先生「フランスの国旗ってどんな色や形をしているの?」
生徒「四角くて、左から青・白・赤です。」
先生「えっ、そしたらこういうのかな?」
※わざといびつな四角形を描き、色のバランスもバラバラに描きます。
生徒「そうじゃなくて・・・四角形はちゃんとした四角形で・・・」
先生「そういう四角形をなんていうの?」
生徒「長方形です!」
先生「じゃあ書き直してみよう!」
生徒「長方形で左から青・白・赤です。」
先生「じゃあ、こういうのかな?」
※ここでもわざと縦長の長方形を描きます。
生徒「ああ、横長の長方形です!」
先生「そうだよね。色の割合はどう説明すれば良いかな?」
生徒「色は・・・」
このやりとりは、都立中高一貫校対策における作文授業の先生・生徒のやり取りです。 表現力(作文力)を向上させるには、視覚化しづらい“表現力”や“作文力”といった ものを、視覚化させることから授業をスタートします。このような取り組みは表現力や 作文力はもとより、英単語の覚え方・計算の工夫やケアレスミスを防ぐ方法にも繋がります。何をどうすればうまく勉強できるのか?どうやったら成績が上がるかイメージがわかない・・・といったお悩みの方は、このように学習内容を視覚化することで飛躍的に 向上が図れます。お悩みの方は、是非一度当学院の無料個別相談会にご参加頂ければと 思います。成績や学習に対するモヤモヤしたものをスッキリ解決いたします!