こんにちは!!
小岩で産後ケアでお悩みの方は当院まで!!
院長の佐藤です!
当院にいらっしゃる産後のママさん。
特に初 産の方の多くが産 後から頭 痛が起こるようになった!という方がいらっしゃいます。
また授 乳中のママさんはバファ リンやイブ、ロキ ソニンの市販の頭 痛 薬が飲めなかったりする為、1度頭 痛に悩まされると大変苦 痛だと思います。
産 後での頭 痛は放っておくと慢 性化したり、悪 化して嘔 吐、め まいなどの症 状を引き起こす事もあります。今回はそんな『産 後の頭 痛』に関して、簡単にお話ししていきたいと思います。
産 後の緊張性頭 痛の原 因とは?
『緊張性頭 痛』とは身体的スト レスや精神的スト レスが原 因で血 流が悪くなり筋肉が緊張して固まる事によって起こる頭 痛のタイプの事をいいます。産 後のママさんはこの緊張型頭痛の原因となる身体的ストレスや精神的スト レスを受けやすい環境にあるため、産前よりも頭 痛がひどくなることがあります。
育児は身体的ストレスがかかる場面がたくさんあります。長時間下を向く動作が続くことによって、背骨や骨盤が歪み血 流が悪くなり肩首の筋肉が緊張して凝り固まってしまうと緊張性頭 痛が出やすくなってしまいます。
子育ては上記のように下を向く場面がとても多く、授乳をされいる時は赤ちゃんの顔をみて長時間下を向いてしまったり、おむつ替えの時やお着替えをさせる時も目線が下を向いてしまうなど、赤ちゃんがいると下を向く場面がとても多くなってしまいます。上半身の背骨や骨盤が歪み、筋肉も固まり頭 痛を引き起こしやすくなってしまいます。
他にも長時間の抱っこで肩に負荷をかけたり、抱っこひもを使用される方はお子様の体重を肩で支えます。また、腕まくらで寝かしつけをされるママさんは腕を上げて寝る事で肩周りに負荷をかけてしまったりと、肩周りを酷使して負 担をかけてしまう場面がとても多くあります。
特に初めてのご出産の方は育児に余裕がなく夢中になりすぎてしまうので、下を向く回数が多くなりすぎる傾向があるので注意が必要です。
今回の内容は以上になります
当院は予約制となっております!!
ご予約・お問い合わせは
下記のボタンからもできますので
もしも気になる方はお気軽にご相談ください
