ハンシンコウシエンキュウジョウコウシエンレキシカン
阪神甲子園球場 甲子園歴史館
口コミ
阪神✕中日戦の応援に甲子園球場へ行った際、早く着き過ぎて時間が有ったので、甲子園歴史観へお邪魔しました。
高校野球の聖地といえば阪神甲子園球場で、テレビで見るのとは一味違う迫力や臨場感を生で感じることができますよ。
この甲子園歴史館は高校野球と阪神タイガースをはじめとする阪神甲子園球場の歴史を一堂に集めた物で、日本で最初に建設された大規模な球場としても歴史があり、収容人数は4万7千人と日本最大級を誇る球場です。
何といっても有名なのが、全国高等学校野球選手権大会の開催球場であり、高校球児であれば憧れの聖地です。
館内入場料は900円で、入場時に館内ガイドが貰え、その中身を見ると館内MAPが有りPULSエリアと球場エリアの2つに分かれていることが分かります。
最初に見るPULSエリアは、阪神タイガースゾーンと言われ、阪神タイガースに関する展示品が一杯展示されており、栄光のヒストリーを知る事が出来ました。
このPLUSエリアを見終わると、球場エリアへ橋を渡って移動します。
阪神甲子園球場2Fでは、高校野球や甲子園球場のコーナーが有り、大谷選手の高校時代の活躍などの歴史と当時使用されていたグローブ等がメモリアルコレクションとして展示されており生で見る事が出来ました。
コースの中にバックスクリーンビューとして、スコアボードの真下から球場内を一望出来る大迫力の天望スペースも感動の一コマでしたね。
色んなメモリアルコレクションが展示されているので、野球に興味の有る方にはお勧めの甲子園歴史館でしたね。
阪神甲子園球場の中にある野球の歴史館です。
野球の歴史から始まり、高校野球の歴史までいろんな野球の歴史を知ることができます。
もちろん、阪神タイガースの歴史もあり、実際に使用していた野球のユニフォームや道具が見られるのも嬉しいです。
この歴史館は阪神甲子園駅から歩いて5分程度で到着します。入園料は600円です。入るとゴジラ松井、松坂大輔選手のユニフォームが展示されています。他にも甲子園での高校球児のパネル展示や阪神タイガースの選手の展示もあります。最近はVRによる高校球児の入場シーンなどリアルに感じることが出来ます(他にも3本有るそうです。)。また、ブルペンまでは見せてもらえました。他にもアメリカンフットボールの甲子園ボウルの展示もあります。高校野球ファン以外でも十分楽しめます。
甲子園には何度か行っていますが、今回はじめて歴史館を訪れました。
レフトスタンド側にあります。
まず入り口で松坂大輔選手着用の横浜高校のユニフォームと帽子、選抜優勝時に使用していたスパイクとグラブ、松井秀喜選手着用のユニフォーム展示などいきなり度肝を抜かれます(笑)。
選手が実際に使用したグラブやスパイクなどの道具、ユニフォーム展示など過去の名場面がそこに生きているかのような臨場感を味わえます。
ボランティアスタッフの方が甲子園大会で実際に使用されているボールの説明をして下さったり、ファンにはたまらない空間だと思います。

野球の歴史を体感できます
- 投稿日
阪神甲子園球場の中にある歴史博物館です。阪神タイガースの歴史に関する展示物はもちろん、高校野球に関する展示のコーナーなど、阪神ファンはもちろんのこと、野球が好きなら一度は行っておきたい場所です。
バックスクリーンウォークを歩くのが、密かな楽しみの一つです。
また、スタジアム見学や、練習見学などのツアーもここで受け付けています。
甲子園に行った記念に、また、野球の歴史を感じることができる場所です。
甲子園球場内にあります。
高校野球、阪神の歴史、甲子園を湧かした選手のユニホーム、高校野球マンガを描いた漫画家の先生方のパネル、色紙や改装前まで使われていたベンチや電灯掲示板になるまでに使用していた選手名ボードなど見所満載!!甲子園、野球の歴史にじっくり浸ってほしいそんな場所です。
概要
住所
アクセス
- 最寄駅
- 甲子園駅 から420m (徒歩6分)
- 鳴尾・武庫川女子大前駅 から820m (徒歩11分)
- 久寿川駅 から870m (徒歩11分)
- バス停
- ららぽーと甲子園西から91m (徒歩2分)