更新日

自律神経について

自律神経についての写真

こんにちは!
寒くなってきましたね。季節の変わり目は自律神経の乱れに注意が必要です。
今回は自律神経についてお伝えします!
ぜひ最後まで読んでくださいね。



☆自律神経とは?
自律神経とは私たちの意思とは関係なく呼吸や体温、血圧、消化、代謝、排便、排尿など生きていくうえで欠かせない活動を維持するために24時間常に働き続ける神経になります。また自律神経は交感神経と副交感神経に分けられそれぞれが異なる働きをします。


☆交感神経と副交感神経
自律神経は交感神経と副交感神経に分けられます。交感神経は活動するときに働く神経で、副交感神経は休息やリラックスするときに働く神経です。交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキの役割を果たしています。例えば運動をする際には心拍数が上がり、血管が収縮し血圧が上がります。これは交感神経の働きです。一方家でのんびりとしているときは心拍数は下がり、血管がゆるみ血圧も下がります。これは副交感神経の働きです。このように互いに違う作用を持つ神経が交互に働くことで体を調整しています。




☆なぜ自律神経は乱れてしまうのか?
交感神経と副交感神経には1日の中でリズムがあり時間帯によって変化しているのも特徴です。活動する日中は交感神経が優位になり、夜になると副交感神経が優位になります。規則正しい生活を送るために毎日働いてくれるのが自律神経のリズムになります。しかし、夜更かしをしたりストレスが多かったりすると自律神経のバランスは崩れてしまいます。
例えば仕事が忙しくストレスを抱えていると交感神経が過剰に働き、緊張が続いたりイライラしやすくなります。同時に副交感神経の働きも抑えられるため睡眠の質が低下してしまい自律神経の乱れが起こってしまいます。



☆自律神経が乱れるとどうなるのか?
自律神経が乱れ交感神経が優位になりすぎると、血流が悪い状態が続いてしまうため肩こりや頭痛、手足の冷え、肌荒れなどの様々な不調が出てきてしまいます。




☆自律神経を整えるには
①睡眠のリズムを整えましょう。
②栄養バランスの良い食事をとりましょう。
③ストレスをためこまないようにしましょう。





今回は以上となります
最後までお読みいただきありがとうございました!!

自律神経についての写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
1224

日付別

2025年05月
20
2025年04月
63
2025年03月
59
2025年02月
53
2025年01月
51
2024年12月
62
2024年11月
50
2024年10月
50
2024年09月
45
2024年08月
48
2024年07月
47
2024年06月
34
2024年05月
39
2024年04月
30
2024年03月
35
2024年02月
28
2024年01月
28
2023年12月
28
2023年11月
32
2023年10月
29
2023年09月
28
2023年08月
28
2023年07月
26
2023年06月
25
2023年05月
18
2023年04月
18
2023年03月
6
2023年02月
9
2023年01月
5
2022年12月
5
2022年11月
3
2022年10月
10
2022年09月
7
2022年08月
8
2022年07月
9
2022年06月
6
2022年05月
3
2022年04月
5
2022年03月
3
2022年02月
11
2022年01月
6
2021年12月
13
2021年11月
8
2021年10月
16
2021年09月
27
2021年08月
34
2021年07月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
1
2018年07月
2
2018年06月
9
2018年05月
2
2018年04月
1
2018年02月
6
2018年01月
11
2017年12月
6
2017年08月
1
2017年07月
3
2017年05月
2
2013年09月
1

概要

住所

東京都江戸川区松島3−41−11浅岡ビルA号室

アクセス

新小岩駅南口を出てルミエール商店街を直進→ルミエール商店街の出口を抜けて道なりに直進→大通り(平和橋通り)まで着いたら左折→すぐ左側!

最寄駅
バス停
  • 松島三丁目から67m (徒歩1分)
  • 江戸川高校前から200m (徒歩3分)
  • 新小岩一丁目から380m (徒歩5分)

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET