こんにちは!
小岩名倉総武整骨院です!
関東でも梅雨明けが発表され、今年も厳しい暑さが予想されます。 暑さ対策が必須のこの時期、特に気を付けたいのが「寒暖差疲労」です。 今日はこの寒暖差疲労についてお話しします。
◎寒暖差疲労とは?
寒暖差疲労とは、季節の変わり目や空調の我慢した部屋と外の温度差など、激しい気温変動が原因で起こる疲労のことをいいます。このエネルギー消費が大きくなることで、疲労が無くなってしまいます。
◎寒暖差疲労の症状
寒暖差はそれ自体がストレスですが、対応できるうちは問題ありません。 しかし、対応できず寒暖差疲労の状態になり、以下のような症状が現れます
冷え症
首こり・肩こり
頭痛
めまい
全身倦怠感
胃腸障害
イライラや不安
風邪やアレルギー
眠れない
◎自律神経の役割
自律神経は体温調節のスイッチのような役割を果たします。 暑いときは血管を広げ、筋肉を緩めて熱を逃がし、寒いときは血管を狭め、筋肉を硬くして熱を保ちます。差が大きいと、このスイッチの切り替えが頻繁になり、結果的に疲労が残りやすくなります。
◎自律神経の調整方法
この時期の自律神経の調整には以下の方法が有効です
適度な運動で汗をかく
お風呂で汗をかく
暖房を調整して寒さに備える
定期正しい生活
どれも適当に、正しく行うことが大切です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入浴や睡眠、運動や食事など、日々の生活を意識することで寒暖差疲労を防ぐことができます。例えば、根菜類を食事に取り入れることも効果的です。身体を目指しましょう。 ぜひ幅広くで身体のメンテナンスをしてみませんか?
