こんにちは!
小岩名倉総武整骨院です!!
今回は、皆さんが一度は経験したことがあるかもしれない「寝違え」についてお伝えします!ぜひ最後までお読みくださいね。
◎寝違えとは?
寝違えとは、眠って目が覚めたときに首の後ろや首から肩にかけて痛みが出る状態です。首を動かすと痛みが出る、痛みで首を動かせないなど、痛みの程度は人それぞれです。近年はデスクワークやスマホの使用頻度が増えているため、寝違えのリスクが高まっています。
◎寝違えの原因
1. 首や肩の筋肉の損傷
寝るときの姿勢によって筋肉が引き伸ばされたり圧迫されたりすることで、筋肉が損傷し痛みが出ます。また、可動域が制限されることもあります。
2. 首や肩の筋肉の痙攣
日常的にコリを感じている場合、筋肉が痙攣を起こし、筋緊張が強くなって痛みが出ることがあります。これは首だけでなく背中の筋肉にも起こりえます。
3. 関節や神経の問題
寝る姿勢によって関節に負担がかかったり、神経が圧迫されることで痛みやしびれが出ることがあります。猫背や反り腰などの姿勢異常がある方は、寝違えになりやすい傾向があります。
◎予防
筋肉が張って硬くなると寝違えを起こしやすくなるので、湯船に浸かって身体を温めることが予防になります。シャワーが多い方は、週に数回は湯船に入ることをおすすめします。これにより、自律神経も整いやすくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暑さでなかなか湯船に浸かることが減っているかもしれませんが寝違えの予防以外にも湯船に浸かることで得られるメリットも多くありますので入れるようにしていきましょうね!
