こんにちは
小岩名倉総武整骨院です!
朝、目が覚めるとなぜか腰が痛い、そのような経験はありませんか?
実は睡眠時の姿勢によっては腰に負担がかかり、腰痛を引き起こす原因になるのです。
◎寝方や寝具が腰痛の原因に!
●うつ伏せ
腰を反らしてしまうため、腰椎(背骨)の関節に負荷がかかり痛みを引き起こしやすく、腰痛の原因になります。
また、胸を圧迫することで呼吸症状を悪化させたり、頸椎(首)を痛めたりすることもあります。
●仰向け
本来は腰に負担がかかりにくい姿勢です。
しかし、もともと腰痛がある方や、猫背の方には腰に負担をかけてしまい、症状悪化の原因になります。
●ベッドの硬さ
固いベッドでは、肩や腰の一部分に体重が集中しすぎてしまい、血行不良を起こし、腰痛を生じさせてしまいます。一方、柔らかいものでは、肩や腰よりも重い胴の部分がベッドの中央部分をへこませてしまい、腰が沈んで腰痛を悪化させます。
◎ 腰に負担をかけない睡眠にするには?
○横向きで抱き枕やクッションを使う
横向きは体への負担が少ない寝方と言われており、横向きになるだけで楽になる方もいます。しかし、左右の膝を上下に重ねようとすると、常にバランスを取ろうとして筋肉が張ってしまいます。そこで、抱き枕やクッションを使い、上側の膝を前に出しその下にクッションを挟むと、バランスをとる必要もなくなり腰への負担が軽減されます。更に、抱き枕を抱くことで、腕の重さを抱き枕が支えてくれるため、下側の肩への重みが軽減されます。クッションは厚めのものが良く、膝を乗せるとちょうど下側の膝の高さ程度になるのがお勧めです。
○バスタオルなどを使って仰向けで寝る
仰向け寝はうつ伏せに比べ腰に負担のかかりにくい姿勢といえますが前ももや股関節の硬さが強い人の場合、反り腰を助長してしまい余計に腰を痛めてしまう可能性があります。
そのためおすすめは、仰向けで寝る際に、ふくらはぎ部分にバスタオルやクッションなどを入れ、少し股関節が曲がるようにして寝ることです!
そうすることで腰の反りが抑えられるので、腰の負担も減って楽に寝ることができるようになります。
今回の内容は以上になります!
