2020年より小学校のプログラミング教育が始まって以来、「scratch」はプログラミング学習の入り口として定着してきました。最近は小学校低学年へと裾野が広がりつつあります。
scratchは、もともとアメリカで開発されたプログラミング環境ですので、幅広い年代が学習することができます(パソコン教室では大人向けも開講中)。
教室では小学校低学年から、中学、高校生を対象にプログラミング授業を行っていますが、そもそも、プログラミングについて「今一つ、よくわからない」と疑念を抱く方も多いのが現実です。
簡潔に表現すると、「パソコンに命令すること」になります。つまり、それを行うための様々なルールや手順を学び、自分の思い通りに命令を組みたてていく事になります。
例えば、画面の中でキャラクターを自分で描いて、そのキャラクターを思った方向に動かして、時に会話や音を入れたり、ジャンプしたり、又は計算したりなど等。自分の持っているアイデアをキャラクターに反映させて楽しむことができます。
そのプロセスの中で、間違ったところを修正したり、改造したり、新しいアイデアを加えたり、やり直したりと試行錯誤を経験しながら、「考える事」や「作る事」が楽しく出来て、目標へと近づいていきます。
試行錯誤の末、プログラムを完成できたときには、満足感と共に充実した達成感を得るはずです。やがて「もっと別の方法で、もっと面白く」と、次の思考へと発展的につながってきます。
また、将来的に学習の機会があれば大人の使う「C言語、python、Java」等の言語を学ぶ上で、その構造を理解する基礎力を身につける事ができます。
お子様が学習を始めるうえで、入り口はできるだけ「面白く」「楽しく」が不可欠です。
manalgoプログラミング教室 サニーサイドモール小倉校では、パソコンになじみの少ない小学生から、中学生、高校生までしっかりと授業を体験して頂く「無料体験&説明会」を開催しています。親子で楽しくプログラミングを体験してみませんか?
是非、無料体験へお越しください!
ご予約をお待ちしています。
