口コミ
新幹線をはじめ在来線各線、地下鉄も乗り入れる大阪の一大ターミナル。大阪駅とは異なるので待ち合わせなどの場合は気を付ける必要もあるかもしれません。東海道本線→大阪メトロ御堂筋線での乗り換えで利用しましたが、同じ駅とは思えないほどの移動距離で時間には十分余裕を持っておくのが必要だなあと感じました。途中に飲食をはじめとするテナントや弁当・土産物屋さんなどもあり平日日中でも多くの人の姿が。検索するとお店が多くヒットしますが。場所によっては改札内にあるため乗車券(ICカード)や入場券が必要になる場合もありそうです。
平日でもスーツ姿の方と外国人観光客だらけの駅です。
ある程度余裕を持っていかないと、新幹線に乗り遅れるので気をつけましょう。
10年ほど前は考えられない数の外国人の多さです。ただ喫煙所に並んでいるのはほぼ日本人のサラリーマン。肩身が狭いです。お土産やらさんも
すごく混雑をしており新幹線の乗車に遅れてしまいそうでした。また来たいと思います。
大阪市の端っこにあるJR新大阪駅、JR各線と大阪メトロがある大阪の主要ターミナル駅です。新幹線の駅であったり京都や白浜などへの特急列車が停車する大きなターミナル駅です。駅構内には売店なども多く飲食店やお土産屋さんなど
種類も豊富です
大阪の窓口となる巨大な駅です。
新幹線、在来線、地下鉄が乗り入れていて
空港行きのバスをはじめ、長距離バスも発着しています。
駅構内は結構入り組んでいて、出口を間違えてしまうと
ちょっとやっかいですからよく確認するのが良いでしょう。
出口を間違えた時は外を歩かずに駅構内に戻ること。
そうでないと初めての人は道が複雑でわけがわからなくなります。
昔から比べるとショッピングゾーンも新しくなって充実してきましたし、
何よりここは食事処がいろいろとそろっているのが嬉しいです。
3階の新しくなったエキマルキッチンもなかなか楽しいですし、
2階の新なにわ食堂なども新幹線に乗る前に
さっと立ち寄れて便利です。
また1階の味の小路というレストラン街も
昭和30年代のイメージを感じさせる懐かしのスポットとなっています。
ここは電車に乗らなくても結構楽しめる駅となっています。
普段から遠出することないのでほぼ縁がない駅でしたが、
つい先日いとこのお見送りに訪れました。
新幹線を見るのがとにかく小学校低学年ぶりだったので見た瞬間かなりテンションが上がりました!
駅も大きくてすごいなーと感じました。
電車や新幹線を利用する際に使うだけではなく、2階での買い物にも時々利用しています。
食事するところやお土産を買うお店も色々あるので便利です。
利用者も多く、広くて大きな駅になっています。
都会的でオシャレな雰囲気の、素敵な駅です。
新幹線を利用して東京から大阪へ向かう場合、この駅で降りて目的を果たすということは、駅周辺のビジネスホテルに泊まることくらいかと思います。キタ(梅田)へ向かう場合はJR在来線に、ミナミ(難波)へ向かう場合は市営地下鉄に乗り換えるのが一般的で、その意味では究極の乗換駅かもしれません。ただ、駅構内は新幹線改札内も在来線改札内もお土産店や飲食店はとても充実しています。
東海道新幹線はここがターミナルとなっている他、関西各地へと向かう在来線特急も多くがここ新大阪を通るルートで運行されており大阪の心臓部と言っても過言ではないかと。駅ナカも充実しており、食事から買い物、お土産品などの店舗が充実しているので列車の時間まで間があるだけではなくショッピング目当てでも十分楽しめるかと。
構内が広大。新幹線の駅とあり、おみやげやさんはもちろん、カフェやレストランも多く、雑貨、服、本などショップも充実しています。ここだけで大阪土産はかなり揃うのではないでしょうか。手ぶらで新幹線に乗るとしても、鞄から揃えられる、そんな駅です。
仕事で出張とかがあるときは新大阪駅から新幹線に乗ることが多いですがとにかく広いです、そして人が多いです。改札のなかに飲食店とかお土産やさん、本屋さんとかあるので新幹線の時間まで、タイクツせずにすみます。
梅田から地下鉄で3駅、JRで1駅離れた駅です。
新幹線が止まる駅でもあるので、1日の利用者数は数万人といわれています。
エキナカのレストラン街はその辺のフードコートより充実してるので食べたいものが見つかると思います!
新幹線はここでJP東海とJR西の接点となる駅、在来線の大阪駅とは一駅だが分離しているのが最大の難点、わずかな距離だが乗換に時間を要する、その代り東京、品川と違って新幹線新大阪の客(旅と出張)と在来線大阪の客(通勤通学買い物)が構内で交差していないのでどちらも人のながれが整然としている、九州方面は新大阪始発着のさくらが頻発しており大阪と熊本や鹿児島殿との結びつきがここでは感じられる駅です

大阪でもトップクラスの大きさの駅
- 投稿日
JR京都線、神戸線、さらに新幹線も走っているので、大阪府下のJRの駅の中でもトップクラスの大きさです。
飲食店や、売店などもたくさん中に入っているので、新幹線の時間待ちなどがあってもゆっくり時間を潰して過ごせます。
初めて来るような方は迷ってしまうかもしれませんが、ホームへの道しるべは細かくしてあるので、わかりやすくはなっていると思います。
新幹線で大阪へ行く時はここが玄関口になります。
東海道新幹線と山陽新幹線の起点駅でもあります。
またこの駅から九州新幹線へ直通列車もあります。
私は2度ほどこの駅の近くで研修会があって、改札の外まで出たことがあります。
新大阪の街は閑静なオフィスビルが立ち並んでいます。
大阪駅(梅田)周辺の繁華街のような感じではなく、
あくまでも閑静なと申しておきましょうか。
大阪というともっと商業施設がたくさんあって賑やかなところかな?って思うところですが、
そうではありません。
まあこの駅は大阪市の郊外にあるわけですから。
何度も大阪に行っていますが、新大阪はちょっぴり違った雰囲気でしょうか。
この駅は新幹線と在来線がクロスするようになっています。
それから貨物線も枝分かれしています。
それから地下鉄御堂筋線も通っています。
ですから改札口が複雑です。
待ち合わせの時にちょっと大変でした。
在来線のコンコースにある浪花そばは美味しいです。
私は関東の人間ですが、
駅そばというと黒っぽいつゆってイメージなのですが、
ここは関西ですので透明なつゆ。
そして薄味。
いやー美味しい。
食券は券売機ではなく手渡しで売ってくれます。
こういうのもほのぼのしていていいですね。