株式会社ダイキョウケンセツ キネツコウボウ
株式会社ダイキョウケンセツ キネツコウボウ
店舗・施設の情報編集で最大32ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥880,000(税込)
外壁塗装で改善できる汚染もあることを知っていますか?
汚染の原因になる汚れポイント
・外壁が茶色く汚れている
・緑色のコケが生えている
これらは塗装面の汚れで「汚染(おせん)」と呼ばれています。
外壁によって重要なのは汚染は2種類
1.大気汚染などの飛来物による汚染
2.コケなどによる生物汚染
【飛来物による汚染とは?】
主な原因は、排気ガス・ほこり・雨などによるもの。
今すぐの対処が必要ではありませんが、放置することで汚れが堆積し、こびりついていく汚れ。
雨などが垂れたあとは、何度も同じ場所を水が流れることもあり、汚染も進みやすく要注意。
ほこりなどは、化学物質を含んでいることもあり、外壁塗装の寿命を縮めてしまうことにもつながります。
さらに、ほこりなどが水分を吸収することで、コケやカビの生物汚染の原因に繋がる可能性大
【生物による汚染とは? 】
生物汚染で、実際に自宅を侵食される恐れがあるので、こちらも警戒が必要。
特に気を付けたいのがコケ・カビによる汚染です。
生物汚染は壁が緑色や黄色、黒っぽくなって見た目が悪いだけではなく、カビやコケは暗く、ジメジメとした環境を好み、条件がそろえば大繁殖します。
生物汚染は外壁の見た目だけではなく、内部も侵食していく可能性も。
塗装面を貫通して、コケやカビの根が外壁内部にまで侵入していき、建物の内部にまで湿気が入ってくるようになってしまうと
最悪の場合は家自体が腐食していくことにも繋がりかねないのです。
人が住んでいれば、建物が完全に腐食してしまうことはありませんが、外壁の一部を交換するなどの工事が必要になることも考えられ、
カビやコケへの対応にそなえて、家の外壁塗装で対策をしておくといいのです。
数年から十数年単位で汚れが積み重なってくると、単純に家の外見が汚い、汚れてきただけの問題では収まりません。
外壁塗装というと、色を塗り替えるだけだと思われますが、
外壁の塗料には家の外見を美しく見せること以外に、カビやほこりなどから自宅を守る役割が期待できます。
10年以上住んでいる方は、一度外壁塗装でお住いを長く保つことも考える時期です。
外壁の汚れは家の見た目だけではなく、放置することで思わぬ被害が出ることもある
外壁を汚れから守ることが家を守ることにもつながる外壁塗装なのです。
8:00~17:00が1日の作業時間となります。
季節等によりますが、おおよそ2週間~1か月程度の予定です。
一度、現地確認をしたあとお見積もりをご提示いたします。
ご希望の色、塗装する部分の確認をしたあと、実際の工事を行います。
金額は800,000円(税抜き)と提示しておりますが、実際は一度現地確認後、お見積もりをご提示させていただきます。
住まいの広さ、材質等によって金額は変動することがございます。
ご提示金額と相違が発生することがありますので、一度現地確認後、お見積もりをご提示させていただきますこと
ご理解ください。
¥550(税込)
「我が家のお庭図鑑」があれば、植栽の名前、手入れの方法、枝を切る剪定(せんてい)の
タイミングがわかります。
みなさんは、じぶんの家にある木々や花の名前がわかりますか?
この植栽って何だろう?
これって雑草かな?
それともなんかの花かな?
