更新日

産後の膝痛について

産後の膝痛についての写真

産後の膝痛について

出産後、膝の痛みに悩まされるママは少なくありません。赤ちゃんのお世話や授乳、抱っこなど、膝に負担がかかる動作が増えることで痛みを感じることが多くなります。この記事では、産後の膝痛の原因や対策、予防法について詳しく解説します。

産後の膝痛の主な原因
ホルモンの影響
妊娠中に分泌される「リラキシン」というホルモンは、関節や靭帯を緩める作用があります。出産後もしばらく分泌が続くため、関節が不安定になりやすく、膝に負担がかかります。

筋力の低下
妊娠中は運動量が減ることが多く、特に下半身の筋力が低下しがちです。膝を支える筋肉が弱ることで、膝に負担がかかりやすくなります。

赤ちゃんの抱っこや授乳姿勢
長時間の抱っこや授乳で、膝を曲げたまま座ることが多くなると、膝関節に負担が蓄積されて痛みにつながります。

体重の増加
妊娠中に増えた体重が産後すぐには戻らず、膝への負担が増えてしまうことも原因の一つです。

産後の膝痛への対策
✔ 膝に負担のかからない姿勢を意識する
 - 抱っこするときは膝を深く曲げすぎないように注意。
 - 授乳時はクッションを使って赤ちゃんの位置を調整し、膝への負担を軽減。

✔ ストレッチや軽い運動を取り入れる
 - 太ももの前側や裏側を伸ばすストレッチをすると、膝の負担が軽減されます。
 - ウォーキングや軽いスクワットで下半身の筋力を回復させるのも効果的です。

✔ 冷やす or 温める
 - 痛みが強いときはアイスパックで冷やし、炎症を抑えましょう。
 - 慢性的な痛みには、湯船につかる・膝に温湿布を貼るなどして血行を良くすると回復が早まります。

✔ サポーターやテーピングを活用する
 膝を支えるサポーターやテーピングを活用すると、関節が安定し痛みが和らぎます。

産後の膝痛を予防するには?
産後すぐに無理に動きすぎず、徐々に体を慣らす。
適度な運動で下半身の筋力をつける。
体重管理を意識し、膝への負担を減らす。
授乳や抱っこの姿勢に注意し、膝への負担を最小限にする。

まとめ
産後の膝痛は、多くのママが経験する悩みの一つですが、適切なケアをすることで改善できます。無理をせず、自分の体をいたわりながら、少しずつケアを取り入れてみてください。もし痛みが長引く場合は、整形外科や整体でアドバイスを受けるのもおすすめです。

産後の膝痛についての写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
1224

日付別

2025年05月
20
2025年04月
63
2025年03月
59
2025年02月
53
2025年01月
51
2024年12月
62
2024年11月
50
2024年10月
50
2024年09月
45
2024年08月
48
2024年07月
47
2024年06月
34
2024年05月
39
2024年04月
30
2024年03月
35
2024年02月
28
2024年01月
28
2023年12月
28
2023年11月
32
2023年10月
29
2023年09月
28
2023年08月
28
2023年07月
26
2023年06月
25
2023年05月
18
2023年04月
18
2023年03月
6
2023年02月
9
2023年01月
5
2022年12月
5
2022年11月
3
2022年10月
10
2022年09月
7
2022年08月
8
2022年07月
9
2022年06月
6
2022年05月
3
2022年04月
5
2022年03月
3
2022年02月
11
2022年01月
6
2021年12月
13
2021年11月
8
2021年10月
16
2021年09月
27
2021年08月
34
2021年07月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
1
2018年07月
2
2018年06月
9
2018年05月
2
2018年04月
1
2018年02月
6
2018年01月
11
2017年12月
6
2017年08月
1
2017年07月
3
2017年05月
2
2013年09月
1

概要

住所

東京都江戸川区松島3−41−11浅岡ビルA号室

アクセス

新小岩駅南口を出てルミエール商店街を直進→ルミエール商店街の出口を抜けて道なりに直進→大通り(平和橋通り)まで着いたら左折→すぐ左側!

最寄駅
バス停
  • 松島三丁目から67m (徒歩1分)
  • 江戸川高校前から200m (徒歩3分)
  • 新小岩一丁目から380m (徒歩5分)

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET