更新日

「ぎっくり腰の多くはコレ!筋筋膜性腰痛症とは?」 NEW

「ぎっくり腰の多くはコレ!筋筋膜性腰痛症とは?」の写真

筋筋膜性腰痛症とは?

腰痛の中でも一番多いタイプが「筋筋膜性腰痛症」です。
重い物を持ったり、長時間同じ姿勢を続けたり、運動不足などが原因で、腰の筋肉やその周りを覆う膜(筋膜)に負担がかかり、炎症や緊張が起きることで痛みが出ます。

いわゆる「ぎっくり腰」の多くも、実はこの筋筋膜性腰痛症のひとつです。

主な症状

・腰を動かすとズキッと痛む

・長く同じ姿勢でいると腰が重だるくなる

・前かがみや反り返りがつらい

・安静にしていると少し楽になる

・下肢に強いしびれは少ない(神経性腰痛との違い)

「朝起きると腰が固まっている」「立ち上がる瞬間に痛い」など、日常生活の動きで痛みを感じるのが特徴です。

セルフチェック

次のようなことに当てはまる方は、筋筋膜性腰痛症の可能性があります。

☑ 長時間のデスクワークや車の運転が多い
☑ 運動不足で腰まわりの筋力が弱い
☑ 急に重い物を持った・体をひねった
☑ 前かがみや中腰で痛みが強くなる
☑ 足のしびれは少ないが腰の痛みが中心

予防のポイント

同じ姿勢を避ける
 30〜60分ごとに立ち上がったり、軽くストレッチをしましょう。

腰・お腹まわりの筋肉を鍛える
 ウォーキングや簡単な体幹トレーニングで、腰を支える力をアップ。

体を冷やさない
 冷えは筋肉の緊張を強めるため、腰を温めるのも効果的です。

正しい動作を意識する
 重い物を持つときは腰を丸めず、膝を曲げて持ち上げましょう。

👉 「なんとなく腰が重いな…」と感じたら、早めのケアがおすすめです。
痛みを我慢して放っておくと慢性化することもあるので、気になる方は一度ご相談ください。

「ぎっくり腰の多くはコレ!筋筋膜性腰痛症とは?」の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
1481

日付別

2025年09月
31
2025年08月
66
2025年07月
62
2025年06月
52
2025年05月
66
2025年04月
63
2025年03月
59
2025年02月
53
2025年01月
51
2024年12月
62
2024年11月
50
2024年10月
50
2024年09月
45
2024年08月
48
2024年07月
47
2024年06月
34
2024年05月
39
2024年04月
30
2024年03月
35
2024年02月
28
2024年01月
28
2023年12月
28
2023年11月
32
2023年10月
29
2023年09月
28
2023年08月
28
2023年07月
26
2023年06月
25
2023年05月
18
2023年04月
18
2023年03月
6
2023年02月
9
2023年01月
5
2022年12月
5
2022年11月
3
2022年10月
10
2022年09月
7
2022年08月
8
2022年07月
9
2022年06月
6
2022年05月
3
2022年04月
5
2022年03月
3
2022年02月
11
2022年01月
6
2021年12月
13
2021年11月
8
2021年10月
16
2021年09月
27
2021年08月
34
2021年07月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
1
2018年07月
2
2018年06月
9
2018年05月
2
2018年04月
1
2018年02月
6
2018年01月
11
2017年12月
6
2017年08月
1
2017年07月
3
2017年05月
2
2013年09月
1

概要

住所

東京都江戸川区松島3−41−11浅岡ビルA号室

アクセス

新小岩駅南口を出てルミエール商店街を直進→ルミエール商店街の出口を抜けて道なりに直進→大通り(平和橋通り)まで着いたら左折→すぐ左側!

最寄駅
バス停
  • 松島三丁目から69m (徒歩1分)
  • 江戸川高校前から200m (徒歩3分)
  • 新小岩一丁目から390m (徒歩5分)

ネット予約カレンダー

クーポン

ブログ

更新日

交通事故のむち打ち。放っておくとどうなる? Part.2 NEW

交通事故のむち打ち。放っておくとどうなる? Part.2の写真
更新日

交通事故のむち打ち。放っておくとどうなる? Part.1 NEW

交通事故のむち打ち。放っておくとどうなる? Part.1の写真
更新日

名倉新聞ぜひご覧ください! NEW

名倉新聞ぜひご覧ください!の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET