O脚は、立ったときに膝が外側に開き、両膝の間に隙間ができる状態のこと。見た目だけでなく、体のあちこちに負担をかける原因にもなります。
まず大きな影響を受けるのが膝の内側。O脚では体重が膝の内側に集中しやすく、関節や靭帯に負担がかかります。放っておくと、膝の痛みや変形性膝関節症の原因になることも。
次に負担がかかるのが太ももの外側や足首の外側です。筋肉では「大腿筋膜張筋」や「腸脛靭帯」などが緊張しやすく、足が太く見えたり、膝の外側に痛みが出ることもあります。
一方で、本来使われるべき「内ももの筋肉(内転筋)」や「膝の内側の筋肉(内側広筋)」は弱くなりがち。筋肉のバランスが崩れると、正しい姿勢や歩き方も難しくなってしまいます。
O脚を放置せず、ストレッチや筋トレで筋肉のバランスを整えることが大切です。見た目の改善だけでなく、痛みの予防にもつながりますよ。
#千葉県 #出張整体 #柏 #流山 #松戸 #姿勢 #整体 #ストレッチ #スポーツ #肩こり #腰痛 #疲労 #ブログ #シェアお願いします