「なんとなく不調」…もしかして猫背が原因かも?
日々のデスクワークやスマホの使用で、気がつくと背中が丸まっていませんか?
「猫背」は見た目の印象だけでなく、実はさまざまな身体の不調を引き起こす原因になっています。
この記事では、猫背が身体に与える影響と、姿勢矯正でどのようにケアできるのかをわかりやすく解説していきます。
猫背が引き起こす5つの主な不調
①肩こり・首こり
→頭の重さを支える首や肩に常に負担がかかり、筋肉が緊張しやすくなります。
②頭痛
→首まわりの血流が悪くなることで、緊張型頭痛やめまいを起こすことも。
➂腰痛・背中の張り
→背骨の自然なカーブが崩れることで、腰や背中にかかる負担が大きくなります。
④呼吸が浅くなる
→胸が圧迫され、肺が広がりにくくなることで酸素を取り込みにくくなります。
⑤内臓の働きが低下
→胃腸が圧迫され、消化不良や便秘につながるケースも。
