坐骨神経痛は、坐骨神経が何らかの原因で圧迫や刺激を受けることで生じる痛みや症状を指します。坐骨神経は、腰から骨盤、太ももの後ろ、ふくらはぎ、足先まで伸びている体内で最も長く太い神経です。この神経に問題が起きると、腰から足にかけての痛みやしびれなどの症状が現れます。
主な症状
痛み: 腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、足にかけて放散する痛み
しびれ: 足先やふくらはぎなどに感じるしびれ
筋力低下: 足の筋力が弱くなることがある
感覚異常: 皮膚の感覚が鈍くなったり、異常な感覚を覚えたりする
歩行困難: 痛みやしびれのために歩きづらくなる場合もある
原因
坐骨神経痛自体は症状の名前であり、原因となる疾患が存在します。主な原因は以下の通りです
椎間板ヘルニア: 椎間板が突出して神経を圧迫する
脊柱管狭窄症: 脊柱管が狭くなり神経を圧迫する
腰椎すべり症: 腰椎がずれて神経を刺激する
梨状筋症候群: お尻の筋肉(梨状筋)が坐骨神経を圧迫する
骨盤や腰椎の腫瘍や感染症: 神経を直接圧迫する
糖尿病性神経障害: 糖尿病による神経のダメージ
診断
問診: 症状の経緯、痛みの場所や強さ
身体検査: 筋力、感覚、反射のチェック
画像診断: X線、MRI、CTで原因を特定
治療
原因によって治療法が異なりますが、一般的には以下の方法が取られます
保存療法
薬物療法: 痛み止めや神経の炎症を抑える薬
理学療法: ストレッチや運動療法
温熱療法やマッサージ
神経ブロック: 痛みを和らげるための注射
手術: 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が重度の場合に行われる
日常生活での注意点
長時間同じ姿勢を避ける
適度な運動で筋力を維持する
腰に負担をかけない生活習慣を心がける
坐骨神経痛は原因が解消されると症状が改善することが多いですが、慢性化する場合もあります。早めに医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。
