船橋市役所 建設局 建築部 建築課
- 住所
- 千葉県船橋市湊町2-10-25
- アクセス
京成船橋駅から徒歩9分(670m)
公共施設(市立学校・公民館・社会保険福祉施設・消防施設・他等)の建設及び改修工事、設計、管理業務
口コミ
船橋小学校が新しくなります。
どんな学校が出来るのか、とてもワクワクしています。
2000年ごろから、日本全国の学校建築が大きく変わった。
その直接のきっかけとなった小学校が千葉市にある。
杉並区立:杉並第十小学校(1986年4月開校)を
とても素晴らしいと感じた建築家が、模索しながら作った
千葉市立:打瀬小学校(1995年4月開校)である。
そして、
”日本一の学校を作りたい”という教育委員会と
小学校統合に反対しながらも前向きな対応をした地域住民、
100倍がんばる建築家、市街地の狭小敷地、という出会いが、
福岡市立:博多小学校(2001年4月開校)を作った。
共に、従来の予算で良く作ったと、関係者の努力に頭が下がる思いである。
そこから、全国で、教育委員会、建築家、地域住民、教師、保護者、生徒らの参加による
学校建築の一大ブームが起こった。
さらに、私立の幼稚園、小学校、中学校、高校、大学までもが加わっていった。
更なる進化と改善を遂げたのが
千葉市立:美浜打瀬小学校(2006年4月開校)
(個人的には、階段状のウッドデッキやプールが、気に入っている。ただ、建物の良さを生かすのも、素晴らしい教育をするのも、前向きな魅力あふれる優秀な先生が居ての話とも言えるが。)
福井市立:至民中学校(2008年4月新築移転)
(教科センター方式・異学年クラスター制の取り組みを見守りたい)
などなど
それらが、
●平成22年1月20日 文部科学省「新たな学校施設づくりのアイディア集」
” 〜充実した教育活動と豊かな学校生活のために〜”
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/seibi/1289743.htm
●平成22年3月30日 小学校及び中学校施設整備指針の改訂
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/013/gaiyou/1292406.htm
●平成22年6月4日 小学校及び中学校施設整備指針の改訂を踏まえて
文部科学省事例集「これからの幼稚園施設」「これからの小・中学校施設」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/seibi/1294515.htm
へと繋がった。
さらに、次の世代”あたらしい学校”の可能性を秘めた
流山市立:(仮称)新市街地地区小中学校併設校(平成27年4月開校)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/kyouikusoumu/heisetsu.htm
へと続いている。
■杉並区立:杉並第十小学校
http://www.suginami-school.ed.jp/sugi10shou/gakkouannai/gakkouannai.htm
■千葉市立:打瀬小学校
http://www.cabinet-cbc.ed.jp/school/es/114/gakkounosisetu.html
■福岡市立:博多小学校
http://www.hakata-pta.net/hakata/elhakata-4.html
参考:学校をつくろう!—子どもの心がはずむ空間(工藤 和美【著】2004/07/20 出版)
■千葉市立:美浜打瀬小学校
http://www.cabinet-cbc.ed.jp/school/es/122/index.html
■福井市立:至民中学校
http://www.fukui-city.ed.jp/shimin-j/
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2010/06/04/1294512_15.pdf
参考:建築が教育を変える—福井市至民中の学校づくり物語(しみん教育研究会【編著】2009/11/30 出版)
■新宿区神楽坂:東京理科大学「PORTA(ポルタ)神楽坂」(2011年03月竣工)や図書館「坊っちゃんとマドンナちゃんのこどもえほん館」(2010年12月開館)
http://hasamatsushin.dtiblog.com/blog-entry-1448.html
口コミ投稿で最大40ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日