慢性肩こりはなぜ良くならないのか?
こんにちは!
小岩名倉総武整骨院です!!
「マッサージをしてもすぐ戻る」
「ストレッチしてもスッキリしない」
「もう治らないものだと諦めている」
そんなお悩みを抱えていませんか?
実は、慢性的な肩こりがなかなか改善しないのは、単に筋肉が硬いからではありません。
日々の“姿勢のクセ”や、身体の“バランスの乱れ”が関係していることが多いのです。
◎肩こりは“結果”であって“原因”ではない
肩こりは「肩まわりの筋肉が緊張し、血流が滞っている状態」です。
しかし、その筋肉の緊張を生んでいるのは、姿勢や生活習慣のクセ、骨格のゆがみなど。
つまり、肩こり自体は「結果」であり、その背後にある「原因」に目を向けることが大切です。
◎肩こりをつくる2つの主な要因
① 姿勢のクセ
・デスクワークで背中が丸まる
・片肘をつく、足を組む
・スマホをのぞき込む姿勢
こうした習慣は、首や肩に常に負担をかけ、知らず知らずのうちに「肩こりをつくる姿勢」を体に染み込ませてしまいます。
② 骨格や筋肉のアンバランス
・骨盤のゆがみからくる背骨や肩の位置の乱れ
・肩甲骨の動きの制限
・インナーマッスルの低下で外側の筋肉に頼る状態
これらも慢性的な肩こりを招く大きな要因になります。
◎なぜ「肩だけ揉んでもすぐ戻る」のか
その場だけ肩をほぐしても、原因となっている姿勢や骨格のバランスが変わらなければ、すぐに元の状態に戻ってしまいます。
だからこそ必要なのは、根本的な見直しです。
・姿勢や骨格をチェックして整える
・正しい姿勢を支える筋肉を使えるようにする
・日常生活でのクセを見直す
こうしたアプローチが、繰り返さないための大切なポイントです。
◎当院での肩こりケアの流れ
当院では「凝っている部分をほぐす」だけでなく、
✅ 姿勢・骨格のチェック
✅ 筋肉や関節のバランス調整
✅ 骨盤・肩甲骨・首まわりの矯正(必要に応じて)
✅ ご自宅でできるセルフケアのアドバイス
などを組み合わせ、肩こりの原因を踏まえたサポートを行っています。
☆慢性肩こりは「見直し」で変わります☆
「肩こりは治らないもの」と思い込んでしまいがちですが、
自分の身体の状態を知ること
適切なケアを受けること
毎日のクセを少しずつ変えること
これらで、肩こりの負担は確実に変わっていきます。
