こんにちは!
小岩名倉総武整骨院です!
ここ数日は過ごしやすい気温が続いていていよいよ秋らしさを感じる気候になってきましたね!
しかし明日はまた最高気温が上がり翌日はまた冷え込むといった寒暖の差が大きくなりそうですので週末で体調を崩してしまわないようにお気をつけくださいね!
今日は暑い気候の時でも、寒い気候になっても起こりうる、悩ましい”こむらがえり”の原因についてお伝えします!
◎足が攣るとは
足の筋肉が突然収縮して痙攣を起こす状態を指します。
つるという言葉は、古くから痙攣が起こることを表現するために使われてきた言葉で、特に足の筋肉の痙攣を指して使用されることが一般的です。
「こむら返り」と呼ばれることもあります。
◎足が攣る8つの原因
① 筋肉の疲労
長時間の運動や重労働、過度の筋肉の使用によって足の筋肉が疲れると、筋肉の収縮と弛緩のバランスが乱れて、足がつることがあります。
② ミネラルや電解質の不均衡
カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルや電解質の不足や不均衡が足の筋肉の収縮に影響を与え、こむら返りを引き起こすことがあります。
③ 水分不足
十分な水分を摂取しないと、電解質バランスが崩れ、筋肉の痙攣が引き起こされる可能性があります。
④ 寒冷な環境
寒冷な環境で足が冷えると、筋肉が収縮しやすくなり、こむら返りの原因となることがあります。
⑤ 神経障害
神経の障害や異常が足の筋肉に影響を与え、痙攣を引き起こすことがあります。
⑥ 足の過度な使用
スポーツや運動、長時間の立ち仕事などで足に負担がかかり過ぎると、筋肉の疲労が引き起こされ、こむら返りの原因となることがあります。
⑦ フットウェアの問題
適切でない靴や窮屈な靴を履くと、足の筋肉が過度に緊張し、こむら返りを起こすことがあります。
⑧ 妊娠
妊娠中はホルモンの変化により、足の筋肉が収縮しやすくなるため、つるが起こることがあります。
これらの要因がきっかけとなり攣ることがあります!
次の投稿では足が攣った際の対処法について簡単にお伝えしていきます!
気になる方はぜひそちらもご覧ください!
