口コミ
大阪府は寝屋川市にある京阪電車本線上にある駅です。寝屋川市駅と大和田駅の間にある駅でなんといってもこの駅は駅のホームの真ん中に大きなくすのきがあります。その昔、この駅を造る際に伐採しようとしたら不幸が起こったとの言われがあって現在の形になったようです。テレビのミステリーでもしばしば取り上げられます
高架ホームを突き抜けて生えている楠がある駅、京阪電車萱島駅にある、高架工事で楠を伐採しようとしたが工事の人に不慮の事故が多発、伐採せずそのまま
駅の構内に残して現在に至っている 地元の萱島神社の御神木となっている、この種の話は他所でもよく聞かされている、大阪天満橋からこの駅まで私鉄としては最長の複々線になっているので萱島止まりの運転が多く組み込まれている、平日12時は、淀屋橋行き準急4本と中之島線普通4本がある
2面4線島式ホームを2つがある
京阪沿線を利用してるので、最初はホームの中に大きな楠の木があるのを見てビックリしましたし感動しました!
でもホームに馴染んでいますし、この大きな楠の木を残してホームを作ったのは(元々あったホームに楠の木が大きくなったのかわかりませんが)凄いと思います!
萱島神社に大きな楠の木ですが、萱島駅の高架作る際に撤去せずにホームに貫く構造に成りました。日本でも、この萱島できだけでとても珍しい駅の構造に成っています。ある意味、鉄道マニア垂涎の場所に成っています。
京阪本線の駅です。
まわりには特に何もありませんが、準急が止まるので便利です。
通勤時間帯には、通勤準急というのがあり、京橋まで1駅で9分で着きます。
寝屋川市駅との間に車庫があり、寝屋川市駅に住んでいたときは不便でしたが、今は萱島駅が最寄り駅なので助かります。
また、
駅の真ん中を萱島神社の御神木である大杉の木が突き抜けてます。
毎年夏に開催される萱島祭は、駅の規模の割にはけっこう賑わいます。

駅の中に大樹があります
- 投稿日
京阪電車淀屋橋駅から準急で20分弱程度の位置にある駅です。
停車する電車は準急、区間急行、普通です。
もともとは地上にあった駅ですがいつからか現在の高架線に
大阪方面へ行くホームの真ん中には大木が生えておりその下
にはその木を御神木とすた神社がある珍しい駅ですね。
近くに車両基地があるので淀屋橋からの最終電車はこの萱島駅
停まりとなっています。