★ 東京大学文科一類に現役合格の実績!! ★
受験英語界の重鎮である東京の大手予備校講師の授業と同じ水準で、使用している教材(学校、塾、予備校を問わず)の問題を一問ずつ丁寧に解説します。通信教材のように訊きたいところが訊けない、回答までに時間が掛かるということがありません。
★ 私立大学医学部医学科に合格しました ★
医学部受験は他学部の受験と違ってかなり特殊です。高校就学前に御相談下さい。
★ 名古屋大学法学部に現役で合格しました ★
★ ICU(国際基督教大学)に現役で、一般入試で合格しました ★
★ センター模試100点前後から160点超えの幅広い得点層に効果があります ★
3年生の受講開始時7月にセンター模試英語70点前後の諏訪二葉高生がセンター試験本番にて
筆記のみで136点をとりました(直前模試では筆記157点)
★ 共通テストも80点を超えました ★
3年生の受講開始時8月に共通テスト英語筆記試験の目標点が70点だった諏訪清陵高生が本番
で81点をとりました
★ 入学後しばらく英語の順位が中ぐらいだった下諏訪向陽高生が4ヶ月で学年2番になりました ★
●指導方針●
1)『英語』
従来の方法を改善した、現代の学習法で指導します。
【従来の学習法の問題点】
①文脈に頼る
文脈とは十人十色に解釈できる主観的な判断です。能力の客観的測定を目的とする試験に本来
相容れない考え方です。
②単語数の充実
多いにこしたことはありませんが、どこまで覚えればよいのかという不安が生じます。
【現代の学習法】
①文脈に頼らない
「前後関係から」・「文脈によって」という説明が腑に落ちないという経験は誰にでもあるはずで
す。「なんとなく」「勘で」などという曖昧なものに人生を託す必要はありません。
②単語は学校が配布する単語集に限定
③文法力の徹底
Nextageなど学校が生徒に自学させる4択の文法問題集は3択が間違っている理由を記していない
ので実は文法の力が身に付くわけではありません。規則が異なる言語では訳を根拠にできないため
訳に頼らない客観的な方法をしっかり説明します。
④宿題は復習のみ
予習の負担がないので他の受験教科に時間がさけます。
【現代の学習法】と【実用英語】
文脈に頼らない読解法を習得することでセンター試験レベルの単語の知識で英字新聞を辞書な しで読むことが出来るようになります。昔と違って、現在は受験英語を通してコミュニケーション能力も身に付けることが出来ます。アメリカの現地企業での外国人の上司との意思疎通の経験から英語の大切さと大変さを痛切に感じています。受験だけでなく将来使うかもしれない英語に役立ててください。
【現代の学習法】はどのくらい【役に立つ】のか?
語彙や表現を出来るだけ覚え、ひたすら反復して慣れと勘を養い、個々の文はよく分からなくても全体が「なんとなく」分かれば問題の解答も「なんとなく」分かる、それが分からない生徒は「勘が悪い」「頭が悪い」といわれている説は信憑性が低いです。
学校が配布した単語集と文法を一通り終えているにもかかわらず、2年生が終わった段階でセンター模試が100-120点と伸び悩んでいる受験生は8割超が狙え、すでに140点以上をとっていればさらに得点を上げた段階でテスト毎の得点のブレが少なくなります。160点ならば180点を超えて安定します。
☆ 学校の教材だけで英語を得意科目にしよう! ☆
2)『数学(Ⅲ・Cまで)、物理、化学』『中学数学、英語、理科』
反応の理由を説明するので化学反応式を暗記する負担から開放されます。
●進学実績●
東京大学文科一類(松本深志)、名古屋大学法学部(豊橋東)、山梨大学、信州大学、京都府立大学(駿台甲府)、ICU(国際基督教大学、山梨英和)、中央大学法学部(甲陵)、早慶、長野県福祉大学(富士見)、大妻女子大学文学部(巨摩)等
●さいごに●
高校生のみんな。★校外★模試の英語の点数が思うようにとれなくなっていませんか?大学入試の英語が高校入試とは違うと実感しているはずです。一生懸命やっている/やってきたのに成績が伸び悩んでいれば相談してください。共通テスト英語で8割をとって志望校合格を確実にしましょう。
☆ 添付している”教え子、親御さんからの一言”の画像と併せて甲府駅、富士見駅で検索、
“個別指導 家庭教師”の生徒の評価(口コミ)もご覧下さい ☆
●高校受験もお任せください●
合格実績 甲府東、甲府第一、甲陵、諏訪陵清、駿台甲府