更新日

骨盤底筋群とは

骨盤底筋群とはの写真

骨盤底筋群とは、骨盤の底部にある筋肉群の総称です。骨盤の内側を覆い、内臓を下から支える役割を果たしています。これらの筋肉は、日常生活の中で排尿や排便、姿勢の維持、さらには呼吸にも関わる重要な機能を担っています。

骨盤底筋群の主な構成
骨盤底筋群は、いくつかの筋肉によって構成されており、代表的なものは以下の通りです

・肛門挙筋(こうもんきょきん)
骨盤底筋群の中核を成す筋肉。
内臓を支えるとともに、肛門や尿道を締める役割がある。

・尾骨筋(びこつきん)
肛門挙筋とともに骨盤底を形成。
骨盤の安定性をサポートする。

・尿道括約筋(にょうどうかつやくきん)
尿道を締める筋肉で、排尿のコントロールに関与。

・外肛門括約筋(がいこうもんかつやくきん)
肛門を締める筋肉で、排便のコントロールを行う。

骨盤底筋群の主な役割
内臓を支える
子宮や膀胱、直腸など、骨盤内にある臓器を下から支えることで位置を安定させる。

排尿・排便のコントロール
尿道や肛門の開閉を調整し、排泄機能を助ける。

姿勢の維持
腹筋や背筋と連携して体幹を安定させ、正しい姿勢を保つ。

腹圧の調整
咳やくしゃみ、重い物を持つ際に腹圧を高め、内臓を保護する。

性機能への関与
性交時や出産時における骨盤底筋の収縮が重要。


骨盤底筋群の衰えと問題
骨盤底筋群が弱くなると以下のような問題が生じることがあります

尿失禁(くしゃみや笑ったときに尿が漏れるなど)
骨盤臓器脱(子宮や膀胱が下がる状態)
腰痛や姿勢の乱れ

骨盤底筋を鍛える方法
骨盤底筋群を強化するには、以下のエクササイズが効果的です

ケーゲル体操(Kegel Exercises):

骨盤底筋を意識的に収縮・弛緩させる運動。
排尿を止めるような動きを意識することで筋肉を鍛える。

ヨガやピラティス:

骨盤周辺の筋肉を整える動作が含まれる。

スクワットやブリッジ:

下半身の筋肉を鍛える運動が骨盤底筋にも良い影響を与える。
骨盤底筋群を日常的に意識することで、健康や生活の質を向上させることができます!

骨盤底筋群とはの写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
1224

日付別

2025年05月
20
2025年04月
63
2025年03月
59
2025年02月
53
2025年01月
51
2024年12月
62
2024年11月
50
2024年10月
50
2024年09月
45
2024年08月
48
2024年07月
47
2024年06月
34
2024年05月
39
2024年04月
30
2024年03月
35
2024年02月
28
2024年01月
28
2023年12月
28
2023年11月
32
2023年10月
29
2023年09月
28
2023年08月
28
2023年07月
26
2023年06月
25
2023年05月
18
2023年04月
18
2023年03月
6
2023年02月
9
2023年01月
5
2022年12月
5
2022年11月
3
2022年10月
10
2022年09月
7
2022年08月
8
2022年07月
9
2022年06月
6
2022年05月
3
2022年04月
5
2022年03月
3
2022年02月
11
2022年01月
6
2021年12月
13
2021年11月
8
2021年10月
16
2021年09月
27
2021年08月
34
2021年07月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
1
2018年07月
2
2018年06月
9
2018年05月
2
2018年04月
1
2018年02月
6
2018年01月
11
2017年12月
6
2017年08月
1
2017年07月
3
2017年05月
2
2013年09月
1

概要

住所

東京都江戸川区松島3−41−11浅岡ビルA号室

アクセス

新小岩駅南口を出てルミエール商店街を直進→ルミエール商店街の出口を抜けて道なりに直進→大通り(平和橋通り)まで着いたら左折→すぐ左側!

最寄駅
バス停
  • 松島三丁目から67m (徒歩1分)
  • 江戸川高校前から200m (徒歩3分)
  • 新小岩一丁目から380m (徒歩5分)

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET