色々あるのでお土産にあげても喜ばれると思います。
独自の製法で良質のお米と大麦だけを使って、素材そのものの甘さを引き出しているあめです。ねっとりとした濃厚な食感で、懐かしい味です。南部せんべいにつけて食べたり、そのままなめて食べたりしますが上品な甘さでお土産にも喜ばれます
アメの専門店ってここだけではないかと思います。
外観も素敵ですし、看板もなんとも言えない雰囲気があります!
インスタ映えも間違いないですね。若い人たちが写真を撮っていました!
名物はじろあめです。創業者か母乳のかわりになるものと考えたそうです。自然な甘さでとっても美味しいです。水飴と米などでつくっているそうです。
見た目もかわいいので、お土産にもいいですよ!!
3種入っているものがオススメです。抹茶ときなこが入ってます!!
金沢の老舗の飴屋さん。創業は天保元年でお値段は高く高級品というイメージです。おすすめはじろあめで国産米と大麦、水だけで練り上げられた飴で、水飴のようにトロッとしています。シンプルな飴で、麦芽糖の柔らかく深みのある甘味が絶品です。歯にくっつきますが、美味しい一品です。大切な人へのお土産に良いと思います。
俵屋と言えば、じろあめが有名で、県外のお友達にお土産に送ったら、大変喜んでもらえました。また、趣のある店舗で、分かりにくい場所にありますが、行く価値はあると思います。駐車場もありますし、そんなに広くはないですが、十分です。

じろ飴
- 投稿日
いかにも老舗らしい店構えのお店は、今では珍しくなった“じろ飴”という水飴を販売されているお店です。
金沢に行ったら自家用に“じろ飴”を必ず買い求めます。砂糖の代わりに“じろ飴”を使うと、煮物や魚の照り焼きは味にコクと深みが増してツヤよく仕上がります。
店内では、“じろ飴”の試食もさせてもらえるし、飴玉のように加工した商品もあるので、お土産にも良いと思います。
正面にお客さんが入るドアがあるのですが、その隣に高さの低い入り口があってお店の方が利用していたので、その造りだけでも古い歴史があるお店だなぁと思いました。中に入ると、おこし飴を練ってキャラメル風にした飴、砂糖を使わずに作った柔らかい水飴の「じろあめ」などが並び、お店の方が説明をしながら「じろあめ」の試食を渡してくれました。しつこくない甘さで純粋でどこか懐かしいような美味しい水飴でした。他に「あめまる」というお菓子があり、大豆の入ったものとピーナツが入ったものと2種類あります。私はピーナツを選びました。こちらもしつこくない甘さで砕かれたピーナツが入っていてピーナツ飴のような美味しさがありポリポリと食べました。
1830年の創業だそうで、いまだに米と大麦だけを使った素朴な甘味のある飴を作り続けている貴重なお店です。店構えも趣がありステキです。