庭や玄関まわりを通るたびに
実は・・・じぶんの家にある木々や花の名前がわからないとおっしゃる方は多くいます。
「我が家のお庭図鑑」は家まわりにある、住み始めたときからある植栽
新築で建てたときに、すでに決まっていた植栽のプランで住み始めるころにはすでにあった木々や花の名前、
手入れの方法や伸びた枝を切る剪定のタイミングがわかります。
お客様から「この木が何の木かわからない」「この枝が伸びちゃって邪魔なのよね・・・」
「じぶんで好きな花を植えたいから植栽を撤去したい」とおっしゃる方が多くいただきます。
庭や玄関、家まわりにある植木や花の手入れ方法や、剪定の時期などがわかれば、定期的にメンテナンスもできます。
どこからともなくやってきた種も、絶対に雑草とは限らないのです。
もともと植えてあった木々も、もしかしたら、年月はかかっても美味しい実をつける木かもしれません。
では、これからも植えておくのか?撤去をしてしまうのか?を
「我が家のお庭図鑑」で解決できる重要なポイントは3つあります。
・何かわからない芽や木の正体がわかる
・植えてある木々のお手入れのタイミングがわかる
・定期的にメンテナンスができれば邪魔にならない
いままでは、ただそこに植わっているだけと思っていた木々の
名前や手入れ方法がわかれば、定期的に、剪定を植木屋さんに頼んだり
じぶんで切っても問題がないようなら切ってしまったり
肥料などで元気に育てていくこともできるようになります。
住み始めてからずっとあった木々の名前や手入れ方法がわからなかったとしても
「我が家のお庭図鑑」をつくるだけで、名前も手入れの方法もわかります。
そして、「我が家のお庭図鑑」をつくる方法は、いまある木々や花々の写真を送っていただくか
お伺いできるエリアであれば、私がお伺いして写真を撮らせていただきます。
その後、簡単なお手入れ方法などの資料をお渡しいたします。
「我が家のお庭図鑑」レポート
スタート記念として 先着3名様 無料でお受けいたします。
東京都内であれば直接、お伺いすることも可能です。
遠方の方、植栽の写真をお送りいただくことも可能です。
料金(価格は税込み):
①植栽の確認(名前だけがわかればいい方) 550円
②植栽レポート(手入れ方法などのレポートをご希望の方)1種類 550円
レポートもご希望方は、①植栽の確認×1と②植栽レポート×ご希望の数
でお申し込みをお願いいたします。
¥2,200(税込)
「いつでも着たい服が見つかる衣替えサポート」
◆クローゼットやタンスを開けると、目の前には洋服が山のようにある
それなのに・・・
「着る洋服がない!!」と思っていませんか?
そして、また新たな洋服を購入した後は、しまう場所がないからと収納家具を購入してる
でも、実は「着る洋服がない!!」のではなく、いまの自分にしっくりくる洋服がわからない
だけなんです。
しっくりとくる、自分のサイズに合っている洋服が、どれかわからなくなってしまっているから
季節が変わるごとに洋服が増えていってしまう。
その結果
洋服は増え、収納家具が増え、どんどんと部屋を洋服と収納家具を場所を取り
部屋が狭くなってしまうんです。
そんな状況を繰り返していた方でも
衣替えシーズンを利用して、洋服の整理をしていけば
「いつでも着たい服が見つかる」ようになります。
衣替えをするときに着を着けたいことは
一人でやってしまうことです。
一人でやると
サイズのチェック、いまの自分に合っているかどうかがわからなくなってしまうということが起こります。
「いつでも着たい服が見つかる衣替えサポート」は
・弊社スタッフと一緒に衣替えをスタート
・時間は1時間半。
・そのときにすべてが終わらなくてもOKとし
衣替えの大変、疲れる、時間がないといったハードルを下げることにしました。
まずは洋服の整理を優先していくことで、これからの洋服の買い方、モノの持ち方が変わっていく
いまのみなさんに必要なモノを見つけていくことを前提にした衣替えを一緒に実現していきます。
ただし、今回は30名限定・期間限定の募集となります。
今後のサポートは、現時点では募集の予定はありません。
募集期間:6月10日(金)~7月24日(日)まで
定員になり次第募集締め切りとなります。
サポート期間:6月14日(火)~7月31日(日)までです。
「いつでも着たい服が見つかる衣替えサポート」は
・弊社スタッフと一緒に衣替えをスタート
・時間は1時間半。
・そのときにすべてが終わらなくてもOKとし
衣替えの大変、疲れる、時間がないといったハードルを下げることにしました。
ただし、今回は30名限定・期間限定の募集となります。
今後のサポートは、現時点では募集の予定はありません。
募集期間:6月10日(金)~7月24日(日)まで
定員になり次第募集締め切りとなります。
サポート期間:6月14日(火)~7月31日(日)までです。
8月6日までに開催予定。