更新日

スポーツの怪我と予防

スポーツの怪我と予防の写真

1. スポーツで起こりやすいケガの種類
① 捻挫(ねんざ)
症状: 関節をひねることで靭帯が伸びたり切れたりする。足首・手首に多い。

② 肉離れ
症状: 筋肉が部分的に断裂し、強い痛みや腫れが出る。太もも・ふくらはぎに多い。

③ 疲労骨折
症状: 繰り返しの負荷が骨にかかることでヒビが入る。すね・足の甲・腰に多い。

④ オーバーユース症候群(使いすぎ症候群)
症状: 同じ動作の繰り返しによる痛み(テニス肘・野球肩など)。

⑤ 関節脱臼・靭帯損傷
症状: 関節がずれる、強い痛みや腫れ。膝や肩に多い。

2. ケガを防ぐための基本ポイント
① ウォーミングアップ
目的: 筋肉や関節を温め、柔軟性を高めることでケガを防ぐ。
おすすめの方法:
軽いジョギング
ダイナミックストレッチ
関節の可動域を広げる運動
② クールダウンを忘れない
目的: 運動後の疲労を和らげ、筋肉の緊張をほぐす。
おすすめの方法:
軽いジョギングやウォーキング
スタティックストレッチ
マッサージやアイシングで炎症を抑える
③ 正しいフォームを意識する
悪いフォームはケガの原因:
例)膝が内側に入るスクワット → 膝の靭帯損傷のリスク
④ 休息と回復をしっかりとる
毎日ハードな練習を続けると「オーバーユース症候群」になる。
練習の強度を調整し、週に1〜2日は休息日を設ける。

3. 自宅でできるケガ予防エクササイズ
① 体幹トレーニング
目的: バランスを改善し、ケガをしにくい体を作る。

プランク: 腕立て伏せの姿勢で30秒キープ×3セット
バランスボールに座る: 体幹を安定させる練習
② 柔軟性を高めるストレッチ
目的: 筋肉や関節の可動域を広げ、ケガを防ぐ。

太もも・ふくらはぎのストレッチ
肩甲骨まわし

4. もしケガをしてしまったら?
① RICE処置(応急処置の基本)
R(Rest:安静) → ケガをした部分を動かさない
I(Ice:冷却) → 氷やアイスパックで15〜20分冷やす
C(Compression:圧迫) → 包帯やテーピングで固定する
E(Elevation:挙上) → 心臓より高い位置に上げて腫れを抑える
② 整骨院でのケア
症状に合わせた施術(マッサージ、電気、矯正など)
フォーム改善のアドバイス
リハビリメニューの提案

スポーツの怪我と予防の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
1224

日付別

2025年05月
20
2025年04月
63
2025年03月
59
2025年02月
53
2025年01月
51
2024年12月
62
2024年11月
50
2024年10月
50
2024年09月
45
2024年08月
48
2024年07月
47
2024年06月
34
2024年05月
39
2024年04月
30
2024年03月
35
2024年02月
28
2024年01月
28
2023年12月
28
2023年11月
32
2023年10月
29
2023年09月
28
2023年08月
28
2023年07月
26
2023年06月
25
2023年05月
18
2023年04月
18
2023年03月
6
2023年02月
9
2023年01月
5
2022年12月
5
2022年11月
3
2022年10月
10
2022年09月
7
2022年08月
8
2022年07月
9
2022年06月
6
2022年05月
3
2022年04月
5
2022年03月
3
2022年02月
11
2022年01月
6
2021年12月
13
2021年11月
8
2021年10月
16
2021年09月
27
2021年08月
34
2021年07月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
1
2018年07月
2
2018年06月
9
2018年05月
2
2018年04月
1
2018年02月
6
2018年01月
11
2017年12月
6
2017年08月
1
2017年07月
3
2017年05月
2
2013年09月
1

概要

住所

東京都江戸川区松島3−41−11浅岡ビルA号室

アクセス

新小岩駅南口を出てルミエール商店街を直進→ルミエール商店街の出口を抜けて道なりに直進→大通り(平和橋通り)まで着いたら左折→すぐ左側!

最寄駅
バス停
  • 松島三丁目から67m (徒歩1分)
  • 江戸川高校前から200m (徒歩3分)
  • 新小岩一丁目から380m (徒歩5分)

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET