こんにちは!
小岩名倉総武整骨院です。
今日は、顎関節症の4つのタイプについて詳しくご紹介します。先日の「顎関節症の原因」についての投稿もぜひ合わせてご覧ください。
1. 筋肉痛タイプ
顎を動かす際に重要な筋肉である側頭筋や咬筋に炎症が起きることで発生するタイプです。次のような症状が見られることがあります。
・我慢すれば口は開けられるが、開けた時に痛む。
・片頭痛がある、頬がだるく重い、腫れぼったい感じがする、顔がゆがむ。
このタイプは筋肉の緊張が原因であり、顎関節自体には問題がありません。改善にはまず、筋肉をほぐすことが大切です。
2. 捻挫タイプ
顎関節を支える軟骨や靭帯、関節包などの組織に無理な力がかかり、傷んでしまうタイプです。筋肉痛タイプと似ていますが、関節に炎症があるため、顎を安静にして休めることが重要です。無理に動かすと炎症が悪化し、関節の動きが制限される可能性があります。
3. クッションのずれタイプ
正常な顎関節では、口を開ける際に関節円板というクッションがしっかりと位置していますが、このクッションが前方にずれてしまうと、次のような症状が現れることがあります。
・口を開けるときに「ポキポキ」や「カクカク」と音が鳴る。
・口が引っかかったように開けにくい。
・大きく口を開けると痛みがある。
音が鳴るだけの場合は様子を見ることが多いですが、引っかかりがある場合は、専門の医 療 機関での診 察をお勧めします。
4. 骨の変形タイプ
加齢などにより関節円板が前にずれ、軟骨が薄くなることで、下顎頭と頭蓋骨が直接接触し、骨が変形してしまうタイプです。引っ掛かりや痛み、そして「ザラザラ」とした音が発生することがあります。特に中高年の方に多く見られます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
顎関節症には様々なタイプがありますが、症状に応じて適切な対 処が必要です。気になる症状がある方は、ぜひ当院までご相談ください。
