更新日

脚の痺れの原因かも?梨状筋症候群とは?

脚の痺れの原因かも?梨状筋症候群とは?の写真

梨状筋症候群は、臀部にある梨状筋(りじょうきん)が坐骨神経を圧迫または刺激することで生じる症候群です。この状態は、痛みやしびれ、筋力低下などを引き起こします。以下に詳細を説明します。

梨状筋の役割と位置
梨状筋は、骨盤内部にある筋肉で、大腿骨(太ももの骨)を外旋(外側に回転)させたり、股関節を安定させたりする役割を持っています。この筋肉の下を坐骨神経が通っています。

症状
主な症状

臀部の痛み(片側性が多い)
痛みが大腿部、時にはふくらはぎや足まで放散する
しびれやチクチクする感覚(特に坐骨神経の経路に沿って)
長時間座っていると悪化することがある

典型的な誘発動作

階段を上る動作
長時間座り続ける
股関節を外旋や屈曲した際に悪化

原因
梨状筋の過剰使用や緊張
スポーツや長時間の座位による筋疲労
外傷や転倒
梨状筋周辺の筋肉や組織が炎症を起こす
解剖学的要因
坐骨神経の位置や走行が一般的なパターンと異なる場合

診断
身体診察
フェアテスト(FAIR test):股関節を屈曲、内転、内旋させた状態で痛みが出るかを確認
直圧痛の確認:梨状筋付近を押して痛みが誘発される
画像検査(必要に応じて)
MRIやエコーで他の疾患(椎間板ヘルニアなど)との鑑別が行われる

治療法
保存療法

ストレッチ
梨状筋や周辺筋肉を緩めるためのストレッチが効果的です。
理学療法
筋力バランスの改善や痛み軽減のためのリハビリ。
薬物療法
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や筋弛緩剤。
注射療法

ステロイド注射や局所麻酔薬を梨状筋に直接投与することで炎症と痛みを抑える。
手術(非常に稀なケース)

保存療法で改善が見られない場合、梨状筋の切離手術が検討されることがあります。

予防
定期的なストレッチやエクササイズで筋肉の柔軟性を保つ。
長時間座りっぱなしを避ける。
正しい姿勢を意識し、股関節や骨盤周囲の筋肉を強化する。
梨状筋症候群は多くの場合、適切な治療とリハビリテーションで改善します。症状が続く場合や悪化する場合は医師に相談してください。






脚の痺れの原因かも?梨状筋症候群とは?の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
1237

日付別

2025年05月
33
2025年04月
63
2025年03月
59
2025年02月
53
2025年01月
51
2024年12月
62
2024年11月
50
2024年10月
50
2024年09月
45
2024年08月
48
2024年07月
47
2024年06月
34
2024年05月
39
2024年04月
30
2024年03月
35
2024年02月
28
2024年01月
28
2023年12月
28
2023年11月
32
2023年10月
29
2023年09月
28
2023年08月
28
2023年07月
26
2023年06月
25
2023年05月
18
2023年04月
18
2023年03月
6
2023年02月
9
2023年01月
5
2022年12月
5
2022年11月
3
2022年10月
10
2022年09月
7
2022年08月
8
2022年07月
9
2022年06月
6
2022年05月
3
2022年04月
5
2022年03月
3
2022年02月
11
2022年01月
6
2021年12月
13
2021年11月
8
2021年10月
16
2021年09月
27
2021年08月
34
2021年07月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
1
2018年07月
2
2018年06月
9
2018年05月
2
2018年04月
1
2018年02月
6
2018年01月
11
2017年12月
6
2017年08月
1
2017年07月
3
2017年05月
2
2013年09月
1

概要

住所

東京都江戸川区松島3−41−11浅岡ビルA号室

アクセス

新小岩駅南口を出てルミエール商店街を直進→ルミエール商店街の出口を抜けて道なりに直進→大通り(平和橋通り)まで着いたら左折→すぐ左側!

最寄駅
バス停
  • 松島三丁目から67m (徒歩1分)
  • 江戸川高校前から200m (徒歩3分)
  • 新小岩一丁目から380m (徒歩5分)

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET