店舗・施設の情報編集で最大34ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥54,000(税込)
東洋式リフレクソロジー 月曜クラス
【講座No:RAT1907001】 ※定員1名~8名
◆開講講座:東洋式リフレクソロジー 初級講座
◆会 場:ウェル美―ラボ 東京目黒校
受講料:54,000円(税込、教材費込)
【授業日程(全4回)】
第1講 8月5日(月)19:00 – 21:00
【理論】 リフレクソロジーとは、リフレクソロジーの歴史
【実技】 反射区のもみ方①足裏(基本ゾーン)
第2講 8月19日(月)19:00 – 21:00
【理論】 基礎理論としての体のしくみ①消化器、脳
【実技】 反射区のもみ方②足裏(上半身の反射区)
第3講 9月2日(月) 19:00 – 21:00
【理論】 基礎理論としての体のしくみ②神経、ホルモン
【実技】 反射区のもみ方③足裏(内臓の反射区)
第4講 9月16日(月)19:00 – 21:00
【理論】 基礎理論としての体のしくみ④血液、リンパ
【実技】 反射区のもみ方④足の側面と甲
※全修了後、各自試験問題をサイトから
ダウンロードし解答
➝合格者に<初級リフレクソロジスト>
の免状授与
※全修了後、各自試験問題をサイトから
ダウンロードし解答
➝合格者に<初級リフレクソロジスト>
の免状授与
¥54,000(税込)
東洋式リフレクソロジー 日曜クラス
【講座No:RAT1907001】 ※定員1名~8名
◆開講講座:東洋式リフレクソロジー 初級講座
◆会 場:ウェル美―ラボ 東京目黒校
受講料:54,000円(税込、教材費込)
【授業日程(全4回)】
第1講 9月8日(日)19:00 – 21:00
【理論】 リフレクソロジーとは、リフレクソロジーの歴史
【実技】 反射区のもみ方①足裏(基本ゾーン)
第2講 9月22日(日)19:00 – 21:00
【理論】 基礎理論としての体のしくみ①消化器、脳
【実技】 反射区のもみ方②足裏(上半身の反射区)
第3講 10月6日(日) 19:00 – 21:00
【理論】 基礎理論としての体のしくみ②神経、ホルモン
【実技】 反射区のもみ方③足裏(内臓の反射区)
第4講 10月20日(日)19:00 – 21:00
【理論】 基礎理論としての体のしくみ④血液、リンパ
【実技】 反射区のもみ方④足の側面と甲
※全修了後、各自試験問題をサイトから
ダウンロードし解答
➝合格者に<初級リフレクソロジスト>
の免状授与
リフレクソロジーとは、「足裏マッサージ」「足つぼマッサージ」などとも呼ばれているもので(両者とも正しい名称ではありません)、何の道具もいらない「手だけでできる」民間医療として、リラクゼーションとして、数千年前から世界各地で行われてきた「手技」です。なぜ足を揉むだけで美容効果、リラクゼーション効果、医療効果があるのか、その理論と実技を学ぶ講座です。
5月にも講座がございますのでご興味のある方は以下のHPまで。
http://wellbe.la/about/
東洋式リフレクソロジー 木曜クラス
【講座No:RAT1907001】 ※定員1名~8名
◆開講講座:東洋式リフレクソロジー 初級講座
◆会 場:ウェル美―ラボ 東京目黒校
受講料:54,000円(税込、教材費込)
【授業日程(全4回)】
第1講 7月11日(木)19:00 – 21:00
【理論】 リフレクソロジーとは、リフレクソロジーの歴史
【実技】 反射区のもみ方①足裏(基本ゾーン)
第2講 7月25日(木)19:00 – 21:00
【理論】 基礎理論としての体のしくみ①消化器、脳
【実技】 反射区のもみ方②足裏(上半身の反射区)
第3講 8月8日(木) 19:00 – 21:00
【理論】 基礎理論としての体のしくみ②神経、ホルモン
【実技】 反射区のもみ方③足裏(内臓の反射区)
第4講 8月22日(木)19:00 – 21:00
【理論】 基礎理論としての体のしくみ④血液、リンパ
【実技】 反射区のもみ方④足の側面と甲
¥54,000(税込)
◆開講講座:東洋式リフレクソロジー 初級講座
◆会 場:ウェル美―ラボ 東京目黒校
受講料:54,000円 (税込、教材費込)
=講義スケジュール=
1日目
13:00~13:30 リフレクソロジーとは、リフレクソロジーの歴史
13:30~14:30 【実技】 反射区のもみ方①足裏(基本ゾーン)
14:45~16:15 【理論】 基礎理論としての体のしくみ①消化器、脳
16:30~17:30 【実技】 反射区のもみ方②足裏(上半身の反射区)
2日目
10:00~11:00 【実技】 反射区のもみ方③足裏(内臓の反射区)
11:15~12:15 【理論】 基礎理論としての体のしくみ②神経、ホルモン
13:15~14:15 【理論】 基礎理論としての体のしくみ④血液、リンパ
14:15~15:30 【実技】 反射区のもみ方④足の側面と甲
※全修了後、各自試験問題をサイトからダウンロードし解答➝ 合格者に<初級リフレクソロジスト>免状授与
¥54,000(税込)
リフレクソロジーとは、「足裏マッサージ」「足つぼマッサージ」などとも呼ばれているもので(両者とも正しい名称ではありません)、何の道具もいらない「手だけでできる」民間医療として、リラクゼーションとして、数千年前から世界各地で行われてきた「手技」です。なぜ足を揉むだけで美容効果、リラクゼーション効果、医療効果があるのか、その理論と実技を学ぶ講座です。
令和元年 7月27日(土)・28日(日)
【講座No:RAG1906001】
◆開講講座:東洋式リフレクソロジー 初級講座
◆会 場:ウェル美―ラボ 東京目黒校
受講料:54,000円 (税込、教材費込)
=講義スケジュール=
1日目
13:00~13:30 リフレクソロジーとは、リフレクソロジーの歴史
13:30~14:30 【実技】 反射区のもみ方①足裏(基本ゾーン)
14:45~16:15 【理論】 基礎理論としての体のしくみ①消化器、脳
16:30~17:30 【実技】 反射区のもみ方②足裏(上半身の反射区)
2日目
10:00~11:00 【実技】 反射区のもみ方③足裏(内臓の反射区)
11:15~12:15 【理論】 基礎理論としての体のしくみ②神経、ホルモン
13:15~14:15 【理論】 基礎理論としての体のしくみ④血液、リンパ
14:15~15:30 【実技】 反射区のもみ方④足の側面と甲
※全修了後、各自試験問題をサイトからダウンロードし解答➝ 合格者に<初級リフレクソロジスト>免状授与
¥54,000(税込)
◆開講講座:基礎からの漢方薬膳 初級講座
◆会 場:ウェル美―ラボ 埼玉東大宮校
受講料:54,000円 (税込、教材費込)
=講義スケジュール=
1日目
13:00 – 14:00 薬膳とは、薬膳の歴史
14:15 – 15:45 【理論】 漢方薬膳学の基礎理論を学ぶ①陰陽五行説
16:00 – 17:30 【理論】 漢方理論に基づく体のしくみを知る①五臓六腑
2日目
10:00 – 11:00 【理論】 漢方薬膳学の基礎理論を学ぶ②四気と五味
11:15 – 12:15 【実習】 「薬膳茶」をつくって飲んでみよう
13:15 – 14:15 【理論】 漢方理論に基づく体のしくみを知る②気血水
14:30 – 15:30 【理論】 漢方薬膳学の基礎理論を学ぶ③季節と養生
※全修了後、各自試験問題をサイトからダウンロードし解答➝合格者に<准薬膳学士>免状授与
¥54,000(税込)
■開講講座:東洋占星学 初級講座
■会 場:ウェル美―ラボ 埼玉東大宮校
受講料:54,000円 (税込、教材費込)
=講義スケジュール=
1日目
13:00 - 14:00 東洋占星学とは、東洋占星学の歴史
14:15 – 15:45 【理論】 東洋占星学の基礎を学ぶ①暦と周期学
16:00 – 17:00 【理論】 東洋占星学の実践を学ぶ①星回りとは
17:00 – 17:30 【実習】 生年月日から自分の運命や相性を診てみよう
2日目
10:00 – 11:00 【理論】 東洋占星学の基礎を学ぶ②八方位
11:15 – 12:15 【理論】 東洋占星学の基礎を学ぶ③九星
13:15 – 14:45 【理論】 東洋占星学の実践を学ぶ②気学とは
15:00 – 15:30 【実習】 傾斜観法で自分の人生の傾向を診てみよう
※全修了後、各自試験問題をサイトからダウンロードし解答➝ 合格者に<准東洋占星学士>免状授与
¥54,000(税込)
◆開講講座:基礎からの漢方薬膳 初級講座
◆会 場:ウェル美―ラボ 京都東山校
受講料:54,000円 (税込、教材費込)
=講義スケジュール=
1日目
13:00 – 14:00 薬膳とは、薬膳の歴史
14:15 – 15:45 【理論】 漢方薬膳学の基礎理論を学ぶ①陰陽五行説
16:00 – 17:30 【理論】 漢方理論に基づく体のしくみを知る①五臓六腑
2日目
10:00 – 11:00 【理論】 漢方薬膳学の基礎理論を学ぶ②四気と五味
11:15 – 12:15 【実習】 「薬膳茶」をつくって飲んでみよう
13:15 – 14:15 【理論】 漢方理論に基づく体のしくみを知る②気血水
14:30 – 15:30 【理論】 漢方薬膳学の基礎理論を学ぶ③季節と養生
※全修了後、各自試験問題をサイトからダウンロードし解答➝合格者に<准薬膳学士>免状授与
¥54,000(税込)
「薬膳料理」とは、その名の通り「薬効がある料理」。そうきくと、「特別な食材や調味料を使った、特別な料理」といったイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、決してそうではありません。スーパーで普通に買える食材や調味料を使って、様々な薬膳料理が作れます。紀元前から育まれてきた中国(漢方)由来の薬膳料理の知識、理論を、基礎から学ぶ講座です。
入門講座、初級講座、上級講座、師範講座の4グレードの講座があります。
基礎からの漢方薬膳 月曜クラス
【講座No:YAT1907004】 ※定員2名~12名
◆開講講座:基礎からの漢方薬膳 初級講座
◆会 場:ウェル美―ラボ 東京八丁堀会場
受講料:54,000円(税込、教材費込)
【授業日程(全4回)】
第1講 7月8日(月) 19:00 – 21:00
薬膳とは、薬膳の歴史
漢方薬膳学の基礎理論を学ぶ① 陰陽五行説
第2講 7月22日(月)19:00 – 21:00
漢方理論に基づく体のしくみを知る① 五臓六腑
[実習] 薬膳茶を飲んでみよう
第3講 8月12日(月)19:00 – 21:00
漢方薬膳学の基礎理論を学ぶ② 四気と五味
[実習] 薬膳茶をつくってみよう
第4講 8月26日(月)19:00 – 21:00
漢方理論に基づく体のしくみを知る② 気血水
漢方薬膳学の基礎理論を学ぶ③季節と養生