更新日

神経麻痺による腕や手の痺れ

神経麻痺による腕や手の痺れの写真

橈骨神経麻痺、尺骨神経麻痺、正中神経麻痺は、それぞれ異なる神経が障害されることで生じる神経麻痺で、特定の運動障害や感覚障害を引き起こします。以下にそれぞれの概要を説明します。

1. 橈骨神経麻痺
概要
橈骨神経は上腕の後方から前腕、手に至る神経で、主に腕や手の伸筋群を支配します。

原因
外傷: 上腕骨骨折や肘の脱臼。
圧迫: 「土曜日の夜麻痺」と呼ばれる、長時間腕を圧迫した状態での神経障害。
病的原因: 糖尿病や神経炎。

症状
運動障害:
手首や指を伸ばせない(下垂手: 手首が下がった状態)。
前腕の回外(手のひらを上に向ける動き)の制限。
感覚障害:
手の甲(親指側)の感覚低下。

治療
保存療法(安静、スプリント装着)。
理学療法やリハビリ。
重症例では手術が必要。

2. 尺骨神経麻痺
概要
尺骨神経は、肘の内側を通り、小指側の手の筋肉や感覚を支配します。

原因
外傷: 肘の骨折や打撲。
慢性的な圧迫: 尺骨神経管(肘部管症候群)。
神経炎: 糖尿病性神経障害など。

症状
運動障害:
小指側の手の筋力低下(つまむ、握る力が弱くなる)。
「鉤爪手」: 小指と薬指の過伸展と屈曲。
感覚障害:
小指と薬指の感覚低下やしびれ。
筋萎縮:
小指側の手の筋肉が痩せる。

治療
保存療法(肘の圧迫回避、サポーター装着)。
理学療法。
外科的治療(神経の圧迫解除)。

3. 正中神経麻痺
概要
正中神経は、前腕の屈筋群と母指球筋を支配し、手の親指側の感覚を担当します。

原因
外傷: 前腕や手首の骨折。
圧迫: 手根管症候群(手首での正中神経の圧迫)。
炎症: 腱鞘炎や腫瘍。

症状
運動障害:
親指の対立運動ができない(「猿手」)。
手指の屈曲障害(特に親指、人差し指、中指)。
感覚障害:
手のひらの親指側(親指~薬指の一部)の感覚低下やしびれ。
疼痛:
神経の圧迫部位での痛み。

治療
保存療法(スプリント、消炎鎮痛薬)。
理学療法やリハビリ。
外科的治療(手根管開放術など)。

神経麻痺による腕や手の痺れの写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
1237

日付別

2025年05月
33
2025年04月
63
2025年03月
59
2025年02月
53
2025年01月
51
2024年12月
62
2024年11月
50
2024年10月
50
2024年09月
45
2024年08月
48
2024年07月
47
2024年06月
34
2024年05月
39
2024年04月
30
2024年03月
35
2024年02月
28
2024年01月
28
2023年12月
28
2023年11月
32
2023年10月
29
2023年09月
28
2023年08月
28
2023年07月
26
2023年06月
25
2023年05月
18
2023年04月
18
2023年03月
6
2023年02月
9
2023年01月
5
2022年12月
5
2022年11月
3
2022年10月
10
2022年09月
7
2022年08月
8
2022年07月
9
2022年06月
6
2022年05月
3
2022年04月
5
2022年03月
3
2022年02月
11
2022年01月
6
2021年12月
13
2021年11月
8
2021年10月
16
2021年09月
27
2021年08月
34
2021年07月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
1
2018年07月
2
2018年06月
9
2018年05月
2
2018年04月
1
2018年02月
6
2018年01月
11
2017年12月
6
2017年08月
1
2017年07月
3
2017年05月
2
2013年09月
1

概要

住所

東京都江戸川区松島3−41−11浅岡ビルA号室

アクセス

新小岩駅南口を出てルミエール商店街を直進→ルミエール商店街の出口を抜けて道なりに直進→大通り(平和橋通り)まで着いたら左折→すぐ左側!

最寄駅
バス停
  • 松島三丁目から67m (徒歩1分)
  • 江戸川高校前から200m (徒歩3分)
  • 新小岩一丁目から380m (徒歩5分)

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET