口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
◆無痛インプラント (MIパンチング法)
¥270,000〜
切開や剥離を極力抑えた、低侵襲なインプラント法です。
もともと入れ歯か、長期間歯がない場所で且つ骨の十分にある場合に選択されます。
歯茎をパンチングで抜き取りインプラントの埋入を行うものです。
◆IFL法審美インプラントテクニック(immediate functional loaded method)
¥324,000〜
IFL法(immediate functional loaded method)抜歯後即時機能性埋入法は、
抜歯後即日にインプラントを埋入する方法です。
従来は、抜歯後半年から1年後に再度インプラントのオペを行っていたため、
最終的な歯が入るまでに何年も時間がかかりました。
IFL法を用いると3〜4か月後には最終的な歯を入れることが可能となります。
◆長谷川式カンガルーテクニック
¥432,000〜
特に前歯部のインプラントにおいてはインプラント術後に伴う歯茎下がりが問題となって、
十分な審美性を獲得するのがとても難しくなっています。
当医院では従来法のカンガルーテクニックを改良し、
歯茎の形態を整えるために歯茎の移植処置をインプラント埋入時に同時に行います。
歯と失われた歯周組織の再生を図り、
機能性審美性に優れた前歯インプラントを再現します。
◆オールオン4 片顎
¥1,620,000〜
◆オールオン6 片顎
¥2,700,000〜
午前中の来院で午後には総入れ歯を捨てて帰る事が可能です。
十分な歯槽骨があればMIパンチング法でその日に上下8〜12本のインプラント埋入を行い、
予め用意した仮歯をセットすることでその日から入れ歯なしの生活が可能です。
骨の状態により、オールオン4、オールオン6のどちらが適切かを診断いたします。
【当院の審美歯科治療】
当院では、なるべく歯の神経を残す審美歯科治療を行っています。
歯の神経を取らないことには、次のようなメリットがあります。
◆歯の神経を取らないメリット◆
1. 歯の神経を取るということは、内部の血流組織も根こそぎ取ることになります。
生きている歯はしなりますが、差し歯(ミイラ化した歯)はとても折れやすくなります。
よって将来、歯根の破折なども起こりません。
2. 差し歯特有の歯茎の黒ずみも気になりません。
3. 根の治療の必要がありません。
将来、根の先端に炎症がおきたり、膿がたまったりして歯茎が腫れたりすることも防止できます。
4. より透明感のあるセラミックをかぶせることが可能なので、
色合いや質感が天然歯に近いものとなります。
5. 神経を取らなくて済むので、治療期間が短くて済みます。
通常仮歯を入れから、3回の通院で治療は終わりです。
ただし・・・
極端な歯列不正や、形成後の知覚過敏がある場合は神経の処置が必要です。
もちろん経過が思わしくない場合神経の処置を行う場合もありますが、
神経を残すことで歯の健全性を保つことが可能となります。
【矯正治療とは】
歯には、力を加えられるとその方向に移動する性質があります。
この性質を利用して歯に矯正装置を着け、
歯に一定の力を持続的にかけて少しずつ動かし、
悪い歯並びや噛み合わせ、不正咬合を治すのが歯列矯正です。
歯並びを正しく直し、噛み合せを良くすることによって、
なるべく自分の歯を長もちさせるとともに清潔な美しい口元、正しい発音が得られます。
また子供の場合、歯並びが悪いと、からだ全体の成長や発音にも影響を及ぼします。
何よりも大切なのは、その人を明るい心と大きな自信の持ち主に変えることです。
健康的な美しい笑顔はその人だけでなく周りの全ての人を幸せにすることでしょう。
【矯正歯科 料金】
〜相談料 無料 〜
検査・診断料(レントゲン、模型代など含む):¥32,400
小児期:¥356,400〜
小児期から成人期へ移行した時の追加費用:¥486,000〜
成人矯正治療(外側からの矯正、ホワイトブラケット使用。リテーナー込み):¥842,400〜
限局矯正(1/4顎、約6歯分 別途に診査・診断料):¥270,000〜
処置料1ヶ月:¥5,400〜
便宜抜歯(1本):¥5,400〜
リテーナー破損、紛失等の再制作:¥21,600
エステティック矯正:¥1,080,000
「歯ぐきやほっぺたが腫れて痛む」
「口内炎が治らない」
「歯やあごをぶつけた」
「かみ合わせが悪い」
こういった症状を訴える患者さまの診察・治療を行います。
【口腔外科とは】
口の中を構成し、また口に関連する器官に発生した疾患に対して診断・治療をおこなうものです。
口腔は舌、口底、頬粘膜、口蓋といった軟組織に 囲まれています。
これらは上顎骨や下顎骨といった硬組織で支持されています。
また顎骨には歯が植立しています。
関連する器官としては顎関節や所属リンパ節、唾液腺などが挙げられます。
このような場所に発生した先天異常、発育異常、損傷、炎症、系統的骨疾患、嚢胞、
良性・悪性腫瘍、神経疾患などを治療対象とするのが口腔外科です。
【処置例】
・親知らずの抜歯
・顎関節症の治療 など
歯科治療の大半は、通院回数を必要とします。
・途中で通えなくなり、結局痛くなるまで放置してしまう。
・普段のお仕事は、夜遅くなるため歯科医院の時間に間に合わない。
・土日は、外出することが多く、せっかくのお休みを潰してまで治療に通うのはちょっと。
そんなご要望から、4月1日水曜日から平日の夜間診療を開始いたします。
11時〜20時 月、火、木、金
10時〜19時 土
15時〜23時 水
お仕事帰りにも、通院可能な水曜夜間診療日を是非ご利用下さいませ。