JR日立駅

3.38
口コミ
3件
写真
7件
住所
茨城県日立市幸町一丁目1-1
アクセス

日立駅から徒歩1分(37m)

日立市にある駅です

口コミ

太陽光発電システム

4.00
投稿日
利用日

高名建築家デザインのガラス張りの駅舎で、山側の中央口、海側の海岸口があります。
2つの入口を繋ぐ自由通路には、太陽光発電システムが設置されています。
天井から提がるボードに、現在発電中の電力と本日の総発電量が示されていました。

0

日立の玄関口の駅♪素敵に変身。

4.50
投稿日

日立駅は最近とてもきれいに新しくなり、ガラス張りの通路などデザイナーが作ったというおしゃれな建物となりました。震災以前とは見違えました。
特急もとまる常磐線の駅で、20万人近い都市の玄関口でもあります。

特に目を見張るのは、通路の一番奥に行くと、ガラス張りの向こうに海岸線や波が臨場感あふれる景色として高いところから見える所かと思います。すぐわきにはカフェもでき、ひっきりなしに人々が多く来ていて人気があるようです。
魅力のある場所となり、最近では列車に乗らなくても駅目的に来る人たちも増えたようです。
正面にはコンビニや物産館もでき、新しさも目に留まりますが、少し目を向けると、年季の入った日立製作所の工場の複雑な煙突のようなものも見え、新旧混じっています。
ロータリーにある日立のモーターのモニュメントは以前からあり、企業城下町らしい日立を物語っています。

3

特急が停車する、日立製作所発祥の地

4.00
投稿日

 駅舎が新装されて、モダンなデザイン、透明感あふれる
 おしゃれな箱型の駅舎となりました。震災後に完成しまた。

 中央口は山側(西側)、海岸口(東側)の2つの出口を
 結ぶ透明の通路ができました。

 中央口には、コニビニ、観光案内所(物産販売所)も新設され
 て、日立観光の拠点として最適です。

 かつて日立鉱山(銅山)があり、久原房之助が近代化に成功して
 久原財閥のドル箱になりましたが、大正時代に不景気の中、
 久原商事の損失で、経営は傾きました。その後、日本鉱業として
 、現在はJX日鉱ホールディングとして継承されています。

 日立鉱山の電機部門から独立したのが日立製作所で、小平浪平
 さんが創業者です。

 日立市はこの二人の巨人によってで産業都市へと変貌
 しました。

 中央口のバス乗り広場に巨大なタービンの模型がありますが、
 これは日製の発電機です。日製はもともと産業向けの重電機
 メーカーから出発しました。

 駅前から国道6号線に向かって桜並木が広がります。煙害に
 強い大島桜を植樹したことから広がりました。

 煙害をなくすために、久原の英断で建設された大煙突は長らく
 工業都市日立のシンボルでしたが、1993年に折れました。

 日立鉱山の庶務課長の角弥太郎さんが煙害対策で苦労し、
 円満に解決されたことは有名です。角さんが桜の植樹にも
 尽力されました。

 今はその一部が残って利用されています。 駅から10分程度車で
 山道を上がって、日立ICの手前で見えます。

 詳しくは、日鉱記念館をご参観ください。

 ようこそ工都日立へ。  

 

2

写真

概要

店舗名

JR日立駅

ジャンル

電話番号

住所

茨城県日立市幸町一丁目1-1

アクセス

最寄駅
バス停
  • 日立駅から150m (徒歩2分)

営業時間

営業時間補足
5:00-24:00
定休日補足
無休

関連ページ

公開日
最終更新日

お近くのお店

全国各地のどなた様でもご利用いただける♫電話占いのプライベートサロン🩷

癒しのセラピーサロン セレイ

店舗・施設の情報編集で最大45ポイントGET