にほんからてどうかむいじゅく
趣味・スクールその他
その他
\イベントでのワークショップ・出張レッスン開催中/オーダーに合わせた作品も承ります!
\1ヶ月間の無料体験にご参加ください/空手で育つ礼節と強い心身★小・中・高校生が多く在籍しています!
20年以上の指導歴を活かした個別指導|生徒の目標達成をフルサポートします☆無料体験レッスンを開催中
店舗・施設の情報編集で最大34ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
「強くなりたい!」男ならば一度はこういう思いを心に抱いたことが皆さんもあるのではないでしょうか? 男とは、自身が望む望まざるに関わらず、常に「強さ」を問われる生き物です。 学生時代ならば「強さ」とは腕力だったかもしれません。 社会人にとっての「強さ」とは仕事の処理能力や人心掌握術かもしれませし、社会的地位や財力、権力なのかもしれません。 家庭を支える父親ならば、大切な家族を護ることができる「強さ」を持ちたいと誰もが望むことでしょう。 一言に「強さ」と言っても、世の中には腕力以外にも沢山の強さの種類が存在することが分かります。 しかし、全ての「強さ」を支える根幹とは非常にシンプルです。 それは、心・技・体という、自分自身を作り上げている核を鍛え上げ、その潜在能力をいかにバランスよく引き出すことができるのか?ということ。 それに尽きるのではないでしょうか? 心とは、精神の健全性であり、心のスタミナである忍耐力であり、何事にも動じない胆力です。 技とは、理(ことわり)であり、知性に支えられた術技です。 体とは、健康であり、回復力(スタミナ)に支えられた肉体的な強さ(体力)です。 これらの根幹要素が混然一体となり諸種の「強さ」を表現しています。 先程、「強さ」には沢山の種類があると述べましたが、そのルーツを辿れば「強さ」とは、たった一つしかありません。 それは " 生き延びるための強さ " です。 人間は生きる為に食糧を獲て、食糧を獲る為に命を懸けて闘いました。 そういう命と隣り合わせの中で、歴史を培って生成されたものが武術です。 ですから武術とは、全ての「強さ」の始祖であり、アダムとイヴ的な象徴ではないかと思います。 それは空手を学ぶことが、全ての「強さ」に通じる素養を鍛えるための根幹要素を含んでいるということを証明しています。 だからこそ老若男女、職種を問わずに全ての方々が空手を学ぶ価値があるのではないかと思います。
子どもたちの仕事って何だと思いますか? 勉強することでしょうか? それとも遊ぶことでしょうか? 答えは「成長」をすることです。 子どもたちは「成長」という目的を達成する為の手段として、勉強をし、遊び、ご飯を食べて寝ます。 習い事の空手やピアノやスイミングなども、子どもたちが成長をするための手段の一つであり、大切なことは各ジャンルの異なる手段から、どのような栄養素を吸収していかに成長へと役立てるのか?ということに尽きます。 ですから子どもたちが非日常的な武道の世界に携わり、空手に触れることで、普段の生活や学校では教えてくれないようなことを体験をすることには、とても意義があることなのです。 現代は「自由」という意味を履き違えた自分勝手な個人主義が蔓延しています。 そんな時代だからこそ、日本の将来を担う子どもたちには空手を学ぶことで、日本人が大切にしてきた日本人の心に触れて欲しいと心より願っています。